• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_kabutoの愛車 [ミニ MINI Clubman]

整備手帳

作業日:2022年10月15日

ドラレコ&ミラー型レーダー取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
私のMINI クラブマンにはドラレコが付いていませんでした。そこで、前車ムラーノのドラレコを移植することにしました。あわせて、ミラー型レーダーも移植します。どちらも電源を取ったり、取り付けたりするのはそれほど難易度は高くないと思いますが、クラブマンは観音開きのスプリットドアなので、リアの配線が難しそうだと想像していました。
2
装着するドラレコはムラーノに付けていた「Crosstour CR900」という製品で、作りと写りが良く、何度かあった危険な場面もきちんと保存してくれていた信頼性があったので、まだ3年目なので移植しました。
3
難しそうなリアから取り付けていくことにしました。先人の整備手帳から開く頻度の低いはずのスプリットドア左側のガラス面に装着することにし、内装外しにかかりました。
4
スプリットドア左側の内装はクリップや篏合ではまっているだけなのですぐに外れました。
5
スプリットドアとボディの間の配線はとても苦戦しました。3時間くらいはかかったと思います。配線はスプリットドア側(リア側)からフロント側に挿入していきましたが、このゴムチューブからボディ接合部が曲者でした。ゴム筒の中からボディーに配線が伸びていると思っており、そこから通せば余裕と思いきや。。
6
なんとこの部分、コネクタ接続でした。
コネクタ自体を取り外すのも苦労しましたが、上部のロックを写真のように上まで引き上げると簡単に外すことが出来ました。(その理屈が分かるまで大変苦労しましたが・・・。初めての車あるあるです。)
7
コネクタの周りには他に穴は見当たらず、ここから配線を通していくしかないようです。
8
そこで、メス側コネクタ(ボディ側)の一部をカットし、配線が通るスペースを作りました。
9
合わせてオス側コネクタ(スプリットドア側)のコネクタにも一部切り欠きを入れ、配線コードをゴムチューブとオス側コネクタの間から出し、そのコードをコネクタ横から入れてボディーに入れ込みました。
10
コードが一部外に出てしまいましたが、何とかできました。写真のとおり、シリコンでコーキングして防水しておきました。
11
スプリットドア側はこの位置で仮止め。ここは簡単ですね。
12
窓枠を取り付けて固定。きれいに取付できました。
13
写真はグローブボックス分解の図です。この裏のヒューズボックスからACC電源をいただきます。
フロントまでの配線の写真は取り忘れてしまいました。
次の難関はリアの内装外しでした。どうしても工具の関係でラゲッジパネルが外せず(固定がトルクスだらけで手持ちが少なくて)、中途半端な外し方のまま手を入れて配線を引っ張り出したためです。
ただ、そこからフロントまではルーフサイドに沿わせて行くだけで簡単。配線通しがあれば内装を外さなくても、ウェザートリップだけ外せば可能でした。
14
グローブボックスの外し方は事前調べしていたのですが、どうもうまく外れません。右下あたりになにかひっかかり、というかネジがあるような感じで、無理をすると壊しそうだったので完全外しは見送りました。
15
電源はこの位置(青い線)のヒューズから取りました。ここは悩まず先人の知恵を拝借。ここからドラレコとレーダーの電源を取ります。
16
また配線の写真を撮り忘れてしまいました。どうも初めての車で、夢中で作業をしてしまったようです。ごめんなさい。

ドラレコはこの位置で固定。ETCは元々ついていた受信機を少しずらしました。フロント画像もリア画像もうまく映っています。
17
レーダーも問題無く起動しました。あったものが無いのはどうも困るので、これでやっと落ち着いて運転できます。
18
リアの取付位置はこんな感じ。きれいに取り付けられたのではなでしょうか。
スプリットドアはどうしても真ん中にピラーが出来てしまいますが、案外邪魔にならないで運転できます。
19
コネクタをいじったので接触不良などが心配でしたが、問題無く点灯しています。出来ればコネクタに手を入れるのはしたくなかったのですが、最低限の加工でうまく行ったようです。
20
結局6時間以上かかってしまいましたが、部品を壊すこともなく作業が完了しました。初めての車はどうしても時間がかかりますね。我ながらお疲れさまでした。

ODO:28,317km

【追伸221019】
この動画を先に見ておけばよかった。。結果としては私のやっていたこととほとんど同じでしたが、こちらの動画は大変丁寧に解説しておられたので紹介します。

【まちの車屋ch】
【ディーラー・量販店お断り!?】観音開きのMINIにGARMINのドラレコ取り付け!
https://www.youtube.com/watch?v=wf8GxFIiGmM
21
【追伸】
初めてBMW製の車をいじりましたが、トルクス(ヘックスローブ)がたくさん使われていて、プラスは全く使いませんでした。一応トルクスはビットとして持っていたのですが、ビットだけでは種類が足りません。サイズもT40が手持ちの最大でしたが、もう少し大きいもの(T45、T50)あたりも必要でした。MINIを維持するためにはもう少し種類を足す必要がありそうです。
22
それから、内装を留めるクリップも国産と違っていました。いつも使っているこのピンクのKTCの内装外しだけでは追いつきませんでした。クリップを外す専用の内装外しも追加しないといけませんね。

なんとなくプラスチック類は国産よりも弱いような。。クリップに限らず内外装のプラスチックも3年経過の車としては白化が早いような。。
国産との違いをいきなり感じた作業でした。
23
【追伸221103】
ヒューズボックスから引いた電源位置と電源取り出しヒューズを15A→10Aに変更しました。
元々取っていた場所(50番)がおそらくエンジンやコンピューター系だったようだったことと、今回とった58番で取られている方が多く、ヒューズ図面でもハンドル系のようなので、ここの方が安全な可能性が高いと考えたからです。
また、15Aは少し大きすぎかな、ということで、58番は10Aが基本のようなので10Aとしました。それでも十分足りるものと思います。
これで安心かな?

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

O2センサー洗浄

難易度:

NAVIデータ更新

難易度: ★★

バックランプ交換

難易度:

電圧計付き携帯ホルダーアーム作成(再再製作)

難易度: ★★

バックランプ交換

難易度:

備忘:左リアハッチロックアクチュエーター交換他

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #MINIClubman エアコンフィルター交換(1年9か月ぶり) https://minkara.carview.co.jp/userid/2310616/car/3331686/8272308/note.aspx
何シテル?   06/21 21:56
車好きにはみんカラですね。整備、パーツ等の備忘録として活用しています。ぼちぼちやります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

super_kabutoさんのミニ MINI Clubman 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 00:54:31
[ミニ MINI] 床下の異音・・・解消しました❗総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:24:23

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
心の動く車になかなか出会わなかったのですが、わくわくする車に出会ってしまいました。シート ...
スズキ スカイウェイブ250SS スズキ スカイウェイブ250SS
オークションでなんとなく入札したら、税込90,720円で落札してしまったスカイウェイブで ...
その他 ルイガノ LGS-S7 その他 ルイガノ LGS-S7
ルイガノのミニベロ「LGS-S7」です。自転車通勤になって1年と4か月でドッペルギャンガ ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
初代ムラーノに乗っています。主に整備管理簿として活用しています。宜しくお願いします。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation