• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月14日

ダブルホーンを装着するならリレーは必須?

ダブルホーンを装着するならリレーは必須? 私のHE21Sラパンのホーンがボロボロなので、出来るだけレアなホーン(みんカラのネタになりそうな?)を付けようと妄想して最初にこれだと思ったのが、BOSHのエアーファンファーレクラシックIIでした。

だけど、意外と装着してる人が既に多いことと、エンジンルームが広くないラパンでは装着で面倒なことになりそうなので、今回はパス。音はカッコ良さそうなのでセカンドホーン?にしてみたい気がしますが。

昨日夕方に某カー用品店で音を確認して気に入ったホーンがラパンHE21Sに無難そうなミツバ・アルファーIIコンパクトでした。かといって結構お高い製品なのでヤフオクや某フリマサイトを見てたら程度の良さそうな中古があったので購入。到着は未だですが、直ぐに来ると焦るのでのんびり待ちます。

ネットのホーンに関する情報を見てると「シングルホーンをダブルホーンにするならリレーが必須」「自動車が壊れる」「最悪の場合火災が発生する」とか、根拠も示さない書き込みも散見されます。

スズキが以前販売していたハイパーホーン250K 品番:762500-0000のハイパーホーン250Kの配線図を見てもリレーらしきものは描かれていますが取付ハーネスキットにリレーは含まれていません。価格も2000円ですから、リレーが含まれていないと思います。HE21SラパンSSにも対応していたとの表記がありますが、普通のラパンも同じシングルホーンのはず。

ハイパーホーン250Kの仕様が気になったので調べても消費電力がわかりませんでした。それでどこのOEM製品かを調べたらIPFのRALLY TROMBAという製品でした。

ハイパーホーン250KはRALLY TROMBAに貝殻?を付けた製品で、「システムハーネス不要」とのこと。リレー不要なのかはなんとも言えませんが普通に考えればポン付けだと思われます。一方、RALLY TROMBAをそのまま取り付けても鳴らなくてリレーを装着したら鳴ったという記事を見つけたので消費電力が高いのかも知れませんが、配線ミスや元々の電圧不足の可能性もある様な気がします。

ホーンによってはマイナスコントロールとプラスコントロールが存在するので逆に配線すれば当然鳴りません。「ホーンが鳴らないからリレーが必要」という思い込みも装着時にあるのかも知れません。ハザードのヒューズと兼用になってるラパンの様な場合は、配線ミスでヒューズを飛ばしたままで「鳴らない」と思い込み、リレー装着後、電源はバッテリーからでOKになり、ハザードのヒューズを飛ばしたままになる可能性もありそうです。たかがホーン装着ですが、色んなケースが考えられますね。

アルファーⅡコンパクトは12Vで4AX2とのこと。HE21Sのホーンのヒューズはハザードと兼用の15A。瞬間的に8Aが発生するとしても自動車が壊れるとか、どんな理屈なのかはわかりません。

ダブルホーンのクラクションを鳴らしながら、ハザードスイッチも同時に使えば15Aを超えるかも知れませんが、ヒューズが飛ぶだけですね。なんの為にヒューズがあるのかを考えればわかりそうなものです。たしかにヒューズが飛ぶことを「自動車が壊れる」と言えなくもないのですが。

アルファーⅡコンパクトを装着したら、確認の為にハザードランプを点灯させながらホーンを鳴らしてみます。それでヒューズが飛ばなければ余裕があると言う事になりますし、ヒューズが飛ぶならリレーを装着します。

問題はホーンが何のヒューズと兼用になっているかでしょう。もしくはシートヒーターが無いのにシートヒーターのヒューズがあればそこからホーンの電源を取るのも良いと思います。

自動車の電装がわからない人(私もです)にすればリレーが安全装置の様に誤解しているかも知れませんが、安全装置はヒューズやヒューズ管です。

仕様を超えた電力を消費するホーンであれば不良品もしくはデータを偽っていることになります。たしかに消費電力の大きいダブルホーンはあるとは思いますが、仕様がわかっている日本のメーカーの製品で、やみくもに「リレーが必須」というのはよくわかりません。

リレーがあればホーンが無事に使用できるとの主張はわかりますが、電装パーツやコードが増えれば将来的に自動車に故障する可能性のある部分が増えます。それもアマチュアのDIYでやるならなお更。私はそう思ってしまうのです。

合理性に欠ける「リレー必須」「自動車が壊れる」等の書き込みがネット上にやたらあるのはリレーを販売してるあの会社の陰謀じゃないでしょうね(笑。

「ホーンの音を大きくしたい、良い音にしたいならバッ直」との記事もネット上にありますが、アースもバッ直にしないと、電気抵抗が大きくなるだけの様な気がします。ボディにアースしている場合に本当にホーンの音が大きくなったり、良い音になるものでしょうか。

また、「リレーを入れるとホーンのレスポンスが良くなる」という理屈もわかりません。リレーの動作は瞬間的ですが、物理的な動作なので遅くなっても早く反応出来るとは思えないのです。ホーン交換の経験が無いので私にはよくわかりませんが、ホーンについて興味本位で書いてる記事なのであまり真に受けないでください(笑。
ブログ一覧 | パーツ | クルマ
Posted at 2016/12/14 08:57:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

一撃
バーバンさん

空・海・青
tompumpkinheadさん

こんばんは、
138タワー観光さん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

この記事へのコメント

2016年12月14日 9:45
HE21S ホーン取り付けでググってみました( ・ω・)。

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/118693/car/35992/90788/note.aspx
コメントへの返答
2016年12月14日 21:02
ご利用ありがとうございます。リレーはある方がいいのだとは思いつつ、ちょっとネット上の意見に違和感を感じたので書いてみた次第です。ご参考まで。
2016年12月14日 10:42
コメント失礼します。

自分も、シングルホーンからダブルに換えました。
最初はリレー無しでしたが、電圧降下でたまに片側が鳴らない症状が出ました。
今はそれを防ぐためリレーを入れてます。
自分の場合は、音質を良くしたいからって理由じゃなく正常に音を出すためですね。

なので、リレーは取り付けるのをオススメします。
コメントへの返答
2016年12月14日 13:50
バッテリーやホーンの消費電力が仕様どおり安定しているものでは無かったり、自動車の場合、夜間のヘッドライト点灯等で状況は変わりますので、ケースバイケースであることはわかった上で書いております。

普通に考えたらリレーがあれば良いとなるのですけどねw


2017年1月10日 17:48
ラパンにはフェンダーという
大きなスペースがありますよ^_^
コメントへの返答
2017年1月10日 18:48
フェンダーですか。着けるものは限られそうですが。

プロフィール

「スバルの燃費不正。ありえない燃費表示と自社検査を禁止して第三者検査と評価にすればどうかな。」
何シテル?   06/05 23:15
ラパンオヤジです。友達申請、ウサギオート参加はお気軽に。6万円で購入したラパンで金沢で暮らしています。HE21Sはラパンがデビューした時に一度、購入検討しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サブウーファー ジャンク品取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 00:18:22
フロントスピーカー(ツィーター)設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 12:17:25
オヤジなのにウーハー付けたるで~♪下調編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/10 23:07:18

愛車一覧

スズキ アルトラパン サイクロン号 (スズキ アルトラパン)
2003年9月初年度登録の12万km走っている過走行なアルトラパンHE21Sを6万円で購 ...
トモス クラシック1 アオTOMOS (トモス クラシック1)
税金だけずっと払ってるけど、自賠責切れてるのでキャブ清掃終わったら、また乗る予定。51c ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation