• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごろう.のブログ一覧

2019年11月11日 イイね!

浜松エアフェスタ2019(その1 前日予行)

浜松エアフェスタ2019(その1 前日予行)今年のGWの伊丹からの帰り、GLCさんのところに寄り道をしたときに「浜松の航空祭一緒に行こう!」と話をしたのでした。

そして約束通り声をかけてくれたGLCさん。
嬉しいですね~。
一緒に撮影に行けるだけでも楽しいのに、宿から撮影場所から何から何まで手配してくれて、本当に感謝しかありません。

そんなこんなで当日、bbさんと一緒に浜松へ向かったのでした。

2019年10月19日。
予行当日は雨交じりの曇り。
この日は米軍のF-16とブルーインパルスの予行が予定されていました。
でも雲が低いので最悪何もやらないかもと思い、まあこの日はロケハンかなと(^^;
午前中は、GLCさんにいくつかの撮影ポイントを案内してもらい、ある場所を選択。
そこで予行が行われるのを待ちます。

そんな中、上がったことに気づかず慌てて撮ったハーク。

サークリングベイパーは撮れたけど...まあ多くは望むまい(^^;

そしてこの天気ではブルーは期待できないので、今日は米軍のプリモさんにかける。

Twitterで誰かがエンジンスタートしたとの情報を投稿(^^;
みんなでいそいそと準備をします。


とても低い上がり!


なぜちょい流しと言う中途半端な愚策を打ったのか....。


そして一番いい背景の直前に、手前の障害物にピントを持って行かれる...。
(このカットの素晴らしい写真がここの「プリモ大明神2」にあります(^^;)


上がりの捻りでほぼ真横(^^;


肉眼で堪能したいけど写真も撮りたいジレンマ(^^;


雲高が低いためか、「雲の無い低い方が安全だよね」とばかりに非常に低く機動するプリモさん(^^;


おどろおどろしさすら....。


おかしな機動とよく残るベイパー。
ノートリミングでコレが撮れたのは運が良かった。


管制塔へご挨拶(^^;


とても動きが美しい...。

松島で見たときとは立ち位置も高さも全然違うのですごく新鮮でした。

予想通りブルーはキャンセルだったので、早めに撤収したのでした(^^;

もちろん続く。
Posted at 2019/11/11 11:33:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 日記
2017年05月30日 イイね!

Red Bull AIR RACE CHIBA 2016 観戦記(予選まで)

Red Bull AIR RACE CHIBA 2016  観戦記(予選まで)6月2日。予選が始まる前々日。
すでに準備は進んでいるようです。


浦安臨時飛行場より、練習飛行ですね!


N31YM!これは室屋さんの機体!
グチャグチャっとしたところはすごい機動してるのでしょうねぇ。

この頃から自分の準備も大変ですが、もう楽しみで楽しみで(^^;
頑張って仕事を終わらせて....


でも、天気予報は良くないんだよなぁ....




時は変わって2016年6月4日(土)
この日は午後から予選というスケジュール。

予選に間に合うよう、綿密なスケジュールをたて行動開始です!

会場の幕張に近づいていくと、かすかに遠くに機影が!
午前中は練習飛行の時間帯です。

実は天候が怪しかったので行ってみるまで飛ぶか不安でした。
でも行ってみて正解とちょっと安心。

撮影ポイントを確保し、いざ予選開始を待ちます。



待ちます。




待ちます....。







........




本日の予選は中止となりました.....。

風強いもんね...。
この写真を見ても、パイロンが海から陸への風でかなり斜めに.....。
波も高く、まあ、仕方がありません。

しかしこの時の帰りはつらかった...行きは1時間。帰りは4時間....。
デッドスローでこんな状況(^^;

同行の皆様、判断が甘くってご迷惑をおかけしました。

気を取り直して、みんなで酒盛り。
ホテルに戻ってからもロビーで酒盛り。
飛行機談義に車談義。
これは病みつきになりそう(^^;

しかし、翌日決勝があるので、残念ながら早めに撤収。

しっかり寝て翌日に望みます。

決勝編に続く。
Posted at 2017/06/02 01:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 日記
2017年05月30日 イイね!

Red Bull AIR RACE CHIBA 2016(写真編)

Red Bull AIR RACE CHIBA 2016(写真編)Red Bull AIR RACE CHIBA 2016の観戦記です。
トップ画像は、大会の時期だけ販売されていたエアレース限定イベント缶(室屋さん)と競技中の機体です。







まずは、エアレースとはどんなものか、こちらの動画を見て頂ければと思います。

フアン・ベラルデ選手のアタック

※カメラマンがひどいので見づらくて申し訳無いです(^^;
Youtubeで見たい方はこちら。

エアレース。
あまりなじみの無い物だと思いますので、撮影した写真と共に、簡単にエアレースについてご紹介させて頂きます。

エアレースとは、「空のF1」と呼称される事が多いと思いますが、それはこれを読んで頂いている車好きの皆さんに誤解を与えるかましれません。


複数の機体で一緒に飛ぶ事はありません。

なので、個人的には、世界最高峰の「空のジムカーナ」と呼ぶ方がしっくりくるかな(^^;



基本的に他の選手と一緒に飛ぶ事はなく、パイロンの間を決められたルール通りに飛行し、タイムを競う競技です。



あえて言うなら、F1の予選であれば、耐G、タイム差、繊細さなどは近いかもしれません。



とは言え、Gに関していうと、F1はせいぜい数Gですが、エアレースは10Gが容易にかかります。



そして10Gを超えるとその瞬間にDNF(Did Not Finish)となり失格です。


本当にクイクイ曲がっていきます(^^;

千葉(日本)での開催は2016年で2回目。


千葉マリンスタジアムをバックに!

私は初めての観戦です!


この機体はチャレンジャークラス用(マスタークラスへの登竜門)


というか、機体の撮影が目的(^^;


カービー・チャンブリス選手、過去2回チャンピオンに。

ナイジェル・ラム選手

この時59歳!
比較的選手の年齢層が高いのもこの競技の特徴かもしれません。




そして日本人である、室屋義秀選手が出場しているのも嬉しいところ。

なんと、今大会で初優勝を成し遂げます!

その室屋選手の初優勝のフライトを、生で見る!


私は運がいい(天候は良くない...)


幕張メッセや....


幕張のビル群


そしてマンション群のすぐそばで競技が行われます。


近い、低い(^^;


ザ・ホテルマンハッタンと室屋選手。


2017年も、同様に千葉で開催されます。


詳しくは公式サイトで(^^;
http://rbar.jp/



2017年は、レース以外に零戦やDC-3が飛来予定でとても魅力的なイベントになる見込みです!

そしてこのブログは観戦記へと続きます。
Posted at 2017/05/31 23:51:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 日記
2015年08月01日 イイね!

ある夏の休日にレヴォーグと その1(成田空港にてヒコーキ撮影!)

ある夏の休日にレヴォーグと その1(成田空港にてヒコーキ撮影!)ブログでコメントをさせて頂いてから、念願であったbbw1150さんとのヒコーキ撮影!
忙しい所、お時間を頂くことが出来ました。

今回は、珍しく車を忘れたDoなるどさんと一路集合場所である酒々井PAに向かいます。
しかし中央道は大渋滞。
八王子から乗って、国立府中でおりて、調布でまた乗ると言う無駄なことをしつつ、遅れないように向かいます(^^;
Doなるどさんにハイドラを見てもらうと、bbw1150さんはだいぶ先を走っているとのこと。
自分の方が遅いなんて最悪じゃ無いかと思いつつ、首都高を走ります。
しかし、湾岸線を走っているときに後ろから白いレヴォーグが!
なぜ後ろから?と軽く混乱しつつ、酒々井まで一緒に向かうことが出来ました。

酒々井にて、やっとbbwさんの車を拝見することが出来ました。
今まで写真で見た所以外にも、ステッカーとナンバーにこだわりを発見。

ご挨拶も出来たところで、最初の撮影ポイントへ向かいます。

まずは成田空港B滑走路の着陸ポイントそばで撮影開始。

記念すべき一枚目!

うん。むずかしい(^^;

めげずに撮影!




こうして2台並べて撮影できる幸せ。
(この時背後からbbw1150さんに盗撮されていた(^^;)




B滑走路は小ぶりなヒコーキメインだが、とにかく近い!



ちょこっと盗撮!
(ゴメンナサイbbwさんのバンパーが切れていました...。とっさに動く物を撮るのは難しい...。)




さらに撮る!


しかしこの日は炎天下でとにかく暑い!



こんなこともあろうかと、扇風機をだしたのですが、皆さんに写真を撮って頂けたので、私も盗撮(^^;

bbwさんの写真(さすが超広角!)
Doなるどさんの写真





しかし私の写真はみんな構図がいっしょ(^^;
修行がたりん!



というわけでトリミング(^^;

下の道路の映り込みを発見(^^;

あんまりにも暑いので、ここでの撮影はこれにて終了。

一応ウチのレヴォーグとジェットスター!


お昼は、bbwさんたちヒコーキ撮影家行きつけのバーミヤンに(^^;
暑すぎたのでビールの誘惑に耐えつつなんとかやり過ごし、次はさくらの山へ。


さくらの山は、A滑走路の着陸ポイント。



成田ではジャンボ(Boeing747)も健在。



これは貨物用。




やっぱり4発機は離陸姿もたまりません!




そのあとに来たBoeing777。
ほぼおなじ様な大きさなのに、双発機だからかなんか小さく見える(^^;

こちらも同じくBoeing777。

国内の航空会社では、4発機がほぼ運航されていないのが残念な所です。





隣では、Doなるどさんが超望遠をbbw1150さんから借りて撮影をしていました。

もう、三脚から雲台からレンズまで次元が違います(^^;

そして、ありがたいことに私にも貸して頂けることに。
800mmの超望遠の世界。
私も初体験です!


ちなみに私の手持ちの最大望遠は300mmでこんな感じ。


違うヒコーキだけど、800mmで撮ると...。

大迫力!
(どちらもトリミング無しです)

こんな世界があるのね!
しばし堪能させて頂きます(^^;


Boeing787。日本のジェットスターでは無い機体ですね!


正面から見ても私のレンズではこうは撮れない(^^;


お、こちらはB滑走路で着陸を撮った機体かな?



4000m滑走路の離陸機もここまで撮れる!


エンジンの排気もバッチリ!


しかし....


あら。



あらあら。


何が撮りたい(^^;

な~んて、動く物を撮ろうとすると、ピンぼけとフレームアウトを連発....。
これは修行が必要です(^^;

そんな中でも何枚か。








念願のパイロットが写ってる写真(^^;




カメラ2台で、このレンズを堪能させて頂きました。
bbw1150さんありがとうございました。
ニコンユーザーで良かったと感じた瞬間です(^^;

さて、超望遠はありませんが自分の機材でも撮影を続けます。






やっぱり....




ジャンボはたまりません(^^;


でも、この反った翼が特徴的な。


新鋭機!(もう、そうでもないかな(^^;)




エンジンはロールスロイス(^^;


Boeing787。


やっぱり800mmを使ったあとだと300mmは迫力不足ですね(^^;
でもしっかり撮影が楽しめたので満足満足です!

ここで、さくらの山での撮影は終了。次なる目的地である羽田へ向かうのでした。

その2へつづく。
Posted at 2015/09/10 23:55:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 日記

プロフィール

「@bbw1150 知っている方がいたらと思っての投稿でした(^^; 失礼しました。
せっかくコメント頂きましたがもう削除させていただきます。」
何シテル?   11/24 14:28
基本的に、すべて自分でやる派です。 MT、オーディオ、車いじりそして運転大好き。 自己満足ですが、人様には迷惑をかけないよう心掛けています。 現在のFor...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近況など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 19:26:19
ホークアイデイライト化(ポジションランプ常時点灯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/19 22:30:58
近況報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 01:17:45

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
悩みに悩んだ結果、2014年9月21日契約、11月8日納車となりました。 前車と比べ馬6 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
実家の車、只今イロイロ勉強中(^^; インプレッサスポーツだけでなく、G4の方のページも ...
スバル フォレスター 物置 (スバル フォレスター)
2台めのForesterです。 前車より10PSダウンでしたが、MTでだらだら走ることも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めてのスバル車。 中古にて購入。 キャンプに、林道、雪道、それから整備まで車遊びの大半 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation