• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヌヴォラーのブログ一覧

2018年09月23日 イイね!

マツダ Be a driver experience at FSW 2018

3連休の中日となるこの日、富士スピードウェイで行われたマツダファンイベント『 Be a driver experience at FSW』に初参加してきました。

女心と秋の空はなんとやら…といいますが、この日は雲は多かったものの雨が降り出すことも無く、様々なコンテンツを通してマツダブランドをじっくりと体感できる一日となりました。
今年は恒例の「ロードスター軽井沢ミーティング」にも参加せず、マツダ車オーナーとして少し寂しい思いをしていましたので余計に楽しめました。

ゲートオープンの7:30過ぎに現地に到着しましたが、入場口となる西ゲート前は参加車の列で渋滞。
やはりマツダ車随一の趣味車であるロードスターが多いですね~。

20分ほど並んでようやく西ゲート到着!


駐車場に着くと、レーシングコースではすでに練習走行が行われており、歴代レーシングカーが快音を轟かせて走っておりました。SA22サバンナRX-7のレーシングカーを見ると”よろしくメカドック”を思い出す世代でございます。(;´∀`)





ひとしきり往年のレーシングサウンドを堪能した後、メインスタンドからパドックエリアへ移動し、ピットビルを見学。
1Fピット内のレジェンドカー展示スペースには、イベントの目玉の一つ、1991年ル・マン24時間レースで優勝したプロトタイプカー”787B 55号車”が展示。先程走っていたヒストリックレーシングも戻ってきて、参加者の注目を集めていました。



ん?ピットの隅っこに無造作に置かれていたのは……
787Bの心臓、R26B!孤高の4ローターエンジン。そのコンパクトさに驚かされます。



1Fでは他にも、子供向けのコンテンツとして、ペーパークラフトや缶バッジ作り、キッズ整備体験なども開催されていましたが、小さなお子様に混じって、中年の大きな子供も楽しんでいるようでした。
ちなみに私は一人で参加(;´∀`)。





ピットビルの2F、3Fでは、次世代技術展やトークショー、モノ造り展示・体験など、マツダ車造りの歴史~現在~未来が体感できるコンテンツが盛りだくさん。

2Fの展示会場では、話題の次世代ガソリンエンジン”SKY ACTIV-X”が鎮座していました。来年登場のアクセラ後継車に初搭載予定とのこと。


また、常務執行役員の人見氏による”エンジン革命によるマツダが目指すもの”という講演も聴かせて頂きましたが、バブル崩壊やリーマンショック後のマツダ危機などを赤裸々に織り交ぜ、時に笑いを誘ったりしながらも、マツダが目指す唯一無二の自動車メーカーとしての姿勢を熱く語られておりました。


屋上エリアの”モノ造り展示・体験”コーナーでは、車造りの工程の一部を見学・体験しながら巡り、モノ造りにける情熱を感じることができました。また、入口でもらったマツダ車に関するクイズの回答を探りつつ、解説員の方とコミュニケーションをとるのも非常に楽しかったです。





ブースの一角ではロータリーエンジンの分解・点検・組立の実演も。


プレス体験では、NDロードスターのサイドマーカー部を模したプレートに、好きなナンバーを打刻した記念プレートを作成。



最後にクイズを採点してもらいましたが満点!(技術員の方に教えてもらったので当たり前ですが(笑))
記念品としてNDロードスターのエンジン部品(本物)が貰えました!中身はバルブでした。



ヒストリック&レストアカー展示コーナーでは、1971年の東京モーターショーに展示された”カペラ ステンレスカー”なんていう変わり種も展示されていました。


もちろん、我らがNAロードスターのレストアカーも展示されていました。

先日、レストア車両1号車がめでたくオーナーに納車されたようですね。

屋上エリアでも、キャンプスタイルの展示やラジコンカー体験、子供向けの遊具や秋田犬とのふれあいコーナーなど、子供や家族向けのコンテンツが充実してました。一日いても飽きませんね。




ピットビル前のAパドックは、マツダ車専用のパーキングエリアとなり、車種毎に並べられておりました。









OTHERエリアには懐かしいクルマの姿も。




イベント最後は、歴代レーシングカーのデモラン。その中でも一番の注目はやはり787B。
走行前にもかかわらず、ピット内ではその珠玉のレーシングサウンドを聴こうと沢山のギャラリーが集まっていました。
ウォームアップとはいえ、ピット内で聴く4ローターサウンドは五臓六腑に染み渡るぅ~。(;´∀`)

整備を行うロータリーレジェンド(たぶん)。

ドライバーはミスター ル・マンこと寺田陽次郎氏。


そして、ピットアウト!


グリッドに整列した歴代レーシングカー。


ホームストレートでの787Bの快音。痺れますね~。



全てのコンテンツをじっくり楽しむには一日では足りないくらい充実したイベントでしたが、マツダというブランドを改めて体感し、またマツダが好きになった一日でした。そして、スタッフはもちろん参加者もマツダ好きばかりなのでアットホームな一体感があって非常に心地よいイベントでした。
来年も是非開催してもらいたいものです。
Posted at 2018/09/29 09:47:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年03月10日 イイね!

車真 -今を生きる車たち-

先日、所用で東京を訪れた際、銀座で開催されているスーパーカーフォトグラファー悠佑氏の作品展 ”車真 -今を生きる車たち-” を見てきました。

こじんまりとした展示会場ではありましたが、アクリルパネルに封じられ飾られていた作品たちは、宝石のような輝きを放っておりました。愛車が輝く瞬間をこういう形で残せるのは素晴らしいですね。
3月23日まで開催されているようなので、興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。





ついでと言ってはなんですが、同じビルにはいっている ”NISSAN CROSSING” も見てきました。

ZEROエミッションの3シーター、こんな車が市販されればおもしろいな~。





東京は楽しいな~(;´∀`)
Posted at 2017/03/17 09:37:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年01月13日 イイね!

東京オートサロン2017

今年も東京オートサロンに行ってきました。
初日に行きましたが、それでも結構混んでましたね。

最近はメーカーブースも充実してきて、メーカー新型車とチューナーのカスタマイズカー両方いっぺんに見られるイベントとして魅力を増しているオートサロン。
昔の東京モーターショーに対するアンチテーゼ的でイリーガルなイメージも捨てがたいですが、年々増え続けてきた来場者数(今回は324,400人と前回の325,501から微減)を見ると、一般的な車好きが望む形に変わってきたんだな~と感じます。
いっそ東京モーターショーとの併催にしたら再び世界的なモーターショーになるんでは?と浅はかな考えをしてしまいます。




ということで、すでに10日も経ってしまい今更なので、とりあえずショーを彩るコンパニオンの写真だけ。(爆)























































Posted at 2017/01/24 09:04:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年04月05日 イイね!

ミラフィオーリ2015の戦利品

先週の日曜日は愛知県の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で開催された欧州車の祭典『ミラフィオーリ2015』に参加してきました!
一日中、雨のミラフィオーリとなってしまいましたが、年一回のお祭りとあって皆さん楽しんでいましたね!

そんな当日の様子は、ミラフィオーリ総合ディレクター”いーさん”がまとめてくれているのでこちらを参照ください。(爆)

ミラフィオーリ2015 レポートVOL.1
ミラフィオーリ2015 レポートVOL.2

私はといえば、撮影係として会場の様子を撮りつつも、個人的にも楽しんできました。(;´∀`)

今回楽しみにしていたのは「いつか欲しい、いつか買おう」と思いつつも、そのお値段に躊躇して見送っていた”CACAZAN”さんのドライビンググローブ。これまでは某量販店のリーズナボーなグローブを2年ごとに買い換えて使っていましたが、今使っているものもだいぶくたびれてきたので、ついに高級グローブ購入を決意。

何度かブースに足を運んで、悩みに悩んで選んだグローブがこれでした。

しばらく天気が悪かったのでおろしていませんでしたが、天気が良かった昨日、このグローブをはめてドライブを楽しんできました。

今まで使っていたものよりも少し厚手なので、多少違和感があるかな~?と思いましが、非常にしなやかで手にピッタリ吸い付くような感触。むしろ出ている指先の方に違和感を感じるくらい自然な装着感でした。
手とグローブ、グローブとステアリング間の摩擦力に差があると、ステアリングが滑ったり、逆にグローブの中で手がズレてしまったりしますが、両者の摩擦力のバランスが良く、手とステアリングがグローブを通して一体となったような感覚になり、ドライブが一層楽しくなりました。

あとは耐久性が気になるところですが、アフター修理もできるとのことで末永く愛用していきたいと思います。
Posted at 2015/04/13 13:02:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年10月26日 イイね!

アルファロメオ 女神湖ミーティング2014

長野の女神湖で開催された”アルファロメオ女神湖ミーティング2014”に参加してきました。

早朝、中央道の双葉SAにて、一緒に参加するヌヴォラGTVのアルファ仲間と待ち合わせ。


中央道を諏訪ICで下り、R20からK40に入り色付いた木々の中を上っていきます。


霧の駅に到着。いや~イイ天気!ちょっと寒かったけど朝の高原の空気が気持ちいい。

ここで、同じく女神湖に参加予定というみん友のDaiさんに遭遇して暫し歓談。すでに朝練を済ませていたようです。(;´∀`)

秋の山々を見ながら少しだけビーナスラインを楽しみながら会場の女神湖へ。


会場にはすでに数台が集まりイベントが始まろうとしていました。

暫くすると次々に参加者が到着しましたが、今年は直前に日程が決まったこともあり参加台数も少なめとのこと。でもこのくらいの台数だと主催者側も参加者側も一緒に楽しく過ごせていいですね。



スパイダー日和。




色とりどりのアルファは秋の景色にも映えます。









ラリーツーリング中(?)の一団も加わりました。少し変わったアルファロメオが勢ぞろい。(爆)






穏やかな天気で上着もいらないくらい暖かく、気持ちのいい一日。
皆さん思い思いに楽しんでいましたね。現地では久しぶりに会う仲間も多く車談義に花が咲きました。




ランチは出張カフェジュリア!


ランチ後は唯一のイベントプログラム”ビンゴ大会”を楽しみました。
ビンゴしましたが一足遅く景品は終わってました。(;´Д`)景品のヘッドカバーかっこよかったな。

でも先に当たっていた方からクッキーを分けて頂きました。ありがとうございました。m(__)m

最後までイベントを楽しんだ後、再びビーナスラインをドライブ。

お天気下り坂で雨もぱらつきましたが、なんとか美ヶ原高原美術館まで到着。

流石に寒かったですが、ここまで来たらやっぱりコレ?売店のストーブ前で食べました。(笑)


参加された皆さんお疲れ様でした。
のんびり過ごした穏やかな秋の休日。久しぶりにアルファな一日でした。
Posted at 2014/10/28 11:56:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「長らく問題となっていた事象だけに、このまま放置よりはヨカッタね!って感じです。(;´∀`)@ヌヴォラー」
何シテル?   08/25 12:46
Alfa147GTAとユーノスロードスター 性格の違う2台をとっかえひっかえ楽しんでいます。 ・・・理解ある妻に支えられていますです。はい。 07年末...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ロータス エリーゼ] フロント スタビライザーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 07:16:09
[ロータス エリーゼ] 左ドアヒンジストッパー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 17:38:08
これで駐車も完璧?バックカメラを付けてみた(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 13:11:27

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ファミリーカーとして活躍していたシエンタが、13年半で約20万キロ走行して勇退。 入れ替 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ワイドフェンダーとV6サウンドそしてビアンコヌヴォラというボディーカラー、最高です。
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ずーっと憧れていた車。 悩みに悩んだ末、07年末我が家にやってきました。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
軽量、FR、オープン、パーツも豊富。 楽しめる要素がギッシリ詰まった車です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation