• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヌヴォラーのブログ一覧

2023年12月08日 イイね!

アルファ147GTA トラブル納め

昨年末の話で恐縮ですが、最近ほとんど動かしていなかったアルファを約2ヶ月ぶりに動かしてみたところ、弱々しいクランキングながらエンジンがかかったので、充電がてら少し遠出のドライブに行って来ました。

一回りしての帰り道、「これで今年のアルファは走り納めかな」と思って運転してると、赤信号で止まったときにトランスミッションの動きが怪しくなり一瞬セレスピードエラーが……
すぐにエラーは消えたものの「これは、いよいよキタかな?!」と構えながら発進して5分ほど走らせていると、突然色々なエラーがディスプレイに表示されエンジンストール。先の異変で心の準備はしていたので、ひとまず惰性で路肩に寄せて止められましたが、その後イグニッションONしてもエラーのオンパレードで再始動もできず、お不動さんとなりました。


ちなみに、このエラーの出かたはバッテリー上がりかな?と思い、万が一のために積んでいたジャンプスターターを試してみましたがダメでした。

すぐに自動車保険のロードサービスに連絡して、ローダーを手配してもらいました。人気も少ない田舎道でしたのですぐには来ないと覚悟してましたが、平日の昼間ということもあり40分くらいで到着。さらに幸いなことに、行き付けだったディーラーから比較的近く、連絡してみるとすぐに受け入れも可能とのことで運んでもらいました。

アルファでローダーを呼んだのは3回目ですが、いつ見ても切ないな~(;´Д`)

入庫したのは、平塚にある『アレーゼ湘南』。数年前にルノーのディーラーに変わりましたが、それまではアルファロメオのディーラーとして長い間営業されており、今でも当時のアルファロメオを中心に幅広く整備を行ってくれます。うちの近所では、この世代のアルファを見てくれるショップも少ないので非常に助かります。



現地からディーラーに問い合わせた際は、「年末で入庫台数も多くなっているので、診断・修理には時間を頂きたい」とのことでしたが、到着して保険会社との手続きをしている間に早々に症状を確認して原因を突き止めてくれました。「この症状は十中八九ECUですね。いままで何台か同じ症状で修理してきましたので間違いないと思います」と。
すばやい診断に感謝するも、高価なECUだけに費用が気になりましたが、聞いてみると現物修理なら比較的リーズナブルで実績も多々あるとのことだったので、二つ返事でお願いしました。
その後の処理も素早く行って頂き、なんと一週間足らずで修理完了の連絡がきました。感謝!
熱害を受けやすい場所に付いているだけに、今後のことを考えてディーラーから提案してもらったオレカの”ECUヒートプロテクター”も付けてもらい、無事に帰還しました。


他にも懸念事項は色々ありますが、もうしばらく乗れそうです。……乗れるといいな。(;´∀`)
Posted at 2024/01/04 11:13:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2021年10月10日 イイね!

La Storia Speciale 2021(その2)

La Storia Speciale 2021(その1)からの続き。

お昼前からは天候も回復して少し青空も見えてきました。


会場の一角にはショップブースも設けられ、グッズ販売やケータリングなども行われていました。

私もランチに焼き立てピザを頂きましたが、アルファに囲まれて食べる熱々のマルゲリータは美味しかったです。


同日、FSWで行われていたアルファロメオチャレンジに参加の皆さんも車両と共に駆けつけてくれました。



会場をねり歩き、気になったアルファロメオのオーナーにインタビューする嶋田氏。
逃げるオーナーをいじりつつも(笑)アルファ愛にあふれたトークが聞かれました。



モントリオール、ジュリエッタ スプリント、ジュリエッタスパイダー、ジュリエッタ TCRも特別展示。




イベント最後はFSW本コースを使ってパレードラン!
主催者から本コース上を走るうえでのリスクをたっぷりと聞かされた後、我が147の整備記状況を鑑みて、今回はコース外から見学としました。(;´∀`)
パレードラン前にはETCC、マセラティ走行会、アルファロメオチャレンジなどで様々な車両が走っていました。






ダラーラ ストラダーレ、速かったな~。


パレードランもやってきました!










アルファロメオのイベントとして有名な『ALFA ROMEO DAY』がコロナの影響で2年連続中止に追いやられている現在、こうして新たなイベントを立ち上げアルファオーナーの交流の場を設けて頂いたことに、イベントの実行委員の皆さんには感謝しかありません。
おかげさまで仲間と共に楽しい時間を過ごせたました。ありがとうございました!
末永くこのイベントが続いていくことを祈っています。
Posted at 2021/10/19 09:55:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2021年10月10日 イイね!

La Storia Speciale 2021(その1)

Facebook上のコミュニティグループ”アルファロメオ友の会”が主催するイベント、『La Storia Speciale 2021』に参加してきました。



昨年、愛知県の幸田サーキットにて初開催されたこのイベント。
昨年は都合がつかず残念ながら参加できませんでしたが、今年は会場を静岡県の富士スピードウェイに移して開催されるとのことで、自宅からも近くなりましたので参加できました。

早朝、入場開始時間の少し前にFSW東ゲートのパーキングに到着。
偶然アルファ仲間と再会し、しばし近況報告などをしながら入場開始時間を待っていましたが、入場時間近くになるとゲートには長い入場待ちの列が。

この日はアルファロメオチャレンジ、マセラティのイベント、そして車雑誌「OPTION」の読者ミーティングも開催されるとのことで、アルファのほか、様々なジャンルの車が並んでいました。

私も列に混ぜてもらい早速入場。
ゲート前では、最近のイベントでは必須となる検温も実施されていました。


会場となるCパドックにはすでに多くのアルファロメオが集まっておりました。






車種ごとに設定された駐車スペースに誘導され無事に駐車。
なぜか私は916系の並びに誘導されましたが。(;´∀`)

お隣に並んだロッソアルファ147GTAは、以前箱根の大観山でお会いして、しばしアルファ談義をした若いオーナーさんでした。今日も偶然お隣になり挨拶をさせていただきました。


本部テントにて受付をし参加証やノベルティを頂きました。
ソーシャルディスタンスを示すマーキングも凝っていますね。




入場後、すぐに開会式が行われ、司会の郷田ほずみさん、スペシャルゲストの加藤哲也さん、嶋田智之さん、実行委員の方々の挨拶が行われ、イベントがスタートしました。



続いて特別招待車両も紹介されました。

その中でも、特にマニア心をくすぐられたのがこの155。
走行わずか数千キロのままガレージに保管されていた所謂”納屋モノ”とのことで、内外装とも新車当時の雰囲気を残しており、なんとタイヤも新車時のピレリP4000がそのまま装着されていました。あるもんですね~。



イベント開始頃から心配していたお天気が少し崩れだし小雨がぱらついてきましたが、参加の皆さんは”どこ吹く風”と仲間と共に楽しんでいました。(笑)

とはいえ、オールドアルファのオープンカーにとって雨は大敵。
オーナーは雨除けのカバーをかけるのに忙しくしていました。



さて、私もカメラ片手に会場を練り歩き、参加車両を見学してきました。
新世代のジュリア、ステルビオ、4Cから黄金期の156、147世代、そして貴重なオールドアルファまで幅広い世代アルファが参加しており、歴代モデルを一気に見学することができました。

新世代ジュリアはこの日は最大勢力だったかな?


ステルビオは少なめでしたが、その大きさも手伝って存在感を示していました。


貴重な4Cもこんなにたくさん!



アルファ最後の?コンパクトクラスアルファ、ジュリエッタ&ミト。



最近かっこよく見えてきたブレラ&159


GTはかなり少なかった。


アルファ黄金期を支えた147&156。



変顔フラッグシップ166。アズーロヌヴォラ綺麗です。


人気再燃中の916系GTV&スパイダー。


まだまだ現役155。



正規輸入されていた145は1台も見られなかったけど、正規輸入されていなかった146が1台参加していました。珍しいグリーンのボディカラーで非常に綺麗でした。


ボンネット開ければ、話が弾んでしまいますよね~。


オールドアルファも元気に参加。
ジュリア&ジュリエッタスパイダー。貴重なクルマですがまだこんなに走ってるんですね。

走る芸術品、ジュリエッタ スプリント スペチアーレも。


初代ジュリア系も元気でした。やっぱりかっこいいですね!





ぜ~っと!


トランスアクスル一家。




La Storia Speciale 2021(その2)
Posted at 2021/10/19 09:48:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2021年02月06日 イイね!

アルファ147 ウィンドウレギュレーター交換

一昨年の冬頃から運転席側の窓が開いたり開かなかったりしていた147。
暖かくなると調子よく動くようになりすっかり忘れていましたが、昨年末あたりからまた不安定になり、年明けにはすっかりお不動様になっていました。

車齢17歳ともなると色々不具合が出てきておりますが、窓が開かないのはなにかと不便なので重い腰を上げて修理することにしました。

不動の原因は分からないですが、ウィンドウスイッチは機能しているようでしたので恐らく定番のウィンドゥレギュレーターの不具合と察しを付けて交換することに。

当然、純正部品は高いのでネットで社外品を検索。爆安のものからそこそこのものまでありましたが、実績のありそうな『MIRAGLIO』というメーカーの物にしました。”Made in Italy”というのが若干不安を煽りますが…。約1.3万円でした。


早速、レギュレーター交換のため内張りを剥がしていきます。
アルファの内張りを剥がしたのは初めてだったので、事前に先人の知恵を入念にチェックをして本番に挑みました。おかげ様でなんとか無事に内張りを剥がすことができました。





さらに、内張り内の防水シートを剥がし、レギュレーターをドアに固定しているボルトを外し、レギュレーター本体はフリーになったのですが、レギュレーターとガラスと接続部がなんとしても外れません。しかも接続部がドア上端の鉄板の裏にあり見難いし手も入れにくい。


本当はガラス窓を下げて鉄板のサービスホールから見えるようにして多少ガラスを歪ませながら接続部を外すようですが、うちのは既に不動になっていおり厳しい。手動で窓を下げようとしても全く動かず。(涙)

一時間ほど格闘しましたが、結局自分では外せず、やむなく近くのショップに連絡したら対応してくれることになり、内張りがバラバラになったアルファで伺いました。
素人がDIYで行き詰まり、結局作業途中のものをプロに頼むというとても恥ずかしい結果になってしましました。

急だったのですぐには作業できないとのことで車はお預かりとなりましたが、3日後に連絡があり修理完了したとのこと。無事に直りました。

引取の際、プロはどうやってガラスを外すのか確認したら、「え?ウィンドウ普通に動きましたよ。なので少し下げてから外しました」とのこと。(;´Д`)エ?
なんだよ~アルファ~17年経っても気まぐれは健在だな~。(爆)

ちなみに交換工賃は約1.3万円でした。
今更ながら調子が悪くなってきた時にすぐに直せばよかった~。でもまあこのくらいで済んだからよしとするか…と自分に言い聞かせておきました。(;´∀`)
Posted at 2021/03/06 15:23:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2019年08月24日 イイね!

アルファロメオ フレグランスシート

久しぶりにイタ雑を覗いたら、ずっと売切れてた"アルファロメオ純正 フレグランスシート"が在庫ありだったので、思わずポチっとしました。



この香り懐かしぃ~!
今クルマに付いてるのは5年以上前のものなので、すっかり匂いが抜けておりました。(^o^;)

しかし1枚1400円とは高くなりましたね。
以前は500円位だったのに。(;´д`)
Posted at 2019/08/24 12:24:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「長らく問題となっていた事象だけに、このまま放置よりはヨカッタね!って感じです。(;´∀`)@ヌヴォラー」
何シテル?   08/25 12:46
Alfa147GTAとユーノスロードスター 性格の違う2台をとっかえひっかえ楽しんでいます。 ・・・理解ある妻に支えられていますです。はい。 07年末...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ロータス エリーゼ] フロント スタビライザーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 07:16:09
[ロータス エリーゼ] 左ドアヒンジストッパー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 17:38:08
これで駐車も完璧?バックカメラを付けてみた(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 13:11:27

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ファミリーカーとして活躍していたシエンタが、13年半で約20万キロ走行して勇退。 入れ替 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ワイドフェンダーとV6サウンドそしてビアンコヌヴォラというボディーカラー、最高です。
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ずーっと憧れていた車。 悩みに悩んだ末、07年末我が家にやってきました。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
軽量、FR、オープン、パーツも豊富。 楽しめる要素がギッシリ詰まった車です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation