• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヌヴォラーのブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

La Storia Speciale 2021(その2)

La Storia Speciale 2021(その1)からの続き。

お昼前からは天候も回復して少し青空も見えてきました。


会場の一角にはショップブースも設けられ、グッズ販売やケータリングなども行われていました。

私もランチに焼き立てピザを頂きましたが、アルファに囲まれて食べる熱々のマルゲリータは美味しかったです。


同日、FSWで行われていたアルファロメオチャレンジに参加の皆さんも車両と共に駆けつけてくれました。



会場をねり歩き、気になったアルファロメオのオーナーにインタビューする嶋田氏。
逃げるオーナーをいじりつつも(笑)アルファ愛にあふれたトークが聞かれました。



モントリオール、ジュリエッタ スプリント、ジュリエッタスパイダー、ジュリエッタ TCRも特別展示。




イベント最後はFSW本コースを使ってパレードラン!
主催者から本コース上を走るうえでのリスクをたっぷりと聞かされた後、我が147の整備記状況を鑑みて、今回はコース外から見学としました。(;´∀`)
パレードラン前にはETCC、マセラティ走行会、アルファロメオチャレンジなどで様々な車両が走っていました。






ダラーラ ストラダーレ、速かったな~。


パレードランもやってきました!










アルファロメオのイベントとして有名な『ALFA ROMEO DAY』がコロナの影響で2年連続中止に追いやられている現在、こうして新たなイベントを立ち上げアルファオーナーの交流の場を設けて頂いたことに、イベントの実行委員の皆さんには感謝しかありません。
おかげさまで仲間と共に楽しい時間を過ごせたました。ありがとうございました!
末永くこのイベントが続いていくことを祈っています。
Posted at 2021/10/19 09:55:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2021年10月10日 イイね!

La Storia Speciale 2021(その1)

Facebook上のコミュニティグループ”アルファロメオ友の会”が主催するイベント、『La Storia Speciale 2021』に参加してきました。



昨年、愛知県の幸田サーキットにて初開催されたこのイベント。
昨年は都合がつかず残念ながら参加できませんでしたが、今年は会場を静岡県の富士スピードウェイに移して開催されるとのことで、自宅からも近くなりましたので参加できました。

早朝、入場開始時間の少し前にFSW東ゲートのパーキングに到着。
偶然アルファ仲間と再会し、しばし近況報告などをしながら入場開始時間を待っていましたが、入場時間近くになるとゲートには長い入場待ちの列が。

この日はアルファロメオチャレンジ、マセラティのイベント、そして車雑誌「OPTION」の読者ミーティングも開催されるとのことで、アルファのほか、様々なジャンルの車が並んでいました。

私も列に混ぜてもらい早速入場。
ゲート前では、最近のイベントでは必須となる検温も実施されていました。


会場となるCパドックにはすでに多くのアルファロメオが集まっておりました。






車種ごとに設定された駐車スペースに誘導され無事に駐車。
なぜか私は916系の並びに誘導されましたが。(;´∀`)

お隣に並んだロッソアルファ147GTAは、以前箱根の大観山でお会いして、しばしアルファ談義をした若いオーナーさんでした。今日も偶然お隣になり挨拶をさせていただきました。


本部テントにて受付をし参加証やノベルティを頂きました。
ソーシャルディスタンスを示すマーキングも凝っていますね。




入場後、すぐに開会式が行われ、司会の郷田ほずみさん、スペシャルゲストの加藤哲也さん、嶋田智之さん、実行委員の方々の挨拶が行われ、イベントがスタートしました。



続いて特別招待車両も紹介されました。

その中でも、特にマニア心をくすぐられたのがこの155。
走行わずか数千キロのままガレージに保管されていた所謂”納屋モノ”とのことで、内外装とも新車当時の雰囲気を残しており、なんとタイヤも新車時のピレリP4000がそのまま装着されていました。あるもんですね~。



イベント開始頃から心配していたお天気が少し崩れだし小雨がぱらついてきましたが、参加の皆さんは”どこ吹く風”と仲間と共に楽しんでいました。(笑)

とはいえ、オールドアルファのオープンカーにとって雨は大敵。
オーナーは雨除けのカバーをかけるのに忙しくしていました。



さて、私もカメラ片手に会場を練り歩き、参加車両を見学してきました。
新世代のジュリア、ステルビオ、4Cから黄金期の156、147世代、そして貴重なオールドアルファまで幅広い世代アルファが参加しており、歴代モデルを一気に見学することができました。

新世代ジュリアはこの日は最大勢力だったかな?


ステルビオは少なめでしたが、その大きさも手伝って存在感を示していました。


貴重な4Cもこんなにたくさん!



アルファ最後の?コンパクトクラスアルファ、ジュリエッタ&ミト。



最近かっこよく見えてきたブレラ&159


GTはかなり少なかった。


アルファ黄金期を支えた147&156。



変顔フラッグシップ166。アズーロヌヴォラ綺麗です。


人気再燃中の916系GTV&スパイダー。


まだまだ現役155。



正規輸入されていた145は1台も見られなかったけど、正規輸入されていなかった146が1台参加していました。珍しいグリーンのボディカラーで非常に綺麗でした。


ボンネット開ければ、話が弾んでしまいますよね~。


オールドアルファも元気に参加。
ジュリア&ジュリエッタスパイダー。貴重なクルマですがまだこんなに走ってるんですね。

走る芸術品、ジュリエッタ スプリント スペチアーレも。


初代ジュリア系も元気でした。やっぱりかっこいいですね!





ぜ~っと!


トランスアクスル一家。




La Storia Speciale 2021(その2)
Posted at 2021/10/19 09:48:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2021年10月03日 イイね!

久しぶりのお台場へ

コロナ禍での自粛自粛で気持ち的にも閉鎖的になっていたこの頃ですが、ようやく新規感染者も減ってきて緊急事態宣言が明けたので、久しぶりにロータスお台場オフに顔を出してきました。……もう一週間以上も前の話ですが。(;´∀`)

爽やかな秋晴れとなったことも手伝って、この日は多くの参加車が集まり賑わいました。私も久しぶりに会った仲間とクルマ談義に花を咲かせました。


ロータスOBの方々は、プレミアムスポーツへの乗り換えが多いですね。


足車もおしゃれな車が多いです。



さて今回は別の目的もあって参加しましたが、それがこちら。

エリーゼのフロントグリルを止めるプラスチック製のクリップです。
年に何回かグリルを外して洗車するのですが、経年劣化と部品強度不足?でその都度折れてしまう困ったパーツです。しかもこんなちっぽけなパーツでも結構お高い。
そこで3Dプリンターをお持ちのロータス仲間のやすおきさんに相談したところ、ものの2,3時間で設計、出力してくれました!(凄)
で、今回のオフ会に持ってきて頂いた次第です。

カーボン系素材とプラスチック系素材で2種類出力して頂きましたが、今回はしなやかなプラスチック素材のものを取付けてみました。
おかげさまでクリップが折れてグラついていたグリルもきっちり固定されました。

いや~持つべきものはクルマ仲間ですね。ありがとうごあいました!(;´∀`)

その後は、新型車”エミーラ”の情報を聞きにロータス原宿へ行きましたが、なかなか好評のようで問合せや予約も多いそうです。ただ日本に入ってくる仕様や台数などもまだ分からない状態とのことで、欲しい方は早めの予約が吉とのことでした。
ついでに生産終了に伴い最近中古価格が上がりつつある愛車エリーゼの査定でも頼もうと思いましたが、ガッカリ査定を見るのが怖くてやめました。(笑)
Posted at 2021/10/11 10:21:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月05日 イイね!

ビーナスライン ぼっちドライブ

前日まで降り続いた雨でしたが、この日の天気予報では朝から晴れるとのことだったので、久しぶりにビーナスラインまでドライブに出かけてみました。

早朝、家を出て10分ほどで雨がパラついてきて、富士山付近に差し掛かる頃には本降りとなり、なんだかテンションダウン。(;´Д`)
中央道に乗る頃には晴れてきましたが、こりゃ美ヶ原も怪しいな~と思っていましたが、霧ヶ峰の霧の駅に着いてみると良い天気!気温も思ったほど低くなく半袖でもギリOKなくらいで気分も盛り上がってきました。(;´∀`)



早速、美ヶ原へ向かって出発!
ビーナスラインは相変わらず所々バンピーな路面で油断はできませんが、この日は車も少ない上に、スカッと澄んだ青空を望みながらの快適なドライブ。久しぶりに癒されました。



美ヶ原高原の駐車場まで来ましたが、ここからは雲海越しに北アルプスを望む絶景が見られました。
年に何回か来ていますが、こんな綺麗な景色が見られるのは久しぶりでした。




ちょっと愛車と記念撮影していたら、ロータス仲間のアンダーさんもバイクで来られてしばし談笑。



その後は、以前宮ケ瀬で会ったことのある若いエリーゼオーナーがやってきて、偶然の再開にしばし談笑。(爆)
クルマ仲間が出会うとついつい話が弾んでしまいますね~。(;´∀`)


美ヶ原を後にして、再びビーナスラインを霧ヶ峰方面へ戻ります。
帰りはまた違った景色が見られ楽しいドライブです。



ビーナスラインを霧ヶ峰~車山~白樺湖方面へ抜け、今日はそこからR299を通り麦草峠を越えて佐久穂町までやってきました。



目的は、自動車チューニングパーツメーカーの「エンドレス」が最近オープンさせたクルマ好きが集まれる施設です。先日アルファ仲間より教えてもらい、気になっていたので寄ってみました。


ENDLESS 130 COLLECTION」と名付けられたこの施設には、レーシングカーを整備する「ENDLESS RACING GARAGE」や気軽にお茶や軽食が楽しめる「ENDLESS CAFE」が併設されています。中でもメインとなるのはカフェの奥にある往年の名車やレーシングカーが展示されたスペース。

見学料500円を払えば入場できて、写真撮影はもちろんのこと、なんと自由に車内に乗り込むこともできます。



今までエンドレスがコツコツとレストアをしてきた車両は殆どナンバーが付いており自走可能のようです。加えてブレーキのエンドレスらしく、足元はオリジナルに拘らないチューニングが施されていました。


普段は遠くから見るだけのレーシングカーもコクピットに乗り込みレースシーンに想いを馳せることもできます。
私が訪れた時はちょうど誰もいなくて、一人でゆっくり見られました。



じっくり見学した後は、カフェスペースでまったりと。




ここは一見の…いや何度でも訪れたい施設でした。


帰りは幾つかの峠を越えながらオール下道で。トータル約500km走り、久しぶりに一日ドライブを楽しみました。

Posted at 2021/06/12 06:40:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月31日 イイね!

さくら×フリード

鉛色に染まった日本列島を西から淡いピンク色で彩って人々に一時の安らぎを与えてくれた桜前線も足早に関東地方を通り越し、今は東北地方を北上中のようですね。

私も先週、富士山麓にある某霊園の桜が満開との情報を得て、2年ぶりに訪れてみました。
毎回、ここの桜をバックに愛車撮影を楽しんでいますが、私の愛車たちは何度も撮影しましたので、今回は昨年やってきた家族車で行ってみました。
見事に咲きそろった桜の花と、時折そよ風に運ばれてくる桜の香りに癒されながら、暫し撮影を楽しんできました。














今年も気軽にお花見ができる状況にはなりませんでしたが、来年こそはみんなと笑顔でお花見ができる世の中になってることを願うばかりです。
Posted at 2021/04/07 15:30:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | フリード | 日記

プロフィール

「長らく問題となっていた事象だけに、このまま放置よりはヨカッタね!って感じです。(;´∀`)@ヌヴォラー」
何シテル?   08/25 12:46
Alfa147GTAとユーノスロードスター 性格の違う2台をとっかえひっかえ楽しんでいます。 ・・・理解ある妻に支えられていますです。はい。 07年末...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ロータス エリーゼ] フロント スタビライザーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 07:16:09
[ロータス エリーゼ] 左ドアヒンジストッパー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 17:38:08
これで駐車も完璧?バックカメラを付けてみた(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 13:11:27

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ファミリーカーとして活躍していたシエンタが、13年半で約20万キロ走行して勇退。 入れ替 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ワイドフェンダーとV6サウンドそしてビアンコヌヴォラというボディーカラー、最高です。
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ずーっと憧れていた車。 悩みに悩んだ末、07年末我が家にやってきました。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
軽量、FR、オープン、パーツも豊富。 楽しめる要素がギッシリ詰まった車です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation