2007年01月29日
TTのどこがいいの?
って聞かれたら、まずエアコン自慢は欠かせません。
中央の三つの噴出し口が、運転席側に向いているのと顔に近いので、エアコンには忍耐がいるかもしれないと思っていましたが、全くの杞憂でした。
セル塩さんのエアコンと比べても、どこが違うの?・・・ という感じで全然遜色ありません。 とても静かで快適です。
唯ニの欠点は、
①室内循環モードのときに曇りやすいこと。
②取説のエアコンの説明のくだりで(p124)、説明書にミスがあることです。

マニュアルには④の噴出口が足元に向けられていると書かれています。 ⑤については
記述がありません。 ④と⑤が入れ食っています。 エアコンの使い方が少しわかりにくい
のは翻訳が不自然なことも原因です。
Posted at 2007/01/29 20:55:16 | |
トラックバック(0) |
NewAudiTT | クルマ
2007年01月26日
TTのコクピットは飛行機のようでもあり、船のブリッジのようでもあります。
アルミ製のフレームだからと意識しなくても、
乗り味 突き上げのショックなどは軽飛行機のものです。
スクリーンの海を見ていると、あたかもマンモスタンカーを操縦しているような錯覚に囚われて、酔いそうです。
Posted at 2007/01/26 12:46:51 | |
トラックバック(0) |
NewAudiTT | クルマ
2007年01月25日
TTの右ハンドル仕様は、メーターの位置が反対で・・・などと言うと、そんな細かいことドーデモ良いんじゃないのといわれそうですが、ハイスピードのときには明らかに問題あります。
アナログのスピードメーターを横目で確認しながら前方から目を離さないでと・・・。デジタルも
ついていますがピントこないのでわたしはアナログ専門です。

案外スピードでないね、なんて考えていましたが、よーく見るとスピードメーターのメモリが線形というかチョッと変っています。 相当スピードが出ていても、頭打ち感があります。
Posted at 2007/01/25 14:58:52 | |
トラックバック(0) |
NewAudiTT | クルマ
2007年01月24日
>・・・最大の加速を可能にします・・・
エンジンONの状態でESP SWをOFF にします。
セレクターレバーをS(スポーツ)またはティプシフト位置におきます。
左足でブレーキペダルを踏みます。
アクセルを踏んで、エンジン回転数3200になったら左足のブレーキを離します。

↑
ESP/OFF
危険なので、路面の状態、交通状態に充分気をつけてください。特に、他の道路利用者の迷惑にならないよう、マナーを守ってください・・・<
試して見ました・・・(汗);;
Posted at 2007/01/24 13:19:45 | |
トラックバック(0) |
NewAudiTT | クルマ
2007年01月21日
もうすぐ3ヶ月になりますが、パドルの使い方がわかりません。
S・トロニックをMTとして使うときは、シフトレバーをティプポジションに入れて固定
しなければなりません。 でないと、何も操作しなければ8秒後にDレンジに自動的に戻ってしまう設定になっています。
ところが、ティプシフトに固定していても、エンジンの回転数が1000回転に落ちると
自動的にシフトダウンを開始します。
6速から5速へ・・・約43km/h その後は順次
5→4・・・28
4→3・・・23
3→2・・・18
2→1・・・8 が、私のTTの場合のシフトダウンの目安の数字です。

つまり、5速から1速までのレンジが接近しているので、頻繁なシフトダウン操作を実行しない限りMTとはいえません。 一歩譲ってシフトダウンをオートマティックに委ねたとしても、再スタートするときにローギアに固定されているので、シフトダウンよりさらに煩雑なシフトアップ操作が必要になります。 6秒足らずで時速100kmに達するので、
その間5回のシフト操作は現実的ではありません。
パドルの使い方としては、シフトレバーをDレンジに入れておいて6速と4速の間でシフト操作を繰り返すのが現実的だということになりますが、はたしてこのような使い方でよいのでしょうか。
Posted at 2007/01/21 21:39:18 | |
トラックバック(0) |
NewAudiTT | クルマ