• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2021年02月27日 イイね!

やっぱり日本のメーカーは、良心的だなぁと感心する出来事が



かれこれ一年ほど前にヤマハから最初の手紙を受け取りました。
封筒からして、以前受け取ったヤマハのリコール案内だとわかっていたので、

「とっくにシグナスXは手放したのになんだろう?」

と思っていたので開封もせず放置していました。

ある日書類箱を整理しているうちに未開封である封筒に気がついて、遅ればせながら、開封しました。。

すると予想とは違い、文面を読むと我が家の電動アシスト自転車についてでした。

我が家は、新物好きのオフクロのおかげで、最初の国産電動アシスト以来、ずーと所有しているので、今の車両は3代目となります。

そして、内容については、
「ハンドルロックの不具合で、ハンドルロックが破壊して、走行中ハンドルロックがのロック部分が飛び出して、勝手にハンドルが固定されてしまう」という恐ろしいトラブルと書かれていました。
そして、今回の対策は、リアの車輪ロックからフロントのハンドルロックの連結ワイヤーを取り外すという暫定的なもので、対策部品ができ次第暫時交換していきますという案内でした。

おそらく暫定の処置で、対策部品ができたら交換するという考えみたいなので、今更持ち込んでも二度手間だろうという考え方で、放置していたのです。

しばらくして、「まだ所有してますか?」という販売店からの電話がかかってきました。
自分の考えから、持ち込んでいない旨を説明して、「乗らないから、対策部品きたら連絡して」と回答しておいてのです。

すると、暫くたってまた例の封筒が、届いたので今度はすぐに開封すると、対策部品ができたので、予約を取って持ち込んでくださいという。

まあ、この前の例からも販売店から連絡が来るだろうと思っていたら、案の定連絡がきた。

このことから、バイクより安い電動アシスト自転車で、しかももうすでに5年もたっているのにリコールするというメーカーの姿勢には流石だと感心しました。

今度ヒュンダイが日本に復活するといいますが、果たして韓国の会社がこのようなサービスができるのだろうかと思います。
まあ家電品のようなものなら、売りっぱなしでもいいのでしょうけど。。。
と思ったけれど、ギャラクシーなどは、火を噴くのですから、やはり怖くて持てません。
設計に無理があったから、リコールが出るのでしょうけど、たとえ自転車でも製造メーカーの両親を見せてくれるのは、さすが日本のメーカーと思う出来事でした。




Posted at 2021/02/27 10:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月14日 イイね!

【投稿企画】過去に出かけたお気に入りのドライブロード・スポットは?

どんな所でもお気に入りの人と行けば、良いドライブロードとなるのですが、景色で行けば私の好きなドライブロードは、いくつかあります。
もう体の都合で、二度と行けないところが、やはり心に残っております。

何といっても思い出されるのが、ドイツとオーストリアの境にあるオーストリアアルプスの山間路です。
何といっても圧巻なのは、岩肌がごつごつしている山肌。
これは、本当にすごいです。
岩の感じがまず日本の岩肌とは全く違いワイルドに切り取られているので、荒々しさ
は、息をのみます。
比較的日本の風景で近いのは、上信越道から見える妙義山かとは思いますが、険しさや不毛な感じが、たまりません。
道路的にも登るばかりではありますが、相当な屈曲路で、面白い道です。
本当の冬季は、通行止めになりますが、初春になると通ることができるので、雪にまみれた岩肌も一興です。しかしそんな道なのにも拘わらず、ガードレールの備えがなく、谷側を走っていると肝が冷えます。それと相まって除雪が不完全なので、ヨーロッパの春先独特の寒い日と暑い日の不規則な時には路面凍結が心配です。
まぁ、ガードレールがないのが景色をよく見せている要因かもしれませんね。

その次は、ロサンジェルスから、ラスベガスに向かうフリーウエイで、アメリカの荒野突き進むのは醍醐味です。
モハービ砂漠は、知る人ぞ知る、冷戦時代の遺構があり、それらをめぐっていければ、非常に面白いものがあります。
友人の航空関係者によれば、「米軍は、砂漠で悪さをする」と評するくらいで、たくさんの航空関連の施設があり、案外規制も緩いので、もう現役でなくなった飛行機など眺められるのです。

さらにネバダとカリフォルニアの間の砂漠は、世界中の自動車会社の路上実験場で、ある時期に行くと、カモフラージュした新型車がそこらじゅうは知っています。
またメルセデスのカタログに出てくるのが、ネバダ州当たりの景色が多く、カタログ聖地の巡業ができるところも興味深いです。

それから、これからの季節に好ましいのが、国道8号線から眺める立山連山で、バイパスのせいで、少々山から遠くなったとはいえ、雪を抱く立山連山は、ずうっと眺めていても飽きないので、大好きです。(すんでるひとはたいへんでしょうが、旅人には印象深いと思います。)

まだまだいろいろありますが、私のベスト3は、このあたりです。
Posted at 2021/02/14 20:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月14日 イイね!

久々に工具専門店に行く。

まあなんでもそうだとは思うのですが、専門店に行くと今まで気がつかなかった商品が出ていてハッとさせられることが多いと思います。

ここのところ、仕事に必要なものを購入するために買い物をするため、なかなか専門店に行くことが少なくなりました。

しかし今回は、どうしてもウォータープライヤーの良いものが欲しくて、久しぶりに工具専門店に行きました。

ウォーターポンププライヤーは、それほど使用しない工具ですが、工具箱の片隅になくてはならない工具なのです。
ところが、スライドさせて間隔を調整する構造のためか、使っていないにもかかわらず、ゆるくなってしまい、肝心な時に捕捉できなくなっているということが多いのです。

今回もトップというメーカーのプライヤーが緩くなり、捕捉の用をなさなくなったので、買い替えることを決意。
そこで今回は、一生モノのものを買うぞと決め、KNIPEXのものを買うことにしたのです。
KNIPEXのものは現在では、万能はさみくらいしか使っていないのですが、ウォータープライヤー以前の職場の工具カートに入っていたのです。

これが年代物で、私の前任者が、新人の時に購入して、以来20年使い続けているもので、私の時にも十分実用に耐えていたのです。
そんなこともあって、今度購入するときには、KNIPEXのものを購入すると決めていたのでした。
さて、どこに行こうかと考えたら、以前板橋にあった工具店が、横浜に移動してきたので、そこへ行こうと思いつきました。
ウチから、30分かそこらなので、非常に近い。
以前は、勤務先から非常に近かったので、便利でしたが、職場から遠いとついつい足も遠のきがちで、新店舗になって4年だというのに、訪問は今回で二回目というずぼらなファンなのです。
いざ現地につくと、しばらくこの手の店に来ていなかったせいか、何もかもが新しく見え、片っ端から買い替えたい衝動にかられます。
もう、整備から足を洗ったんだと言い聞かせながらもどうしても新しい工具群に心もそぞろ、何とか気を落ち着かせつつ、目的のプライヤーを発見。
しかし悪い癖で、面白そうという理由だけで、必要でもないプライヤーも一本購入してしまいました。
専門店の面白いところは、ショップの店員さんと話をすることで、買い物そこそこで昔ばなしをしてしまいました。

やはり専門店は、たまには行かないといけないなーと衝動買いを反省しつつ、強く思ったのでした。



衝動買いしたプライヤー
Posted at 2021/02/14 18:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日 イイね!

軽自動車に本気で乗り始めて2年。あばたとえくぼが分かるようになりました

軽自動車に本気で乗り始めて2年。あばたとえくぼが分かるようになりました以前にも書いたが、必ず軽にしてはという前置詞が付くがかなり良いクルマ。ダイハツムーブの4気筒やスバルの4気筒が、目のまえをちらちらするが、とりあえずはもう少し付き合おうかと思っている。
もし適切な価格であれば、RRの4WDにも興味があるので、それが出てきたら乗り換えるかもしれない。
Posted at 2020/12/31 23:04:52 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年12月20日 イイね!

馬鹿馬鹿しいと思うのですが、国産車はシートが悪いのでこれを改良したくなってきました。

長年欧州車に乗ってきた身としては、この車のシートのできの悪さには辟易してインす。
大体2年も乗ればいい加減なれるはずなのに一向に慣れてこない。
昨年ニトリでクッションを買ったが、全然クッションくらいでは効果がなく、なるべく必要以上にRRに乗りたくなってきました。

そこで、ちょっと前に部品商から、

「クルマ替えられないんだったら、シートをかえてみたら?」

と言われ、そこになぜ気が付かなかったんだろうと我ながらあきれてしまっのです。

ワゴンRベンチシートを売り物にしているだけあって、シート寸法は十分ありますが、硬柔がめちゃくちゃで、ともかく体の背面各部がいたくなってくるのです。

部品商は、
「好きなクルマのシートにすれば・・・」なんて勝手なことをほざきますが、シートは、インテリア的要素も強いですが、車体構造上、大切な補強材でもあるので、ほかのクルマのもの流用するわけにはいかず、そうなると公認が取れるものを探さなければなりません。
ワゴンRは、フロアーが共通なクルマの多い車種ですが、比較してみると、どれも似たり寄ったりのかけ心地なので、おのずと、車検対応の社外シートとなるわけです。

シートを路上で永続的に使うなんてことは考えたことがなかったので、調べてみることにしたのです。

たまたま近所のオートバックスのイベントで、レカロが展示に来ていたので、話を聞いてみると、車検適応の書類をつけてくれるとのこと。
しかも、その証明は、シートシリアル番号とシートレールのシリアル番号を記入した技術証明書になるとのこと。
ということは、ネット購入してもメーカーからの証明が出ていないので、本来なら、車検は不適合となることがあるという意味になるのです。

正直、検査する人がそこまで見るかどうかは、疑問ですが、若くない自分は、冒険する気が起きないので、新品を買おうかという気になってきました。

実をいうと、今日のイベントに来た理由はそこら辺の確認をメーカーの口から聞きたかったからなのです。

すでに解体屋に解体車から外した量産向けレカロがあったので、それと正規品のレールと組み合わせればいいかと考えていたので、これは大きな成果でした。

それともう一つの大きな収穫は、昔からあるバケットタイプじゃないシリーズの座り心地の良さには、正直心奪われました。
このエルゴノムドLDというタイプは座面がワンの。タッチで伸ばせるので、非常に座り心地が良い。
一発でほしくなってしまいました。
しかしイスの値段は、シートレール、ひじ掛けをつけて18万。
RRより高い。
しかし、クルマによって引き継げることを考えれば、やすいかも・・・
とは思ったものの、今日は結論を出さずに帰ってきました。
なぜなら、もう間もなく二年に一回の”奴”が控えているから
でもすっかり心奪われたので、購入してしまうかも・・・・・
Posted at 2020/12/20 22:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation