• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takashi-sの愛車 [ホンダ S2000]

整備手帳

作業日:2019年5月26日

クラッチミートポイント調整、ストローク調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
S2000は元々クラッチの繋がる位置が上過ぎて乗りにくい。
(自分の車だけなのかな?)
おまけにクラッチペダルのストローク量も多くミート感覚が掴みにくく車庫入れでよくエンストします。

重い腰をあげ調整してみることにしました。
2
前回のクラッチマスターシリンダー交換時に合わせてやっておけばよかったのですが調整は簡単。
ロックナットを緩め MSシリンダーロッドを回して調整します。
矢印の方向(ねじ込み側)に回すとクラッチのミートポイントは奥(フロア側)になり逆に回すと繋がる位置は上に上がります。
自分は1回転半程 矢印の方向に回すのがベストでした。
3
最後にストローク量の調整。
同様にロックナットを緩めM8のボルトの頭をねじ込んでストッパー位置を変更。
ペダルが上に上がり過ぎるのを制限し同時にMSロッドがMAXまで引っ張られ負荷がかからないようにしてあげます。
ここを多めにネジ込むとペダルストローク量を少なくすることが可能です。
4
坂道発進、車庫入れ、信号渋滞。
ペダル奥側でクラッチが繋がる事によりミートコントロールがやりやすくなりストップ&ゴーがラクになりました。半クラッチの軽減にもつながります。

ついでにドリフトでクラッチ蹴りを多用する人はミートポイントを下に下げペダルストローク量を減らすとドリフトスイッチ化ごとく抜群にやり易くなります。

しかしやり過ぎはクラッチトラブルに繋がるので厳禁です。
自分好みのクラッチフィーリングになりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキペダルストッパー交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

ステアリング交換

難易度:

クラッチペダル交換

難易度:

デントリペア

難易度: ★★★

恒例のレッカー(*'ω'*)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「AP1-100. 純正Fスタビ1500円でGET」
何シテル?   08/11 09:40
歴代FR車を乗り継いできました。 ドリフトメインでたまにグリップを楽しんでます。 スピードを求めるよりも車をコントロールする事が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

86BRZとS2000をサーキットで比べてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 03:19:53
切れ角アップ!o(`^´*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 07:18:15
念願の15インチ化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/04 20:31:06

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
■エンジン ノーマル ■吸排気 SSMマフラー(HKS) ■サスペンション 車高調キ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
検付きを個人売買でセカンド用としてGET。 1年間思いっきり楽しんだ後 レンター車両とな ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1997年頃 いよいよハイパワーFR車が欲しくなり購入しました。 トラブルが多いと言わ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
3台目のジムニーとなりました。 最終モデル 5型の 5MT R1.7 オイル下がり悪 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation