• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2015年10月29日 イイね!

旧車好きの会合に出席して

 旧車好きの会合に出席して知ったのですが、スカイラインの同好の士が意外と嫌われているのです。

 関東近郊でも千葉の旧車会は、スカイライン出入り禁止というところも結構多いそうです。

 スカイラインが嫌われる理由は、ともかく傍若無人な人が多いそうで、旧車会といのは、年寄りが多いせいか朝から、開催されることが多いのですが、住宅地が近い場合、どうしても騒音を撒き散らすような改造を施されている車が多く、元々静かではないハコスカが、直管で朝っぱらから走られてしまったら、翌年は、近所の苦情で開催できなくなるというのです。

 私自身若い頃スカイラインをベースに改造をしていましたが、M島師匠から、

 「いいか、音を出して早いような車を作っちゃいけないぞ!絶対にどこからか苦情が来て、警察に   目をつけられることになるから、目立たないようにして改造するの渋いというものだ。」

 と教えられていました。

 事実自分たちで作っていたスカイラインは、車検時に困らないよう、触媒を外し、有鉛ガソリンを入れて本来の圧縮比で、ターボ車を作っていたのですが、触媒の部分は、直管なのですが、ターボのタービンの消音効果が高く、ノーマルと変わらないような音量でした。

 一度、その禁を破って、東名自動車のチューンした3リッターを抜けの良いマフラーにした途端、仲間が、整備不良を取られるという事態が発生したのでした。

 今回もスカイライン軍団が来ていましたが、本会場には展示できなくなっていたのです。

 また、年式によってもある程度線引きが必要だというのも実感しました。

 HR(これはほとんどいませんでしたけど)、DRの30、通称ニューマンスカイラインなどは、製造から時間が経っていますけど、クラッシックと呼ぶには、新しすぎます。

 また、ハコスカあたりを乗ってくる人は、70年のプロダクションレースよろしく、ヘッドライトにカバーをつけたり、バンパーを外してたり、もちろんマフラーがぶっとくて、エンジンをかけると轟音が響きます。明らかに整備不良です。

 本人たちは、その音量で陶酔していますが、周りは、

 「うるせーなー」

 と思うし、自動車好きでもうるさいと思うのですから、近所に住んでいる一般の方がどう思うかを考えると、スカイラインお断りになってくるのでしょうね。

 ある愛好家の方の意見ですけど、

 「スカイラインなんて、どの型もクラッシックじゃないよ。もともと小さいボディーに大きエンジンを積   んでいるんだから、現代の路上で普通に走れるのは当たり前。それより、判で付いたようにプロ   ダクションレース風に改造してくるのは、ほかの展示する人にとって、迷惑だよ。」

 最初の方で言っていることは、全部当てはまるとは思いません。

 なぜなら、それがスカイラインの歴史であるから、それは認めなくてはいけないことですが、古いクルマをなぜ皆昔の暴走族風の改造をして持ってくる方が問題だと思うのです。

 私は、二輪車も好きで、昔は良く旧車会に出ていたのですが、いつの頃からか”旧車会”が、旧車會と言われるようになって、展示されている二輪車が、三段シート、絞りハンドル、旗棒付きが溢れるようになってから、行くのをやめてしまいました。

 いくら大人になったからといって、自己責任の範疇を超えた違法改造車は、結果として世間から色眼鏡で見られる結果になるので、ひっそりクルマが好きな私としては、残念に思うのです。
Posted at 2015/10/29 23:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月27日 イイね!

随分昔の話ですが、ナビを使って遊んだこと。

 自分がまだ、BMWミニのONEに乗ってる頃、純正のナビがついていてそれが、ソニーのNVU77Vだったのです。

 ある日フラフラっとビッグカメラを見ていると、徒歩でも使えるナビという触れ込みでやはりソニーのNV-U37というナビが目に入ったのです。

 まだ、スマホに替える以前の話で、ガラケーのナビが甚だ遅かったのに懲りて、歩いて使えるモノ探していたので、早速手に取り、使ってみるとかなり使い勝手が良い、そしてなにより音声の出力ジャックが付いていて、充電バッテリーで、連続6時間使えるというのでしたので、衝動買いをしたのです。

 私の二輪騎乗用ヘルメットには、カミさんと会話ができるようにインカムを仕込んであり、かみさんがいる頃は、無線型インカムを充分に楽しんでいたのですが、カミさんもいなくなり、インカムの機能だけが、残っていたのです。

 どうも長年の習慣で、簡単なヘルメットでは、サイドの部分がないため不安を感じてしまうため、ゼニスのヘルメットを色違いでカミさんと揃えていたのですが、それを利用できないかと考えていたのです。

 二輪車に乗ってナビを確認するのは、視点の移動が大きすぎて危険なので音声だけを聞ければいいなと思っていたのですが、イヤホンでは、本格的なヘルメットをかぶると、耳にイヤホンを入れるのが一苦労です。そこでインカムのピロースピーカーとインカムのアンプを利用して、ソニーのナビを使用するようにしたのです。

 結果は上々、行きの道さえわかればいいので、それほどの精度は必要じゃないですし、何より画面が小さめなので、ジャンパーのポケットに収まるのでバイクに乗るとき大変重宝していました。
  
 あるときウチのミニのナビゲーションが、同じソニー製であることに気がついたのです。

 「そうだ自動車設置用と、携帯型の精度の違いを比較してみよう。」

 こんな時には、システムエンジニアの友達の出番です。

 早速電話してみると、

 「それは面白いねぇ。同じメーカーっていうのが気に入った。」

 と言って、実験を始めました。

 まずどちらのナビもSDカードで情報が共有できるという話でしたが、住所データーは共有できても音楽などのファイルは共有できませんでした。

 住所のデーターを携帯用のナビで作成し、車のナビに移し、300km程のドライブに出かけました。

 結果ほとんど同じ位置で、指示など出して極めて面白かったのです。

 特にソニーのナビは、オービス情報が最初から入っていて、スイッチが付いてる間、オービスのそばを通ると警告を発するのですが、それまで同じとは、驚くほかありません。

 逆に言えば、なんで車載用は、GPSアンテナが必要なのか理解に苦しむところではありました。

 現在は、携帯電話が普及しているため、徒歩でも使えるナビは見なくなりましたが、一台あると便利なことは間違いないでしょう。
Posted at 2015/10/28 00:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月27日 イイね!

電球一つとってみても欧州物は、困る事があるのです。

 しばらく自動車に触っていなかったので、ボルボのメーターのインフォメーションが点くたびにドキドキしている最近ですが、昨夜の帰り道に、テールランプが切れたことを示す表示がつきました。

 表示が正確であれば、テールなので、おそらく5Wか21Wのシングルフィラメントの電球が切れたと考えられます。

 このとき嫌なことを思い出しました。

 昔メルセデスに乗ってる頃、やはりスモールランプが切れたことがありました。

 今の車のように親切に何が切れたとは言わず、球切れの黄色いランプが点灯するのです。

 同じように車から降り、切れている箇所を確認し、トランクを開け、メルセデスの特有の構造である、テールの電球が付いている一体の電球ベースを取り外し、手元にあった国産の5W球を入れ替えて、取り付けようと思ったら、電球が引っかかって、所定の位置まで電球の取り付いてるベースがはまらないのです。

 おかしいなと思ってよく見ると、もともと付いていたのは、欧州型の電球の口金とガラスがツラの電球、うちに転がっていた電球は、国産のガラスが、ソケットより大きいタイプ。

 メルセデスのテールランプの裏側には、電球の光を有効に伝えるための反射鏡が電球ギリギリまでかぶっているので、頭でっかっちの電球では、電球のベースプレートがきちんと付かないのです。

 つまんないことで付かないのかぁと思って、すぐにディーラーに駆け込み電球を購入したのは言うまでもありません。

 昔の124はそうだったのですが、123のクーペまで同じだとは思いませんでしたので、同じ失敗を繰り返してしまいました。

 それから前にも書きましたが、ダブルフィラメントの電球が欧州車に使われ始めたのが、割と新しいのですが、これの誤差込のピンの位置が、国産の場合は、対面ですが、欧州の場合は、少しオフセットしたピン配置になっていて、面食らいます。

 W140あたりは、すぐにアースが悪くなるので、よく球切れを起こすのです。

 残念なことにこの傾向は、ボルボにもあり、V70のコンビテールは、ダブルフィラメントなのですが、この欧州のスタンダード使われているのです。

 しかし、ボルボが救われるのは、電球のソケットがそれぞれ独立しているので、交換が楽なことです。

 ですから、極端に言えば工具要らずですから、メルセデスよりはマシと言えるのではないでしょうか?

 こういう時に”外車”に乗ってることを実感します。
Posted at 2015/10/27 23:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月25日 イイね!

車に乗らないDay

 今日は、ハロウインということがあるので、クルマは、駐車スペースに置きっぱなしで、やりたいことしようと思い、車に乗らないDayとしました。

 何がしたいかというと、最近はやりのチョイのみです。

 ここのところ餃子が食べたくて、それと生ビールの組み合わせは、無敵の組み合わせ。

 車に乗ってれば、酒を飲んで運転するなどもってのほか、ガンガン飲みたいのではなく、つまみと一杯のビールではしご酒。

 日も高いうちから、子供らがハロウインと騒いでいるの横目に、ビールと餃子!

 プロの焼く餃子は、家庭のものとは、違っていて、絶妙な焼き加減、別に高級店じゃなくても、アノ、 カワのモチモチ感とパリッと感がたまりませんので大好きです。

 ああ美味しかった。
Posted at 2015/10/25 19:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月25日 イイね!

今日は、ハロウイン

 今日はハロウインです。私の子供の頃には、全国的にはマイナーな催し物でしたが、わが街には、米軍の基地があるため、この時期は、ボランティアとして駆り出されていました。

 日本語訳をすれば、

 「お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうよ!」

 と言って、魔法使いや、かぼちゃの妖精の格好をして、米軍居住区の家屋を回ってお菓子をもらって歩く行事でした。

 大人も心得ていて、日本流に言うおくるみでお菓子をよこすだけではなく、手作りのケーキや、クッキーなどをもらったものです。

 どういうわけか、軍で作っているケーキ類は、どぎつい味わいで、甘いもの好きでも、一個食べるのも辟易するような代物でしたが、個人の家で作っているお菓子は、香料がきつい事を除けばまずまず食べられるお菓子でした。

 自分の好みは、アイスクリームとコカコーラが楽しみでした。

 それから何年か立って、日本でも一般化してきました。

 詳しくはわかりませんが、今は仮装パーティのような様相を呈しているようです。

 今日わが街の商店街で、スタンプラリーをやっているようで、街の中は、仮装した子供たちがいっぱいいて、ことに人気なのが、アナ姫のようでブルーのドレスを着た女の子を多数見かけました。

 この件で思い出すのが、私の友人で香港の人が、ハロウインの行事を憧れていたので、ぜひ体験したいと常常言っていたのですが、自分の別の友人である飛行機乗りが、勤務の関係でちょうどハロウインの時期に自宅に居る年がありました。

 香港の友人は、万策を排して、飛行機乗りの家に行ったのです。

 もちろん、飛行機乗りも香港の友人の好みを知っているのですが、飛行機乗りは、極めて性格が悪いのです。

 ハロウイン当日、香港の友人は、前の晩から、配るお菓子を用意していたのですが、誰ひとりとして、飛行機乗りの家には、子供が来ません。

 「おかしいなぁ」

 と香港の友人は、訝しがっています。

 それを見て飛行機乗りは、ニヤニヤしているだけなのです。

 実は、さすがアメリカは、犯罪の国、だいぶ以前から、子供たちがお菓子をもらいに練り歩く習慣は、犯罪防止のため、やらなくなっていたのです。

 飛行機乗りは、それを知っていて香港の友人のあたふたしてるのを眺めて笑っていたのです。

 なんと酷い奴でしょう。

 彼の性格の悪さは、時々私にも振り向けるので油断は禁物です。

 私に振り向けられた意地悪については、また別の機会に譲って、今日は素直にハロウインを楽しみましょう!
Posted at 2015/10/25 19:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     123
4 567 8 9 10
11 12 13 141516 17
1819 2021 2223 24
2526 2728 293031

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation