• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月29日

今更ながら、音楽とクルマの関係について考えた

今更ながら、音楽とクルマの関係について考えた クルマに乗る時は皆さんも音楽を聴きますよね。音源はラジオ、iPod、iPhone、カセットテープ?など、様々ですし、気分に併せて選んでるかも知れません。

最近、アマゾン・プライムニュージックを車内で聴くようになったのですが、聴いたことはあるけど、iPodにまで入れなかった懐かしい楽曲を聴くようになりました。昔、カセットテープで聴いていた時代の楽曲も楽しんでいます。

現代では音楽を歩きながら、もしくは電車でiPod、iPhone等で聴く人口が増えたことと思いますが、「歩いて行く」「風景を眺めながら」「君と手を繋いで」など、クルマでの移動をイメージしない歌詞も多くなりました。アニソンを除けば電車や徒歩で移動するのに向いたテンポの楽曲も多いと感じます。

1980年代、90年代は音楽とクルマにとって、良き時代でした。ドライブしながらその当時の楽曲を聴くと、クルマとの親和性が高い楽曲ばかりだなあと感じます。多くの楽曲が、クルマに乗って聴くためにデザインされていたと言って良いでしょう。

「走り出したら止まらないぜ」「飛ばすぜハイウェイ」「オールナイトのステージ」等、なぜか横浜銀蝿の歌詞ばかりですが、これは冗談としても、多くの楽曲に歌詞の主人公がドライブをしている、クルマに乗っている、クルマに乗ってどこかへ行こうとしているというものが非常に多いのです。直接的に歌詞にクルマについて触れない楽曲であっても、疾走感を感じるドライブに向いた編曲であるものが多いのです。

時折ヤフーで見かける「若者のクルマ離れ」の記事にクルマと音楽との関係性が語られることはありません。徒歩、電車、もしくは自転車に乗るのが今の若者のライフスタイルのスタンダードとも言えますが、これは都市生活者だけのお話。

大都市において、移動する道具としての経済性・合理性はクルマには乏しいのは否めません。私も東京にいた時にはクルマは不要だとは思いましたが、東京の人々の意見が日本中の若者の意見であるかの様な記事には辟易します。

また、クルマを合理性だけで考えれば大きなミニバンに乗ったり、殆ど一般車道しか走らないなら、大排気量のクルマもSUVも不要。故障すれば高い修理費が発生することがわかっていて外国車に乗る人は頭がオカシイと言わなくてはなりませんが、実際にはそんなことはありません。

乗り心地やパーソナルな空間を楽しんだり、クルマのつくり手、メーカーの生み出す作品としてのクルマの魅力を体感することもお金を払う価値だからです。それは文化的なものであり、道具の不要必要という価値基準で本来は語られるべきではありません。ロレックスが多くの人に愛される腕時計である事実、素晴らしい美術品に価値を感じる人がいる事実と同じです。

音楽は徒歩、電車を前提にしたもの、ドラマでは刑事でさえ、自動車を運転するシーンがありません。ドラマの恋人同士のデートもドライブはしません。アニメではサザエさん、ドラえもんの家庭にはマイカーがありません(これは半分冗談)。

そういった「ソフトの部分」と「自動車文化」として、人々にクルマを意識させない限り、道具としての必要・不要論に終始してしまい、日本の自動車産業は衰退してしまう可能性が高いのが今の現状で、マトモな自動車評論家が存在しないのも問題。

しかしながら、リアルな映像で楽しめるゲームや行ったことも無い場所を知ってるかの様に錯覚するYouTubeの様な動画の普及も若い人に「クルマを所有したい」との欲求に対して足かせとなっているとは思います。

「恋人とドライブがしたい」「夜のハイウェイをぶっ飛ばしたい」という単純な欲求でもクルマを買った私達の様な旧世代の人々と現代の若者は違います。更に高度でスマート(カシコイ)な提案とマーケティングが必要なのだと感じます。

関連情報URL「高校生のクルマに対する関心度をみる」も併せてご覧いただくと、いかに自動車メーカーのマーケティングが若者におかしな方向に影響を与えているのかがよくわかります。今後も若者にはクルマは売れませんね。自動車メーカーの人、本当に現状わかってますか?
ブログ一覧 | 車雑感 | クルマ
Posted at 2018/04/29 02:48:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安定の担々麺!
のうえさんさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2018年4月29日 9:05
こんにちは。
ユーミンの「中央フリーウェイ」を聴きながらドライブするのは気持ちがいいのですが、これは 1976年のリリースでしたね。
ただ、SSといえども高速道路を軽で走るのはいかにも「頑張って走っている感」があってこの曲にはちょっと似合わないかも…。
コメントへの返答
2018年4月29日 13:20
「中央フリーウェイ」についても書こうとおもったんですが、文章が長くなりすぎるので割愛したんです。日本のモータリゼ―ションの夜明けを告げる名曲でしたね。

2018年5月2日 9:33
共感いたします。
車離れについては良く考えるのですが、音楽もそうなのですね。
私も気がつけば車で聴いているのは80年90年の曲でした。
そういうことなのか!と気付かされました。
もっと車の魅力に気づいてほしいものですね。
コメントへの返答
2018年5月2日 10:58
コメントありがとうございます。音楽とクルマのシンクロ率が高かったからこそ、80年代、90年代の日本のモータリゼーションは盛り上がっていたという側面があると思い、書かせて頂きました。またお気軽にコメントくださいませ。
2018年5月4日 16:46
アニソンを除かないで下さいw自分は徒歩以外の全ての移動手段でアニソン聴いてますからー( ^ω^ )
コメントへの返答
2018年5月4日 16:50
これは私達の様な古い世代のお話なので、アニソンに関してはたか@静岡さんがぜひ考察されてくださいませ。アニソンには通常のJ-POPには無い楽曲でもヒット曲があるので例外にしています。

プロフィール

「スバルの燃費不正。ありえない燃費表示と自社検査を禁止して第三者検査と評価にすればどうかな。」
何シテル?   06/05 23:15
ラパンオヤジです。友達申請、ウサギオート参加はお気軽に。6万円で購入したラパンで金沢で暮らしています。HE21Sはラパンがデビューした時に一度、購入検討しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サブウーファー ジャンク品取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 00:18:22
フロントスピーカー(ツィーター)設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 12:17:25
オヤジなのにウーハー付けたるで~♪下調編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/10 23:07:18

愛車一覧

スズキ アルトラパン サイクロン号 (スズキ アルトラパン)
2003年9月初年度登録の12万km走っている過走行なアルトラパンHE21Sを6万円で購 ...
トモス クラシック1 アオTOMOS (トモス クラシック1)
税金だけずっと払ってるけど、自賠責切れてるのでキャブ清掃終わったら、また乗る予定。51c ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation