2016年12月29日
とかく維持費が高いといわれるgc8ですが、実際のところどの程度か、維持して18年経ちましたので、検証してみます。
1.定常的維持費(最低限必要な維持費)
①車検
84,244円/2年 → 42,122円/年
②保険
一時期、46,000円程度まで下がりましたが、ここ何年か前から「料率が高くなりました。」と保険屋からいわれ、毎年高くなっています。保険会社の利益確保のためとうすうす感じてはいますが。
対人対物無制限・レッカー代無制限・自損当て逃げ対応なしの内容です。
56,020円/年
③自動車税
42,000円/年
④オイル・フィルター交換
2,000km走行毎を目安に交換しています。年間2,000km程度しか走行しませんので年1回です。
8,229円/年
⑤ミッションオイル・デフオイル交換
こちらも年1回交換です。
7,560円/年
⑥冷却水交換
7,798円/2年 → 3,899円/年
⑦バッテリー交換
走行中はエアコン使いません。ラジオ程度しか使わないため、14年はバッテリーもちます。
19,800円/14年 → 1,414円/年
⑧エアエレメント交換
4,830円/15年 → 322円/年
⑨ガソリン代
2,000km/年 燃費10km/Lより 200L/年 140円/Lより 28,000円/年
以上より、定常的維持費計 189,566円/年
2.修繕費(故障等想定外に発生した費用)
①パワステポンプ交換・エンジンオイル漏れ修理
110,303円/12年 → 9,192円/年
②燃料ポンプ交換
64,575円/14年 → 4,613円/年
③燃料系交換
18,5695円/16年 → 11,606円/年
④ワイパーユニット交換
22,324円/17年 → 1,313円/年
以上より、修繕費計 26,724円/年
3.付加価値向上費用(本来必要ない費用)
①マフラー交換
72,000円/16年 → 4,500円/年
②16インチホイール購入
27,300円/15年 → 1,820円/年
③17インチホイール・タイヤ購入
100,000円/16年 → 6,250円/年
④サスペンションスプリング交換
70,632円/18年 → 3,924円/年
以上より、付加価値向上費用計 16,494円/年
4.総計
1.~3.の合計 232,784円/年 となります。
3.付加価値向上費用を除けば、216,290円/年となり、さほど維持費が高額ではないと思われます。
gc8の購入を考えている方、ご参考いただけるでしょうか。
Posted at 2016/12/30 00:38:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月10日
休みの日は正直やることがないため、また奥多摩へ行きました。
そして、外出時の食事代は自らのこづかいにてまかなうことになっているため、今回も食事事情を記載します。
パークショッピングセンターに寄る前に、実は「TAIRAYA」に寄っているのであります。
パークショッピングセンターの、おおよそ1km手前になります。
ここでは、昼食を探すほかに、目的があります。そう、果物の試食があるのです。
この日は、リンゴ1/4切れと、ミカン1/2切れを摂取できました。一日のうちの重要な栄養素です。
昼食は質素にもインスタとしました。
パークショッピングセンターにて購入(98円税込)。湯は同センター備え付けのポットの湯を使用。米も持参。でした。
Posted at 2016/12/11 21:32:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月03日

今日も奥多摩行きましたが、ネタがないので奥多摩道中での昼食事情他を紹介しましょう。
おおよそ決まって、青梅街道沿いのパークショッピングセンターで昼食を購入します。

パークショッピングセンターの外観
パークショッピングセンターでは、トリのから揚げを購入します。
300円台で弁当も売ってますが、米は持参するのでメインディッシュのみ購入します。

豪華な昼食の様子。手前が持参する米のタッパー。ふりかけとゆかり(しそ+うめ)がすでにしこんであります。
購入したから揚げは、138円/gの高級品であり、店に備えられた電子レンジにて加熱します。
そして、この日はデザートまで付けております。「コッペパン チョコ&ホイップ」(半額値引き品)、贅沢です。
この日の昼食の総額は179円+米代+ふりかけ代で、おおよそ200円でしょうか。米代とふりかけ代は生活費でまかなわれていますので、私のこずかいで負担したのは179円です。普段よりリッチな昼食となりました。
その他、私の携行品を紹介します。

ペットボトルに入れて持参する麦茶。飲み物を外では買いません。

眼鏡とトクホンチール。
眼鏡は開くタイプであり、近くを見る必要がある車庫入れ時は、開いて使用します(老眼のため)。
トクホンチールは、主に腰・肩・ふくらはぎに塗ります。特に腰は、左足のクラッチの反力を受けるため、かなりダメージを食らいます。

携行トイレ。
ろおととペットボトルの組み合わせなど試行錯誤しましたが、これに行きつきました。
快適なツーリングのパートナーです。
Posted at 2016/12/04 22:04:52 | |
トラックバック(0) | 日記