それでは、前回の続きで「崩落迂回撤退」編でございます。
その前に、癒しの画像をどうぞ!
癒されたところで、出発です!
先ずは、道の駅きらら289でお昼ごはんです。
ソースカツ丼が意外と美味しかったのです、ボリューム満点ですがこれで半カツ丼です。

他のお客さんが食べていた、煮カツ丼も美味しそうだったなあ~。
道の駅を出て向かったのが午後の一本目の「七ヶ岳林道」です。

災害で登山道は通れないって書いてありますが・・・
通行止めって看板がありますが・・・通せんぼが無いので入ってみます

フラットダートが続き、気持ちよく飛ばしていきます♪

ホントに通行止めなの?ってくらい快走!

マジか!やっぱりダメだったか!

降りてその先を見に行きました。

バイクなら通過できますね。ここは、川のカーブの外側なので濁流に削られてしまったようです。

自然の脅威を目の当たりにし、暫し茫然と眺めていました。
仕方ないので引き返しますが、ここまで来る途中に支線が一本ありましてツーリングマップルで確認すると、どうやら七ヶ岳林道と並走している道で、崩落箇所を迂回できそうなので入って行ってみます。

林道の脇道にしては、まあまあ通行がある様子の綺麗な道です。

突き当たりました。

右へ進みます。

暫く進むと「鴨池」というヒッソリとした綺麗な池の脇に出ました。

探索しに出て行った嫁様曰く、焚火の痕があったという事なので、釣りしながらキャンプでもする方がいるのでしょう。
更に進んで行きます
まだ普通の林道風情ですが・・・

何だか急に怪しくなってまいりましたよぉ(笑)

細い枝が散乱していて、タイヤで巻き上げた枝がシャシに刺さり引っかかり引き摺ります。
色んな音を立てながら進んで行き、大きな音が出るとバックして引き摺りを解消してを繰り返しました。
写真の奥の方、道が無くなって見えてる先はもっと状況が悪化。
ここからは写真を撮ってません。
勾配が突然急になり、轍が水路になっていたようでデフ玉がもう少しで擦れそうな深さに掘れてます、更には土の部分はヌカっていて濡れた岩も露出していました。
そんな状況でも怯む運転手とは裏腹にサファリ君は行く気満々!ボク、まだまだイケるよ!と喜んでいるかのよう(爆)
ズリッ、ザザッ!とか滑りながらも怖いぐらいフツーに進んで行ってしまいます、ヤバ!登らん!というところでサイドをチョンチョンしたら平然と進みだしました。
ノタノタ進んで行ったところで、左轍に大きめの岩、右轍は泥濘気味の掘れた感じの場所に到達。
降車してその先を見てきましたが、状況的にはここをクリアできればまだまだサファリ君の能力からすると余裕、だけれども目の前のポイントをクリアするためには、轍から出て山側斜面寄りに乗り上げて行けばとも思いましたが、単独行ですし万が一失敗して右側の沢にでも落ちれば命にも関わるのでここは撤退する事としました。
っで、見辛いですがツーリングマップルの画像を載せときます。
横赤線は地図上には記載が無いですが実際は道があります、徐行の標識が目印です。
ピンク線を進んで行き、赤バツのところで引き返しました。

機会があれば複数台で攻略したいと思いました、どなたか一緒に行きませんか?
ですが、ここ、栃木県の地図でみたら、私が入り込んだところは「登山道」(爆)
なぜ?ツーリングマップルは車道なんですけどねえ。
通行止めと迂回撤退で何だか納得が行かないので午後の二本目、「鱒沢林道」へ。

ここは、R352からすぐダートなのですが、入口の手前は砂利屋さんの砂利置き場なのでお仕事の邪魔にならないように気を付けます。

バリケードが倒れていたなあ、もしかして・・・。
っと、まあ気にしつつも林間ダートに癒されながらゆっくり進んで行きます。

川の水はとても綺麗、飲んでも平気かな?と嫁様が仰いますが、飲むな!と言い聞かせておきました。迂闊に飲むとゲーリーとフクツーが、最悪はエノキコックスもといエキノコックスも待っている事でしょう。

景色を眺め、鳥の声を聴き、砂防ダム兼道路を進み

やっぱり、崩落だ!

こんな感じで路肩が川に飲み込まれてて

だけど、小型車とバイクは通っているみたいですね、流石に大型は路面が柔らかくて狭いので転落するでしょう。

先人の土木工事の痕ですかね?
素直に撤退です!
っで、この道は危険箇所が多いので完全復旧まで大型車は入らない方がよいでしょう。
路肩がヤバイところが多いです。

ヤバイよ!

そして、入口の砂利置き場まで戻ったら、意地悪く通行止めバリケードが設置されていて出れないようにしてありましたが、隙間から抜けて国道に躍り出ました。
そして、「道の駅たじま」でお野菜を買い込んで帰宅いたしました。
今回は、何といっても迂回林道アタックが一番緊張しながらも面白かったのですが、撤退しなかったら今頃はこうやってブログを書いてないかもしれません、無理は禁物ですね。
おしまい!
ブログ一覧 |
お出かけ | 日記
Posted at
2016/05/22 22:35:18