2020年07月17日
中型車ではR3を所有しており旧型の初期型に乗っていましたが2回目の車検を向かえるにあたり乗り換えました。Ninja400を検討しましたが、かなりコンパクトなライポジが自分にはキツイのでR3を乗り継ぐことに。R25では新旧比較のインプレも多数あるようですが、R3は見かけないので参考になればと書いてみました。
一見はカウルと倒立サスに変更になっただけのような印象を受けますが実際に走らせるとけっこう別物になっており様々に進化しています。エンジンスペックは同一ながら完全にフィールが改善されトルクも体感ではアップしています。サスセッティングも良くなり何よりラジアルタイヤの採用が大きく貢献して乗り味、安定性、グリップとかなり向上しています。コーナーでの安定感はかなり向上しています。R25ではIRCのバイアスになるのでかなり差が出ると思います。旧型では疲れを感じる走行距離でも新型では疲れないというほどに乗り味が大人になっており車格がワンランクアップしたかのような印象です。軽い車体で横風の影響を受けやすいですが、このクラスとしては優秀な方だと思います。外車は大型でもなぜか横風に弱いのが多い経験がありますが、それらと比較すれば総じて日本車は優秀でこのバイクも軽い車体の中では安定している方でしょう。
フロントブレーキがやや弱い印象を受けますが大型に乗っているとそう感じるのかもという程度で、サーキット以外では実用上の性能は出ていると思います。総じて新型はかなり完成度が向上しているとの印象です。ニダボなどはサーキット性能が優秀だと思いますが、このバイクは街乗り、峠とツーリングに向いた「ゆるめ」のSSという性格だと思います。ハンドルがやや下がりましたが、やはりゆるめなのでキツくはない程度です。倒立サスでハンドル切れ角が若干狭くなっていると思いますが実用上、きびしい切れ角ではなくフルロックではタンクとの隙間が狭いですがUターンに困るという程ではないと思います。
専門家の意見では近年、バイクも車のようにカタログには記載されない細かな年次改良がされているようで、カラー変更だけではないとのことです。さして変わらないのかもしれませんが、このインプレは新型(後期型)2020年式モデルでの印象です。
Posted at 2020/07/17 05:35:49 | | クルマレビュー
2020年07月01日
初心者の子供と共用するのに3年落ちの中古でハイラインを購入しました。初心者に新車はもったいないので。新車価格から考えても車の基本性能においてはベンチマークとされるだけあって完成度の高い車だと思います。想像していた以上に足回りのデキも良くファミリーカーと思っていたのですが意外や結構なスポーティさがあります。コーナーリング性能も国産Cセグファミリーカーとは別世界。安全装備も充実しており走りで言えば速くはないが遅くもないという加速性能。追い越し加速は140馬力なのでしれていますが実用域ではトルクで走ります。長時間でも疲れ知らずで走れる性能がありCセグながらちゃちなDセグを凌駕する完成度があると思います。DSGも年々、完成度が上がっているようでショックを感じないレベルです。
3年落ち低走行距離でハイライン2百数十万円でしたので個人的には新車でその価格帯の国産車よりは基本性能においてはるかに満足度が高いです。
新車価格で考えても基本性能からいえば輸入車の中でもコスパの良い車だと思います。
個人的見解ですが、このクラスの輸入車の中には車体剛性は十分ながら「逃がし」の部分が不足で長時間の乗車では身体にビンビンと響いてきて疲れる車両というのが何度も経験がありますがゴルフは長年に作りこまれているノウハウか、その「逃がし」が出来ている印象で高剛性な車体ながら身体に響く疲れが出てきません。このあたりの熟成度はさすがと思います。
走りを求める方ならGTIかRと思いますが、そこそこで良いならハイラインはコスパが良いグレードと思います。
Posted at 2020/07/01 08:59:10 | | クルマレビュー
2020年07月01日
250の車体に400のエンジンという荒業に出たカワサキで評判がすこぶる良いので購入目的でディーラーへ。さすがに軽くパワーもあります。ただ身長180㎝程の自分にはいかんせんコンパクトなライポジがきつい。特に脚の屈折がきつく以前のninjaSLに近い印象を受けました。オプションのハイシートに変えてもどれだけか、という印象でしたので購入をあきらめました。同クラスの車体ではR25ではきつさは感じませんので、このバイクのライポジが特出してコンパクトではと思います。足つきも良いので女性ライダーとかには打ってつけの車体ではないでしょうか。ガタイの良い人にはキツイと思います。若い柔軟な身体の人なら気にならないかもしれませんが。
Posted at 2020/07/01 07:00:02 | | クルマレビュー
2018年12月09日
家族で使うお買い物バイクとして大型の他に原2スクーターを2台所有しています。以前はNMAXとPCXでしたがNMAXは走りは良かったのですが積載性からリード125に変更しました。以前にリードEXに乗っていたこともあり不安なく現行型のリード125新車に買い換えたのですが、サスの悪さに驚いています。EXの方が良かったと思います。PCXも初代、二代目、現行の三代目と乗り継いでいますが、サスが一番良かったのは二代目で、現行型はややコストダウンを感じました。リード125もこのくらいのセッティングは出ているだろうと思ったのですが、残念ながらかなり劣ります。車でも一昔前の安物スポーティカーに良くあった手法でダンパーがコストダウンでチープ、それを補うためにバネレートを上げてあるという安物丸出しのサスがありましたが、まさにそれに類似するタイプです。走りの基本性能で言えばエンジンは互角としてもそれ以外の部分ではPCXやNMAXの方が随分と上なので、車体はやや大きくなりますがどちらかを選択する方が後悔はないと思います。EXでの経験や積載性重視でリード125を買いましたが、個人的には不満点が多いスクーターです。燃料も入れにくいです。まだ走行が300キロ程度なので1000キロを越えた位からはサスも、もうすこし動きが出てくるかと期待していますが、それまでに嫌になりそうな感触を持っているというのが正直なところです。ただあくまで原付と割り切るなら50の原1が少し大きくなった物として気にならない方もおられるかもしれません。NMAXもスポーティ路線で硬めの脚でしたが、コーナーの安定感などはこのクラスでトップの安定感と感じましたが、リード125はそれとは違い、チープな脚です。コストカットのしわ寄せがサスに出ているスクーターとの印象が拭えません。
Posted at 2018/12/09 02:43:54 | | クルマレビュー
2018年02月20日
NMAX125とPCX125を平行所有していたことがあるので購入を検討される方のお役に立てればと比較インプレをすることにしました。素人の個人的見解に過ぎませんが。PCXと比較して純粋に走りの面ではパワーは同スペックながらNMAXが勝っていると思います。トルク感、加速性、安定性、ブレーキ、コーナリング性能共に勝っています。ただ足廻りが固めのセッティングなのでコーナーの安定性は良いのですが路面が荒れると突き上げが強いので、お買物などタウンユース主体ならPCXが優位かと思います。また積載性ではトランクはPCXの方が広く、長めの物も積載できますがNMAXは小さいので、メットも物によっては入りません。
本年2018・4月に素の新型PCXが発売されるとの事ですので、このインプレは現行型の比較ですのですぐに見解が変わる可能性はありますが、PCXのストックIRCタイヤは燃費重視タイヤでグリップは頼りなくウエットでは危険を感じ、すぐに履き替えましたがNMAXのタイヤはOKです。またタイヤ幅がありグリップ性があるのでコーナリングはPCXより安定しています。速度を上げた領域でもNMAXの方が安定感が勝ります。スポーティな走りを選ぶならNMAX、タウンユース主体なオールラウンダーとしてはPCXに軍配が上るように思います。燃費は大差ないと思います。
Posted at 2018/02/20 09:45:23 | | クルマレビュー