• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラパンオヤジのブログ一覧

2016年12月14日 イイね!

スズキ・アルトラパンのコインホルダーの外し方?

スズキ・アルトラパンのコインホルダーの外し方?この写真は現在の運転席のスイッチパネル付近の様子ですが、最近はこのまま運転してます。カードホルダーとメクラ蓋(完全に差別的放送禁止用語w)はあっさり取り外せたものの、コインホルダーが外れません。コインホルダーはカードホルダー等と違い、縦にツメがある様です。

最初は正攻法で裏からツメを動かそうとしましたが、ビクともせず、表からマイナスドライバーでこじろうにも、ダメ。「一体形成なのか?」と思ったくらい。クレ556も効果無し。


樹脂が経年劣化で硬化したのかも知れません。私のラパンは屋外駐車ですし、もともとがボロいです。だけど、ラパンには通常、3つしかスイッチを付けるところはありませんから、どうにかしたい。周辺パネルを全部取り外せば裏から外せると思いますが、コインホルダーに時間を使いたく無いので、ドリルとヤスリで破壊する方針に。本当はこんな野蛮な?やり方は嫌いですが、出来ることは少しでもやっておかないとフォグ装着がいつまでも終わりません。

日中は雨でしたが、マルツに壊れたテスターの棒を買いにいったりと、相変わらず時間を取られております。そのくせにみんカラの記事を書く時間があるのも不思議ですが(笑。

さすがのみんカラもコインホルダーを後付している方は何人もいますが、外そうとしてる人は見つかりませんでした。スズキのコインホルダーは一度装着したら二度と外れません。ウソです。


ドリルでコインホルダーを破壊中にダイソーの鉄工用ドリル歯が折れてしまいました。写真でドリル歯が残っている様子がわかります。コインホルダーの奥には空間がありますので、何かに当たったわけでもありません。

100円で5本セットの鉄鋼ドリル歯は所詮安物ですが、鉄鋼に穴を空けられるか疑問。部屋のどこかにまともなドリル歯は何本もあるはずですが、見つからないまま。いつの間にか有ったモノがどこかに無くなってしまうので困ります。そして、とんでもない場所から、かなり経ってから見つかります。


先鋒は電気ドリル+ダイソー鉄鋼ドリル歯(太)、次鋒が先鋒電気ドリル+ダイソー鉄鋼ドリル歯(中)、中堅がヤスリ。今回の戦力は以上でした。これでスイッチを3つまで装着出来る様になりました。フォグ、デイライト、3つ目は何にするかを決めてませんが(笑。デイライトは手動でオフにするよりもスモール点灯でリレーでオフがスマートなのですが。しかし、我ながら、くだらないネタを書いてるものだと呆れております。

Posted at 2016/12/14 17:07:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラパン | 日記
2016年12月14日 イイね!

ダブルホーンを装着するならリレーは必須?

ダブルホーンを装着するならリレーは必須?私のHE21Sラパンのホーンがボロボロなので、出来るだけレアなホーン(みんカラのネタになりそうな?)を付けようと妄想して最初にこれだと思ったのが、BOSHのエアーファンファーレクラシックIIでした。

だけど、意外と装着してる人が既に多いことと、エンジンルームが広くないラパンでは装着で面倒なことになりそうなので、今回はパス。音はカッコ良さそうなのでセカンドホーン?にしてみたい気がしますが。

昨日夕方に某カー用品店で音を確認して気に入ったホーンがラパンHE21Sに無難そうなミツバ・アルファーIIコンパクトでした。かといって結構お高い製品なのでヤフオクや某フリマサイトを見てたら程度の良さそうな中古があったので購入。到着は未だですが、直ぐに来ると焦るのでのんびり待ちます。

ネットのホーンに関する情報を見てると「シングルホーンをダブルホーンにするならリレーが必須」「自動車が壊れる」「最悪の場合火災が発生する」とか、根拠も示さない書き込みも散見されます。

スズキが以前販売していたハイパーホーン250K 品番:762500-0000のハイパーホーン250Kの配線図を見てもリレーらしきものは描かれていますが取付ハーネスキットにリレーは含まれていません。価格も2000円ですから、リレーが含まれていないと思います。HE21SラパンSSにも対応していたとの表記がありますが、普通のラパンも同じシングルホーンのはず。

ハイパーホーン250Kの仕様が気になったので調べても消費電力がわかりませんでした。それでどこのOEM製品かを調べたらIPFのRALLY TROMBAという製品でした。

ハイパーホーン250KはRALLY TROMBAに貝殻?を付けた製品で、「システムハーネス不要」とのこと。リレー不要なのかはなんとも言えませんが普通に考えればポン付けだと思われます。一方、RALLY TROMBAをそのまま取り付けても鳴らなくてリレーを装着したら鳴ったという記事を見つけたので消費電力が高いのかも知れませんが、配線ミスや元々の電圧不足の可能性もある様な気がします。

ホーンによってはマイナスコントロールとプラスコントロールが存在するので逆に配線すれば当然鳴りません。「ホーンが鳴らないからリレーが必要」という思い込みも装着時にあるのかも知れません。ハザードのヒューズと兼用になってるラパンの様な場合は、配線ミスでヒューズを飛ばしたままで「鳴らない」と思い込み、リレー装着後、電源はバッテリーからでOKになり、ハザードのヒューズを飛ばしたままになる可能性もありそうです。たかがホーン装着ですが、色んなケースが考えられますね。

アルファーⅡコンパクトは12Vで4AX2とのこと。HE21Sのホーンのヒューズはハザードと兼用の15A。瞬間的に8Aが発生するとしても自動車が壊れるとか、どんな理屈なのかはわかりません。

ダブルホーンのクラクションを鳴らしながら、ハザードスイッチも同時に使えば15Aを超えるかも知れませんが、ヒューズが飛ぶだけですね。なんの為にヒューズがあるのかを考えればわかりそうなものです。たしかにヒューズが飛ぶことを「自動車が壊れる」と言えなくもないのですが。

アルファーⅡコンパクトを装着したら、確認の為にハザードランプを点灯させながらホーンを鳴らしてみます。それでヒューズが飛ばなければ余裕があると言う事になりますし、ヒューズが飛ぶならリレーを装着します。

問題はホーンが何のヒューズと兼用になっているかでしょう。もしくはシートヒーターが無いのにシートヒーターのヒューズがあればそこからホーンの電源を取るのも良いと思います。

自動車の電装がわからない人(私もです)にすればリレーが安全装置の様に誤解しているかも知れませんが、安全装置はヒューズやヒューズ管です。

仕様を超えた電力を消費するホーンであれば不良品もしくはデータを偽っていることになります。たしかに消費電力の大きいダブルホーンはあるとは思いますが、仕様がわかっている日本のメーカーの製品で、やみくもに「リレーが必須」というのはよくわかりません。

リレーがあればホーンが無事に使用できるとの主張はわかりますが、電装パーツやコードが増えれば将来的に自動車に故障する可能性のある部分が増えます。それもアマチュアのDIYでやるならなお更。私はそう思ってしまうのです。

合理性に欠ける「リレー必須」「自動車が壊れる」等の書き込みがネット上にやたらあるのはリレーを販売してるあの会社の陰謀じゃないでしょうね(笑。

「ホーンの音を大きくしたい、良い音にしたいならバッ直」との記事もネット上にありますが、アースもバッ直にしないと、電気抵抗が大きくなるだけの様な気がします。ボディにアースしている場合に本当にホーンの音が大きくなったり、良い音になるものでしょうか。

また、「リレーを入れるとホーンのレスポンスが良くなる」という理屈もわかりません。リレーの動作は瞬間的ですが、物理的な動作なので遅くなっても早く反応出来るとは思えないのです。ホーン交換の経験が無いので私にはよくわかりませんが、ホーンについて興味本位で書いてる記事なのであまり真に受けないでください(笑。
Posted at 2016/12/14 08:57:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「スバルの燃費不正。ありえない燃費表示と自社検査を禁止して第三者検査と評価にすればどうかな。」
何シテル?   06/05 23:15
ラパンオヤジです。友達申請、ウサギオート参加はお気軽に。6万円で購入したラパンで金沢で暮らしています。HE21Sはラパンがデビューした時に一度、購入検討しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
45 6 789 10
11 12 13 14 15 1617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

サブウーファー ジャンク品取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 00:18:22
フロントスピーカー(ツィーター)設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 12:17:25
オヤジなのにウーハー付けたるで~♪下調編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/10 23:07:18

愛車一覧

スズキ アルトラパン サイクロン号 (スズキ アルトラパン)
2003年9月初年度登録の12万km走っている過走行なアルトラパンHE21Sを6万円で購 ...
トモス クラシック1 アオTOMOS (トモス クラシック1)
税金だけずっと払ってるけど、自賠責切れてるのでキャブ清掃終わったら、また乗る予定。51c ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation