2016年10月20日
このブログを読んでる方なら、クルマの不具合の度合いに敏感かと思いますが、前回のV70は、季節が暑くなり始めの5月下旬に名古屋から仮ナンバーを付けて乗って帰って来たのですが、その道すがら、走り始めは涼しかったエアコンが時間が経つにつれ、涼しくなくなってきたのです。
「こりゃぁ、エバポ凍ったな。今時のクルマでこんな事あるのかなぁ?」
まぁエバポの凍った位なら、使う側で気をつければ、修理しなくてもと思っていたら、毎日乗ってるうちに、症状のでかたが違うことに気がついたのです。
「こりゃ、原因が複数あるな。」
と、考えた私は、一番近い老舗のディーラーに持ち込み点検させました。
ところが、この老舗のディーラーがいい加減な事をしでかし、私を怒らせる事になったのです。
そこで次に近いところへ持ち込んだところ、やはり二つの原因があることが、明らかになったのです。
一つは、コンソールのセンターにある温度センサーで、これがダメ。
もう一つは、当初から疑っていたエバポセンサーでした。
温度センサーは、交換が簡単ですし、原因も温度センサーに適切な判断をさせる送風ファンが、ゴミで止まっていたことでした。
しかし、エバポセンサーの方は、とんでもないところにあるので、とても交換に手間がかかるのです。
これこそ、使う側でコントロールすれば、対応できると踏んでいたのでした。
今回、今のクルマに乗り始めて判ったのですが、実は、エバポセンサーは、凍る凍らないだけのセンサーではなく、コンプレッサのカットイン、カットアウトにも重大な役割を果たしていたことが、判明したのです。
つまり、単純に普段の使用状況で、何と無くうすら暑い状況は、エバポセンサーの勝手な判断によるものだったのです。
ここのところ寒暖の激しい差があるおかげで、コンプレッサの運転状況が、はっきりしているのでよくわかるのですが、今のクルマは、どんな状況でも快適な送風がおこなわれているのです。
前のクルマは、コンプレッサの運転状況の指令を下すのが、文字通り"半導体"状態で、センサーの気分次第のコンプレッサ運転の状態だったのです。
実際今まで、V70のエアコンは、あまり評価が高くなく、よくアメリカで文句を付けられないなぁと思っていたのですが、なるほど
「俺のクルマは、ぶっこわれてたんだ!」
思い知らされました。
こんな事ですから、同じクルマのヨソの人の話は、大事だなと痛感しています。
Posted at 2016/10/20 23:51:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月20日
二台目の285は、一台目より、2年新しいので、前のクルマと比較して結構改良されているのを感じます。
一番良いところは、ブロワーモーターにしろ、ラジエーターファンにしろ、格段に静かになっていることです。
初めて乗った日にエアコンをつけていても、
ファンノイズが、聞こえて来ないので、ディーラーに
「このクルマファンが回ってないんじゃない?」
といって点検させたくらいです。
勿論正常でした。
エンジン停止後しばらくファンが回っていたのが、03は、沈黙してます。
同じくエンジン停止後、40分経つと脱臭の為にブロワーモーターが回る機能もありません。
逆に、前のクルマにはなかった、バキュームのサージタンクが追加され、エンジン停止後作動していて、ジー、ジーとなっています。
何でも再始動時直後のブレーキ制動力維持用だそうですが、耳障りな音が出ます。
何はともあれ、また285で走り始めましたので、よろしくお願いします
Posted at 2016/10/20 00:36:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月19日
メールで知り合った方が、
「ブログ拝見してますが、燃費悪くありませんか?」
と言われました。
彼のV70は、XCの01年式、この年式のXCは、フルタイムの4駆だそうなので、ウチのクルマより燃費が悪いはずなのにリッター8キロを切らないというのです。
自分のクルマは、比較的細部まで手が入っていると自負して居るだけにガッカリしてしまいます。
そして、きょうはじめて、新しいクルマに燃料を入れてみると、全く一般道しか走っていないのにリッター当たり7キロを越えています。
そこで何が違うのか、考えてみると、XCの方も今度のクルマもスロットルユニットの洗浄をしていることに
気がつきました。
XCのオーナーは、譲ってもらった前のユーザーから、
「アイドルがラフになったら、スロットルユニットを洗浄したら、いい」
と、アドバイスされて居るのだそうです。
実は、私もボルボの診断機でこのあたりを調べているのですが、データは、悪くないのです。
しかし、他の二人が、やっているということは、効果が期待できそうです。
恐らく、前のクルマは、エラーまでいかないまでも完調ではなかったのではないかと考えられそうです。
Posted at 2016/10/20 00:17:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月19日
書きつづけていながら、なかなか本題に入れないでいましたが、本来の予定がめちゃくちゃになり、実際に乗れなかったのです。
最初の予定では、車検を受ける前にディーラーで整備し、車検場にもちこみ、ナンバー取得という段取りをつけ、予約もしていたのです。
ところが、ハプニングが発生し、予定がずれ込みました。
特にボルボ2台を置くつもりは全く目処がつかないところで思い悩んでいたのです。
特に購入した販売店に迷惑をかける訳に行かないので、作業をすることを諦め、ディーラーでブレーキパッドとブレーキローターの交換を依頼することにしたのでした。
ところが、今度は、ディーラーから、入庫が一杯ですぐには入庫して作業が出来ないと言って来られたのです。
当初から、仮ナンバーで取りに行く予定でしたから、仮ナンバーの借り受け期間との兼ね合いも気になるところです。
私の定休日は、火曜日なので、この日に集中しなくてはなりませんが助っ人に部品商を頼む訳にもいかないので、ウチのオフクロに前のクルマを運転させディーラーに理由を話して、預かってもらいとりあえず、新しいクルマを持ってくることを考えたのです。
そして、先週、新しいクルマを取りに行く道すがら、オフクロが、
「あんた、今日車検場にもちこみしちゃまずいの?そうすれば、仮ナンバーまた借りなくてすむんじゃないの?」
と正論を言ったのです。
確かにそうだと思い、車検場にもちこみしたのですが、なんと委任状を用意するのをわすれてしまっていたのです.。
この時点で午後3時、このままだと全部中途半端になるので、とりあえずオフクロをディーラーに行かせ、仮ナンバーのクルマで拾いに行きました。
このディーラーは、今週は連休なので、土曜日入庫しということにさせてもらい、翌日会社に休みを出し、二日連続で車検場に行き、あと整備条件でナンバーを取得し、土曜にディーラー持ち込みという強行スケジュールで頼んだのです。
ですから、実際に乗れる用になるのに時間がかかったのです。
しかし喉元過ぎればナントヤラで、恰好がついたので、今度は、各種の税金類の処理ですが、これは、今日はどうにもならないので、翌週もちこしとなりました。
Posted at 2016/10/19 23:52:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月16日
前のブログに書きましたが、メールで知り合った方にリアワイパーをお譲りすることにしていたのですが、具体的な日時をきめていなかったので、急いで連絡して今日のお昼に会うことにしたのです。
今日は、日曜日混むことを織り込んで、家を出ました。
しかし、今日の相模原は、道ががら空きで予定の場所に30分以上早くついてしまい、仕方がないので、予定の場所を通り過ぎ、さらにさきのコンビニで時間を潰して引き換えして来たのですが、それでも約束の時間まで間があるので、あとどれくらい待つかなと考えていたら、ほどなくM氏があらわれました。
メールで知り合った方とお会いするという経験は、なかなかないので緊張していたのですが、ご本人は、大変気さくな方で、一安心です。
「本当は、昨日来たかったんですけど、会社の仕事が・・・」
とき気さくにはなされ、それぞれのクルマの話へと移りました。
M氏のクルマは、世間で言う多走行と言われる位走っているのです。
しかし、お世辞ではなく、ウチのクルマの交換前よりもはるかにしっかりしていて驚かされました。
M氏のクルマは、V70XCでフルタイムのクルマだそうですが、燃費は、8キロを切らないという好燃費、うらやましかぎりです。
当然ですが、お互いのクルマの談義が始まりました。
考えてみたら、オーナー同士で兄弟車の話をするなんてめったにないことなので、話も弾みます。
当然クルマをながめながらなので、ついつい細部にめがいってしまいます。
そこで気がついたのは、微妙にディテールがちがうことで、フロントフェンダーのプレスラインがちがってたり、クオータガラスのきりかたなど発見したことも沢山ありました。
しかし、3時間も外で立ち話をするとは、我ながら失礼かと反省することしきりです。
自動車好きの話って、実車の前だと盛り上がるなぁ・・・
Posted at 2016/10/16 23:37:38 | |
トラックバック(0) | 日記