• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヌヴォラーのブログ一覧

2021年02月06日 イイね!

アルファ147 ウィンドウレギュレーター交換

一昨年の冬頃から運転席側の窓が開いたり開かなかったりしていた147。
暖かくなると調子よく動くようになりすっかり忘れていましたが、昨年末あたりからまた不安定になり、年明けにはすっかりお不動様になっていました。

車齢17歳ともなると色々不具合が出てきておりますが、窓が開かないのはなにかと不便なので重い腰を上げて修理することにしました。

不動の原因は分からないですが、ウィンドウスイッチは機能しているようでしたので恐らく定番のウィンドゥレギュレーターの不具合と察しを付けて交換することに。

当然、純正部品は高いのでネットで社外品を検索。爆安のものからそこそこのものまでありましたが、実績のありそうな『MIRAGLIO』というメーカーの物にしました。”Made in Italy”というのが若干不安を煽りますが…。約1.3万円でした。


早速、レギュレーター交換のため内張りを剥がしていきます。
アルファの内張りを剥がしたのは初めてだったので、事前に先人の知恵を入念にチェックをして本番に挑みました。おかげ様でなんとか無事に内張りを剥がすことができました。





さらに、内張り内の防水シートを剥がし、レギュレーターをドアに固定しているボルトを外し、レギュレーター本体はフリーになったのですが、レギュレーターとガラスと接続部がなんとしても外れません。しかも接続部がドア上端の鉄板の裏にあり見難いし手も入れにくい。


本当はガラス窓を下げて鉄板のサービスホールから見えるようにして多少ガラスを歪ませながら接続部を外すようですが、うちのは既に不動になっていおり厳しい。手動で窓を下げようとしても全く動かず。(涙)

一時間ほど格闘しましたが、結局自分では外せず、やむなく近くのショップに連絡したら対応してくれることになり、内張りがバラバラになったアルファで伺いました。
素人がDIYで行き詰まり、結局作業途中のものをプロに頼むというとても恥ずかしい結果になってしましました。

急だったのですぐには作業できないとのことで車はお預かりとなりましたが、3日後に連絡があり修理完了したとのこと。無事に直りました。

引取の際、プロはどうやってガラスを外すのか確認したら、「え?ウィンドウ普通に動きましたよ。なので少し下げてから外しました」とのこと。(;´Д`)エ?
なんだよ~アルファ~17年経っても気まぐれは健在だな~。(爆)

ちなみに交換工賃は約1.3万円でした。
今更ながら調子が悪くなってきた時にすぐに直せばよかった~。でもまあこのくらいで済んだからよしとするか…と自分に言い聞かせておきました。(;´∀`)
Posted at 2021/03/06 15:23:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2021年01月06日 イイね!

エリーゼ リアタイヤ交換

エリーゼのリアタイヤがそろそろ限界を迎えたので交換しました。


今回も同じダンロップ ディレッツァZ3 225 45 R17にしましたが、前回交換から約1年8か月13000km走行での交換。その前に付けていたZ2☆が約2年半20000kmもったので、だいぶライフが短くなった印象です。走りは年々ヌルくなってるのに。(;´Д`)



ニュータイヤは昨年末に飛脚のサンタクロースがプレゼントしてくれてました!
……本当は某オークションサイトのタイヤ業者から購入です。(;´∀`)
ちょうど2000円オフクーポンがあったのでそれを使って、2本送料込みで34600円(税込)。


通販で買うと不安な製造年月日ですが、できたてホヤホヤが届きました!

どうでもいい話ですが、ガレージが新しいタイヤの匂いで満たされて最高です。(鼻バカ)


交換はいつもの”湘南ピットマン”で。
ホイールを外して足車で持ち込みましたので、車両からの着脱なしということで、組替えは1000円/本、廃タイヤ300円/本、2本合計2600円(税込2860円)でした。
この値段でも作業は迅速丁寧なので安心してお任せできます。



新しいタイヤにした後は、さっそくロングドライブにおでかけ!
と行きたいところでしたが、例の非常の事態がアレだったので、裏山を一周して皮むきだけしてきました。

やっぱり新しいタイヤはしなやかで良いですね~。
早く以前のように思いっきりドライブに行きたい!

走行距離:110,909km
Posted at 2021/01/10 16:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2021年01月01日 イイね!

あけまして おめでとうございます



新年 あけまして おめでとうございます
昨年は大変な年となりましたが、今年は苦難を乗り越え 穏やかな一年となりますように
Posted at 2021/01/01 00:00:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年10月18日 イイね!

『富野由悠季の世界』展へプチツーリング

静岡県立美術館で開催中の『富野由悠季の世界』展をロードスターの仲間と共にプチツーリングを兼ねて見てきました。



早朝、箱根に集合。
コロナ禍でなかなか集まれず、この日久しぶりに会う仲間もおり軽く近況を報告し合いつつ静岡方面へ出発!
今日は、NA3台にアバルト124スパイダーに乗換えた仲間を加え4台でのツーリング。


前日まで降り続いていた雨も上がり、オープン日和となりました。
富士山も冠雪していよいよ秋の深まりを感じます。



国道1号線をひた走り、早めの時間に静岡市入り。
先に昼食を済ませようということで、静岡といえばココかな?(;´∀`)
美術館からも近い「さわやか静岡池田店」に行きました。

オープン10分前に到着し整理券は9番目。
混んではいましたが、いまだ数時間待ちの御殿場店とは違いすんなり入れました。



ランチ後は腹ごなしに日本平をひとっ走り。


10年ぶりくらいに訪れましたが、頂上にある電波塔の周りに「日本平夢テラス」なる新しいランドマークも出来ており、いっそう魅力的なスポットになってました。


駿河湾と富士山を一望でき、カフェも併設しているので、ツーリングの途中でここでマッタリするのもイイですね。



我々はあまり時間が無かったので足早に散策したあと、いよいよ静岡県立美術館に。



この日はちょうど”学芸員によるフロアレクチャー”が開催されるとのことで、観覧前に受講してみました。
レクチャーはコロナの影響で展示フロアとは別室で行われましたが、展覧会の概要や展示内容の紹介など30分程度の説明を受け、全体像や展示会の裏側もある程度知ることができました。
レクチャーの最後に「展示会をじっくり見ると概ね3時間程度はかかると思います」と言われ、この時点で閉館まで3時間だったので「そんなにかかるの~?」と焦って展示フロアに向かいました。

日曜日ということで展示フロアは結構混んでいましたが、老若男女さまざまな世代の方が訪れており、「どうせ俺たちアラフィフ世代のおっさんばかりでしょ…」と偏った先入観を持って臨んだ私は、そのファン層の広さに驚きました。(;´∀`)

展示フロアはそれほど広くなかったのですが、富野監督の幼少期の作品をはじめ、各アニメの紹介や手書きの設定資料、絵コンテ、動画展示、当時の関連玩具など貴重な資料が多数展示されており、じっくり見ていくと何時間あっても足りないくらい大変見応えのある展示会でした。

私は富野監督についてそれほど詳しいわけではありませんが、幼少期にガンダムをはじめとしたロボットアニメと共に育った世代としては、大好きだった作品を懐かしい映像で振り返りつつ、その裏にあった詳細な設定資料や原画に触れて、改めて富野監督の才能の奥深さと、作品に関わっていた方々の熱気を感じました。

また一緒に訪れた仲間も同世代ということもあり、当時の話で盛り上がりながら観覧できたのも非常に楽しかったです。
歳をとると過去の記憶を共有している仲間達との時間が本当に貴重になるな~と実感します。(笑)

結局、閉館近くまでねばり体力の限界がきましたので、後ろ髪を引かれつつも美術館を後にしました。
もう一度くらい行っても良いかな~。(;´∀`)


帰りは高速道路でサクッと帰り、この日も楽しい一日となりました。

今までと違う世の中になりましたが、その中でも少しずつかつての日常が戻りつつあることに感謝です。
Posted at 2020/10/20 10:59:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2020年10月05日 イイね!

エリーゼ プチ整備

エリーゼのちょっと気になっているところをプチ整備。

まずはフロント インナーフェンダーの補強。
昨年サスペンションを交換し、やや車高が下がりましたが、体に優しい柔らかめのスプリングということもあり、ブレーキしながらのタイトコーナリングなどでタイヤがインナーフェンダーに擦ることがしばしば。
乗り心地を重視しているので、これ以上スプリングを硬くしたり、プリロードかけて車高を上げるのもイヤだな~。ということでインナーフェンダーの補強をすることに。


以前、擦るところにアルミテープを貼っていましたが、この通り削れてクシャクシャに。


アルミテープを剥がしてみると既に穴が開いてました。(;´∀`)


今回はアルミ板を貼ってみます。
加工しやすい0.5mm厚を選んだのでカットやインナーフェンダーの形に合わせるのは簡単でしたが、ちょっと薄くて心もとないな。


とりあえず強力接着剤で張り付け。


シルバーで目立つので(見えないけど)黒のアルミテープで補強&目隠し。

派手に擦ったら取れちゃいそうですが、これでしばらく様子見です。


それともう一つ。
以前はマメに磨いていたマフラーですが、最近は面倒くさくなり何年も放置してだいぶ汚れていました。


特に裏側はビニール袋が張り付いて焼き付いたりしていて汚い。(;´∀`)


今回は時間が無かったのでマフラーエンドだけ磨きました。
このHKSマフラーはエンドだけ外せるので楽です。


研磨剤は色々揃っているのですが、結局スチールウールを使い「ヨシムラ ステンマジック」で焼けや汚れを落とし、「ワコーズ メタルコンパウンド」で磨くのが楽で早かった。


このマフラーは、中古で入手してからもう12年10万キロ以上使っていますが、こもりの無いクリアで痛快なサウンドと、アクセルでコントロールできる音量が気に入ってます。


ちなみに、このマフラーはだいぶ前に絶版品となっていますが、当時このマフラーを開発した方が復刻されたようです。

https://blog.goo.ne.jp/mt-draco

新しいのも気になりますが、先立つものも無いので今のマフラーにがんばってもらいます。(;´∀`)
Posted at 2020/10/08 09:16:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「長らく問題となっていた事象だけに、このまま放置よりはヨカッタね!って感じです。(;´∀`)@ヌヴォラー」
何シテル?   08/25 12:46
Alfa147GTAとユーノスロードスター 性格の違う2台をとっかえひっかえ楽しんでいます。 ・・・理解ある妻に支えられていますです。はい。 07年末...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ロータス エリーゼ] フロント スタビライザーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 07:16:09
[ロータス エリーゼ] 左ドアヒンジストッパー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 17:38:08
これで駐車も完璧?バックカメラを付けてみた(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 13:11:27

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ファミリーカーとして活躍していたシエンタが、13年半で約20万キロ走行して勇退。 入れ替 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ワイドフェンダーとV6サウンドそしてビアンコヌヴォラというボディーカラー、最高です。
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ずーっと憧れていた車。 悩みに悩んだ末、07年末我が家にやってきました。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
軽量、FR、オープン、パーツも豊富。 楽しめる要素がギッシリ詰まった車です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation