• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

覚めてしまえば・・・・やっぱりボルボに乗りたい!

ワゴンRに乗り始めて3ヶ月が経ちました。

軽自動車を所有するのは、十数年ぶりだったので、物珍しさもあり、結構新鮮な思いを持っていました。

しかし、その興奮も冷めてくると、車の判断も冷静になってくるものです。

その最たるものが、燃費なのです。

私のブログをV70の頃からお読みいただいてる方は、

「以前は、結構燃費報告もマメにしていたのにな。」

と思われる方もいらっしゃるかと思います。

冷静になってきて一番頭にくるのが、燃費なのです。

普通の人なら、故障について頭にくる人が多いかとは思うのですが、私の場合は、故障するのは計算のうちなのです。

ところが、燃費というのは、排気量、ターボの有無、走行パターンなど経験からくる理想値みたいなものがあるのですが、ワゴンRは、今までで一番ベーシックな仕様の軽なのです。

ですから、燃費についてもカローラ以上走ることを期待してしまうのです。

ところが、実際は、10kmちょぼちょぼという体たらく。

これでは自動車税が安くても、保険料が安くても、全然意味がない。

これには、友人の部品商も同じ意見で、根本的に機械効率の悪さを呪います。

あるとき某自動車メーカーの人と話をした時に

「今の日本の軽自動車の規格のボディーサイズで、一番効率がいいのは、エンジンの燃焼室容積が0,8~1,0リッター」

というのを思い出します。

「じゃあ何故そうしないの?」

というと

「オトナの事情ですよ。」

もうちょっと補足をすれば、大きく二つの理由があって、一つは法規規制の部分、もう一つは、メーカーの社内基準だそうです。

とはいうものの、燃費もそれほど変わらないなら、ボルボの方が全てにおいて好ましくなってきてしまうのです。

ああ、またボルボに乗りたいな・・・・・

Posted at 2018/02/28 00:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月27日 イイね!

今に始まったことではないが、毎度毎度日本のクルマをいじっていると・・・・・

毎度毎度感じることなのですが、日本のクルマをいじっていると感じることがあります。

それは、全ての金属の端部が、加工上仕上がっていないことです。

ことに車が小さくなれば小さくなるほど、製造コストが厳しくなってくるためか、軽自動車に至っては、ほぼ切りっぱなしなのです。

これでエンジンルームに余裕があればまだしも、現代の機能を詰め込まれているわけですから、エアコンのホース、オートマの冷却系、エンジンの冷却系、ヒーターが所狭しとひしめいている。

ですから、手の甲は傷だらけとなってしまうのは毎度のことなのです。

手袋をすればよいと思われるかもしれませんが、水を通してしまう作業手袋では、今回のように冷却系の整備をやる場合、冷却液がかかり、やけどを負うことになる可能性が高いのです。

今回は、ほぼ冷却系のオーバーホールに近い作業を実施しています。

部品を頼んでるディーラーのメカとも話をしたのですが、メーカー推奨のやり方だと、手にケガを負うことはないと断言できるのですが、現場でやる場合少々無理があるといいます。

それは、メーカーが修理マニュアルなどを作るときには、新品の運転もしてないようなエンジンをばらして組み立てるので、個々の部品の劣化がない状態であるという現実にはありえない状況でマニュアルの制作をするからです。

今回、自分のやった作業のうちで絶対にマニュアル通りにやったら大変なことになるのが、ウォーターポンプの交換、ヒーターホースの配管です。

この二つの作業は、大前提として、エキゾーストマニホールドを取り外すということが明記されていますが、そんなことをしたらディーラーでも大損間違いなし。

なぜなら、こんなに熱の被害を受けやすい箇所なのに使ってるボルト類が、みんな普通の鉄製。

実際自分のクルマは、製造から14年、14万キロ経過、鉄の部品は熱外を受けて、エキゾーストマニホールドを止めてる10mm頭のボルトなど熱で痩せていて、10mmの各種レンチでは空回りしてしまうくらいになっているのです。

そこで仕方なく、エキゾーストを外さずにやると、ヒートシールドに手が当たり手が傷だらけに。

これをやっていて頭に頭をよぎるのは、大昔のカーグラの自動車望見に書かれていた白井順二氏の文章に書かれていた

「娘の雛人形の飾り棚を作るたびに気が重くなる」

という一節です。

それによれば、白井氏は、当時カリフォルニア在住で、日本のご両親が、産まれた孫のために雛壇飾りを日本から送られたそうなのですが、そのひな壇の作りが、金属製で端が切りっぱなしで、組み立ての時にいつも痛い思いをするというものでした。
これを読んだ当時まだ中学生だった私は、
「丁寧な作りで有名な日本製がそんなはずはない!」
と、かたくなに信じていたので、逆にその文章が強烈に胸に刻まれたのでした。

それから幾星霜、今や自分でもその言葉が理解できるようになってしまいました。

不思議なことに欧州系のクルマは、かなりしょぼい作りなのですが、こういう金属の端部でを手を切ったという覚えがあまりないのは、不思議です。

自動車メーカーの友人に言わせると

「世界の労働人口の底辺のために高度な精度にせず、昔ながらの手作業も必要な部分は残している」

というのですが

「じゃあ何故その人たちの安全を考えないの」

かとつっこんだら、黙ってしまった。

この手の傷は、しばらくの間は、イヤでも風呂に入るときに思い出させてくれるので、本当に忌々しいと主いうのです。
Posted at 2018/02/28 00:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月19日 イイね!

わかっちゃいるけど国産車が壊れるというのは、物凄く不条理に感じてしまうのは、私だけですか?

昔から、欧州のクルマは壊れるけど、国産車はそれがないと信じています。

しかし、自動車メーカーのヤツに言わせれば、

「そんなの幻想だよ!」

と軽く一笑されてしまうのです。

その話を聞いた頃は、乗用車の耐久力に関する設計指針では、5年または、10万キロというのが一般的でした。

自動車の部品は、JIS規格で耐久力を定義付けられていますが、それとは別に各自動車会社には、独自の耐久力に関する指針が設けられています。

私自身がまだ駆け出しの頃、メーカーの部品購買担当者から、品質保証に関する基準一覧の表を渡されたものです。

それを見ると必ずJISD○○○○に準拠していて以下に示す条件を満たすことと事細かに書かれているのです。

欧州の会社に部品納入をしたことはないのですが、JISというのは、欧州規格を参考にして作られた規格なのでそれよりも少し厳しめの基準になっているのです。

そんな背景から考えるとどうしても国産車の肩を持ってしまうため、私は、日本のクルマがこわれるなどゆめゆめ考えていないのです。

しかし、今回はスズキのワゴンRを購入してみると、これが結構故障が多いのに驚かされています。
ウォーターポンプの異音から始まり、サーモスタットの固着、冷却水の漏れ、リアドアのハーネスの故障、リアワイパーのモーター故障等。

このところ故障原因の追究で毎週の休みが潰されているのには辟易です。

そのため、3ヶ月経過しても走行距離が伸び悩みといったところ。

これが欧州車なら、

「まぁ、アイツラが作っているんだから、そんなもんだろう。」

と諦めがつくのですが、どうにも国産車が壊れるのは、なんとも間尺に合わない気がするのです。

保険として、人様が購入する様な価格では購入していませんが、そうは言っても故障は、決して気分のいい問題ではありません。

そんなわけで、明日もワゴンRと格闘です。
Posted at 2018/02/20 00:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月10日 イイね!

整備していても有り難みを感じるコンビニグッズ

コンビニとは、コンビニエンスストアの略称で文字通り”便利な店”ですね。

作業の途中、お腹がすいたり、お茶が飲みたくなったりしたら、作業着のまま行っても嫌な顔されずに店頭で用事を足して帰って来れる。
ウチのそばには、3店舗もあり、選り取りみどり、特にこの季節のホットスナック類は、セブンイレブンがお気に入りで、作業中じゃなくてもおでんを購入したり、いい年をしていながら、スイーツを購入するときは、ファミマに行ったりと使い分けをしています。

しかし、先日ひょんな事から、コンビニの有り難さをまざまざ見せ付けられることになるとは・・・

私は、もう何年もサンワのテスターを使用しているのですが、液晶型の薄型で、サイズ共々お気に入りのものです。この型は、現在も売っているのですが、一番安いにも関わらずコンデンサーの静電容量まで測れるスグレモノ。

最も最近はそんな用途は使いもせず、直流の電圧測定、導通検査、抵抗くらいしか使用していませんが、導通試験がブザーによるものなので見えてなくても簡単に分かるのです。

ただ、このテスターの欠点は、薄さゆえに測定ファンクションのダイアルの測定位置がコロコロ変わるのとやはりマルチファンクションスイッチによる不本意な測定レンジの移動が起こることなのです。

特に困るのが、測定ファンクションのダイアルが動くのは、まずい結果を招くのです。
安物故か、ファンクションの放置時のスイッチオフは、抵抗測定時のマルチファンクションの位置で、しかも一回のスイッチオンしている時に一回起こるだけで、一回復帰させると電源が流れっぱなしになるのです。
また、測定ファンクションの直流や交流の位置では、放置時に自動スイッチオフ機能が働かないのです。
さらに悪いことにこのファンクションスイッチの測定位置の一番最初が電圧測定のファンクションのため、スイッチの軽さゆえ、気がつかないで放置してしまうことも再三で、常に予備の電池をキープしておかなければならないのです。

電池自身は、単純なボタン電池ですが、見た目は同じようなボタン電池でもボルテージがまちまちで非常に困るので、常にホームセンターで購入してストックしていました。

先日リアワイパーの修理のため、久しぶりにテスターを出してカバーを開けたら、メインのスイッチが動いていて、オン状態で電池切れという全く役に立たない状態であることに気がつきました。

また、ストックも尽きていたので、あの混んでるホームセンターに行くのも気が引けていたのです。

そこで、

「待てよ。そういえばコンビニに確かボタン電池が何種類か在庫していたような・・・・」

と思い、ほんの数分のところにあるセブンイレブンに飛び込みました。

すると望む電池があるではありませんか!

しかもホームセンターの約半額。

今まで、食べ物くらいでしかありがたみを感じなかったコンビニが俄然精彩を帯びることになったのは、言うまでもありません。

いやぁ、コンビニっていいもんですね。

と思わず水野晴郎調になる自分でした。


Posted at 2018/02/11 00:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月07日 イイね!

きちんと整備されていて、驚く。リース会社の管理だと14年目でもこんなに綺麗

きちんと整備されていて、驚く。リース会社の管理だと14年目でもこんなに綺麗









ウチのクルマは、自賠責保険の名義からすると中部地区のリース会社の持ち物だったようです。

購入した時から、始動時のウォーターポンプからの異音が気になっていたので、今日は、一日休みの日なので、先週やれなかったウォーターポンプの交換を実施しました。
交換の手順については、整備手帳にてご報告させていただく予定ですが、下の写真をご覧になっていったい何年くらい経過した車のものかわかりますか?




これで13年五ヶ月と139657km走行した車のエンジンのウオータージャケットの地肌です、

よくリース会社の車というのは、手抜き整備されているというウワサを耳にしますが、前のユーザーの大手私鉄の系列会社はそんなことはないと思われます。

大抵のリース会社は、予定年間走行距離に応じて、タイヤの交換回数、バッテリーの交換回数整備回数をリース金額に混ぜ込んで、クルマを見積もるわけです。

これに法定償却費も含まれるわけですが、この車の場合特装車で価格も高いですが、軽自動車の法定償却は、4年が基本なので、14年ものリース期間というのは存在しないので、リース延長を繰り返してきて、去年放出されたもののようです。

しかし、14万キロ走行のうち、初期の4万キロくらいまでは、整備記録が残っていますが、それ以後は、記録簿がありません。

最近の個人情報流出防止の観点で、整備手帳の別紙にされている記録が残っていません。

ただこのクルマの使用条件が厳しかったのが垣間見れるのは、残っている記録簿のうちで、3万8千キロ時に2回目のディスクローターの交換を推奨されている記述が有ることで、私のような長年ヨーロッパ車に乗っている人間でも、流石に2万キロで、ブレーキローターを交換するという経験は皆無です。
現在ついているディスクローターを見ると新品に近く、一体何枚目のディスクなのかと思うとぞっとします。
リアブレーキも再度の挽き具合から判断するに前回の車検あたりでブレーキワイヤーまで交換されている感覚です。

また、同時に足回りをチェックすると、ドライブシャフトもロックナットの状況から、前回の車検で交換されているようでした。

また、解体屋に行くとこの型のクルマは、スロットルボディが壊れるらしく、距離少なめのワゴンRは、大抵スロットルボディーがついていません。

これについてもエンジンルームで見ると明らかに交換されており、しっかりしていることが確認されます。

と同時にO2センサーの上流側も交換されている形跡なので、安心できます。

よく言われる話ですが、整備をすれば、距離を走っているけど問題ないというのを地で行っているクルマなのです。

ネットで買うときの私の指針ですが、個人車の場合は、距離の少ないもの、リースものと思われる車については、その限りではないと思うのです。

それを裏付けるのが今回買ったワゴンRで、大変良い買い物をしたと思っています。

いつまで乗るか分りませんが、今後も整備しながら使い続ける予定です。
Posted at 2018/02/07 02:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
456 789 10
11121314151617
18 192021222324
2526 27 28   

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation