• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

エアコンパネルを仕上げました。


 この前から、コントロールパネルがかなり”歯抜け”状態だったので、電球を入れ替えてみたのですが、接点が極小の為中古を組んでも状況が変わらなかったので、高い!と思いつつ組みました。

 交換したのは、3個
 内気循環の裏、運転席側の温度コントロールの裏、エアコンの裏、ご覧のとおり夜景で見れば、バッチリです。

 オーディオについても、ウッドパネルを貼りましたが、透過式の照明を生かすためにかなり時間をかけてマスキングして作ってあります




明るいところで撮った写真は、後日掲載します。
Posted at 2014/12/27 22:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月26日 イイね!

年末は、なんとなく気ぜわしいですが・・・・・・

 年末は、流石に気ぜわしくブログを書こうにも落ち着いている暇がなかったので、あいだが空いてしまいました。

この前からまたV70のウッドパネルを作っていたのですが、今週の頭には出来上がりました。

 組立たまでは良かったのですが、組んでみると温度調節の運転席側の温度目盛が、暗いのです。

 つまり球切れです。

 また電球かと思い、部品が来るまでネジで固定することができませんでした。

 かと言って、年末の忙しい時期に車を遊ばせるわけにも行かず仮組みの状態にしていたのです。

 すると、カプラーが振動で緩み、バッテリーコネクターを切り離して取り外したのに、組み立てててからなのにカプラーが取り外されたのと同じ状況になり、エアバッグの警告が表示されてしまいました。

 ディーラーは、年末の入庫で忙しいらしく、仕方がないのでこの年末は、インジケーター点きっぱなしです。

 ううんバカみたいだなぁ・・・・

 しかし、このところ冷間のアイドリングにいささか不審な点があるので、キャンセルのついでに吸気系のチェックを同時に行い、エアフローの状態も確認してもらおうと思っているところです。
Posted at 2014/12/27 00:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月23日 イイね!

ユーノスロードスター登場

 今でこそロードスターは、マツダで定着してますけど、私が購入するときは、ユーノスロードスターでした。
 当時SA22(初代RX-7)に乗る友達が、
 「近々マツダが、新しい販売チャンネルを立ち上げ、その目玉は、オープンカーらしい」
 
 という情報を聞いてきました。

 私たちは、オープンカーが大好きなので色めき立ちました。

 「なにィ!それは本当カッ」

 ディラーが発売前の予約を受け付けるらしいというので予備の予約を申込みました。

 この時でかなりのライバルがいたのですが、友達が優良なマツダオーナーだったので第一次の予約会に潜り込むことができました。

 予約会は、まだディーラーがないため、予約会は、湘南マツダの本社で行われました。
 
 何が何でも購入したかったので、

 「早く欲しいので要らない」

 「エアコンはどうしましょうか?」

 「オープンなのにいるか!

 「お色はどうしましょうか?」

 「一番人気のない色は?」

 「ブルーですが」

 「じゃあそれで」

 といったおかげで神奈川県の第一次納車に間に合いました。

 まだディラーの拠点ができていなかったので、湘南マツダで受け取りました。

 来たのが秋口だったのですが、
 「オープンカーは、オープンで乗らないのは、邪道である、よって冬でもオープンにして乗る!」

 と友人たちに宣言してました。

 しかし、流石に冬になると窓を上げていても寒いのです。

 当たり前ですけど・・・・・

 しかも寒いのは、足元で、どうしたものかと考えました。
 絶対ルーフを閉じるのは、したくないし・・・・

 そこで考えたのが、シート左右の背面をすっぽり覆うようにクリアデスクマットの一番大きい幅の切り売りのものを買って作りました。
 こうして乗っていると、オプションのメーカーのデフレクターは、左右のヘッドレストの間しかないので、”すきま風”が多くてあまり実用的ではないのですが、それがないので、ちょうど露天風呂に浸かっているようになるのです。

 コレで冬は乗り切れあのですが、思いもよらない伏兵がいたのです。

 それは、梅雨時でした。

 流石にカッパを着ても、室内にある電装類がダメになるので、いやいや幌を上げて乗るしかありません。
 今のロードスターは、後ろの窓がガラスらしいですが、初代のロードスターは、ビニールでデフォガーはついていません。
 最近の車の換気の基本は、内気をルーフとトランクルームのベンチレーションで逃すと設計ですが、オープンカーのためその二つが、設置できないのですから、今時の車とは思えないほど曇りきけんです。
 三角窓があればまだましなのですが、ロードスターの三角窓は、はめ殺しなので開けることができません。
 この時、オプションをつければよかったと心底思ったのです。
 かと言って、そのままでは危険なので、風呂場の曇り止めシートを貼ったのですが、なんの役にも立たないのです。
 よく見ると、エアコンのコントロールパネルを見ると初代のフェスティバと同じなので、もしかしたら使えるかもと思いましたが、ウチの師匠から、
「FFは、エンジン回転が逆だぞ」
と言われ、仕方がないので、後付けでエアコンを装着しました。

 そんなこんなではありましたが、オープンカーとしてものすごく良かったのです。
 共同で使っている友人は、役人で平日は乗らない上、自分の会社の近くに置いてあったので、紳士協定で、電話を入れたら使っていいという約束だったので、お互いに一本ずつ鍵を持ち、よくデートに使ってました。

 色も濃いブルーだったので、目立ちました。

 よく外車ですか?と聞かれたものです。

 なかなか最近では、こいう車はないので残念です。

 
Posted at 2014/12/23 21:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月22日 イイね!

バカ、それも極め付きのバカ

 私の友達の自動車メーカーの人は、我々の間では極めつけのバカです。
 バカといっても本当に頭が悪いわけではありません。

 自動車バカなのです。

 ほかの友達の間でも
 
 「筋金入りバカ」

 と言われています。 
 
 ある共通の友達は、彼を評して

 「自分の仕事で車を作って、趣味で他人の作った車直してるんだから、本当の筋金入りだ!」

というような人物です。

 普通中学の出席日数が足りず留年するというのは、どういう人かと思いますよね。
 
 この人は、学校の成績は優秀で、周りもそれに安心していて学校に出席していないことを親が知らず学校に呼び出されたという人です。

 その頃から、既に自動車メーカーに入りたかったので勉強していたそうです。

 念願かなって有名大学の工学部に入り全く予定通りの人生を歩んでいたそうです。

 そしていよいよ卒業の時、自動車会社を二社受けたのです。

 そんな人ですから、成績は、優秀で最終面接までこぎつけたのでした。

 優秀な人は、役員面接が最終課題でした。

 この会社は、地方の会社で役員面接には、交通費が支給されたそうで、本人は頭の良い人ですから、そのお金を浮かすために特急ではなく、普通に乗って役員面接を受けに行ったのです。

 これが彼の人生を変えるとは、本人も思っていなかったと思います。

 酒の好きな人なので、普通の中ですることもないので、不謹慎なことに駅弁食べながらビールを飲んでいたらしいのです。

 当然生理現象が発生するわけで、会社に着くなり、役員用トイレに駆け込んだのです。
 流石に役員用トイレは、見晴らしがよく、作っている車両のプールが目に入ったのです。
 それを見た瞬間
 
 「これは自分の作りたいクルマ出はないっ」

 と決心して、内定をもらったにも関わらず、蹴って今の会社に入ったのです。

 何が人生を変えるかわからないものです。



Posted at 2014/12/22 22:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月22日 イイね!

ケチって失敗!でもこの値段はないでしょう!

 この前ウッドパネルを作るのにエアコンコントロールのパネルアッセンブリーを購入しましたが、実はもう一つ期待していたことがあるのです。

 それは・・・・

スイッチの照明に使う電球です。

 この時点で見積もりは取っていなかったのですが、以前から仕込み用の電球は、割高だということは、わかっていました。
 
 自分の車のスイッチは、シートヒーター、デフロスター表示、運転席側クライメートコントロール、内気循環切り替え表示が、消えているのでそれを入れ替えなくてはならないのです。
 試しに入れ替えてみたのですが、ほかの車のものでは、合い方が悪く表示が点かないのです。
 近所の自動車部品商に行って現物を提示したところ、この手は在庫なしと言われました。
 この部品商は、国産車のみならず、外車も取り扱っているのですが、細かいボルボのEPCがなく受け付けてもらえませんでした。
 仕方なくディーラーに行ってピクチャーを出してもらったところ、二種類あることが判明しました。
 フロントマン曰く
 「これ部品で注文する人なかなかいませんよ」
 どうも気にするユーザーさんはあまりいないようです。
 国内には、在庫があるけど25個だとのことです。
 まぁブラックアウトでは、仕方がないので購入しましたが、その値段にびっくりしました。
 小ぶりのピアスくらいの大きさの電球が一個なんと1800円近くするのです。
 それを4個・・・・・・
 現物を見るとメルセデスや、国産ものとは違うソケット形状なので他の物を流用するわけには行かないパーツです。
 
 ひぇーまいったなー

 しかし先行で頼んだものを付け替えると、無事に生き返ったので、やはり再使用不可部品なのだなーと思いました。
 だったら、この値段はないでしょうと思うのは私だけでしょうか?
Posted at 2014/12/22 01:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 2 3 4 5 6
78 91011 12 13
1415 1617 1819 20
21 22 232425 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation