フロントスピーカー交換(純正からKENWOOD KFC-RS104へ)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
そういえば、MINIはスピーカーにあまりコストがかけられていないと聞きました。実際大した音ではありません。それでもBluetoothで聞いているので、音質劣化もあるし、構わないかと思っていたのですが、デントリペアを施工してもらうために、左フロントドアの内張りを外しましたが、スピーカーが丸出しです。
2
それほど音にこだわる方ではありませんが、最近はスピーカーも安いので、ついでにスピーカーを交換することにしました。
コネクターの形状を確認するとかなり小さな接続部となっています。
ネット検索しましたが、合うコネクターを安く手に入れることも出来そうにないようなので、ここは配線をカットして取り付けることにしました。純正配線をカットするのは抵抗がありますが、まあスピーカーを交換したら、今後純正に戻すことも無いでしょう。
3
インストールするスピーカーは「KENWOOD KFC-RS104」です。10センチスピーカーですね。6,200円ほどで安く購入することが出来ました。人気のカロッツェリアは1,000円高だったのでこちらにしました。それほど変わらないでしょう。
4
バッフルはMDF製のものを購入しました。とりあえず100均のニスで防水処理しました。水性ニスで意外と良い感じで仕上がりました。100均、恐るべしです。
5
コネクターはスピーカーの端子に合わせて平型ギボシ(?)に交換しました。
どちらがプラスでマイナスなのだか分からないので、結構苦戦しました。また、通常ならバッテリーのマイナスを外すのがセオリーですが、ミニの場合は面倒みたいなので、絶対にショートさせないように慎重に作業をしました。
6
あとは組み立てるだけだと思っていたのですが、どうもバッフルとスピーカーの縁が少し当たっています。ピッタリ収まらないので、バッフルの内側をカッターで広げていくことにしました。
どうも写真をほとんど撮っていなかったのですが、スピーカー横にカッターで切り取った跡が見えます。MDFは柔らかくて加工しやすかったです。
ただ、ここで1時間くらい時間を取られてしまいました。
7
加えて、バッフルの裏側に配線を逃がす溝を作りました。これもあまり想定できていなかったのですが、ニスを塗った後に加工して、またニスを塗って、などとモタモタしていたらどんどん時間が過ぎてしまいました。
本当は2時間もかからず済ませる予定だったのですが・・・。
8
平ギボシを結線し、テープで巻いて完了です。
ここも、どちらがプラス線なのかがよく分からず。。どちらかがマイナスだと思っていたのですが、検電テスターを当ててもどちらも通電するんですよね。。どういうことなのでしょうか。電気に弱いのでよく分かりません。
9
左側の装着完了です。そこそこいい感じではできたと思いますが、バッフルの加工やニス塗り、配線加工やプラスマイナス判定などに手間取り、この時点で朝9時半ごろから初めてもう1時過ぎ。時間がかかって仕方がありません。
10
左側の完成写真です。外からは全く交換したことは分かりませんが、きちんとインストールできました。
左右同時に作業していたので、右側も取り付けて音出しもOK。
期待していた音質向上はまあまあ。高音が分離した感じがします。スピーカー一つ買えたくらいではそのくらいのもの、という感じでしょうか。私には十分ですけれども、もう少し後ろからなってくれてもいいなあ、と思うので、また余裕が出来たら後ろのスピーカーも変えようかな。
デットニングまでする気は無いですが。
時間がかかったのが残念でしたが、いつもこんな感じなので所詮私の作業はこんなものなのでしょう。まあうまく行って良かったです。
ODO:28,972km
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク