2007年02月22日
近年自動車の寿命が11年と買い替えサイクルが長くなっているというデーターが公表されています。
ここでもっと乗りたい!や調子良く乗り続けたいという方のために。
その1:どうして調子が悪くなっていくか??
これは消耗品の消耗により、燃料の燃え残りが増え、スラッジやカーボンとして
バルブや燃焼室内に固着します。これにより、余計に燃焼を起こしにくくなります。エンジンオイルも種類や使い方によってはオイルスラッジといい、熱により
燃料の燃え残りのようになり、オイルラインを塞ぎ、潤滑不良を起こしやすくなります。冷却水、ブレーキフルード、ATフルードも同じです。
基本的な油脂類のメンテナンスを自分の使い方にあわせた物を選び、定期的に交換することである程度トラブル無く過ごせます。
ホースなどのゴム類は経年劣化を起こしますので、オイルにじみなどが起きたら早期交換をお勧めいたします。ほっておくとオイル漏れになります。
もし油脂類の交換サイクルが長く、内部に汚れが溜まっている場合はフラッシングをしないで、交換サイクルを早めて、オイルで洗浄してください。
フラッシングはシール類を傷めたり、オイルラインの詰まり、漏れの原因になりかねます。当店オススメの添加剤で液剤によるオーバーホールが出来ますので、こういったものをオイル交換と同時に行うのも良いでしょう。
冷却水は基本的に毎年もしくは車検時に交換、ラジエターキャップやサーモスタットも早めに交換することでオーバーヒートを防げます。
これだけでもけっこう調子を維持できますよ。
エンジンの中身は綺麗に保ちましょう。環境のためにも、お財布にもやさしくなります。
Posted at 2007/02/22 17:22:51 |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2007年02月21日
シャシダイナモ、ダイノパック、ダイノジェットとエンジンのコンディションを見る機械は大まかに3種類なのかな?です。
これをパワーチェックに使っていますが、目安ですからね。
実走行状態ではないし、補正値も・・・。
しかもスバルやトヨタの一部車種でインタークーラーがエンジン上にあるやつは、
冷えてない~!ということであくまで目安です。
良く見るのがピークの数値。うわ~○○PSやった~!
では無くって実用域の回転数のトルク、パワーで見てください。
どの回転で数値が出て何処から落ち込むか、この回転域の間がトルクバンド。
アクセル抜いて入れてをやっても車(エンジン)がついてくる部分です。
パワーバンドは右肩上がりのパワーとトルクが上がってから落ちるまでを俗に言いますが、これはトルクバンドといっしょですね。
いかに低回転からトルクが立ち上がり、高回転まで落ちないで行けるかが、
乗りやすく、速い車、燃費の良い車の条件になってきます。
ピークばかりに気をとられていると、・・・・・。
踏めない回転数の数値は無いに等しいです。
自分の踏める回転域でセッティングしていきましょう。無理は事故の元です。
そして、ついでにアクセルの踏み方一つでグラフはいかようにもなります。
最近燃費向上商品や排気ガス削減グッツ、張物巻物、コンデンサー類が目立ちます。が騙されないようにアドバイス!
シャシダイの結果が出ているやつで高回転側が異常にパワーアップしている物は
アクセルの踏み方が変わっています。
燃焼効率アップをうたった物は全域でアップしなければウソです。
特許所得や出願中のものも番号で調べれば解りますが、今まで出願されていない物が多いです。何せ金かかりますからね、特許所得も。
理論理屈を解りにくく書いてもっともらしく見せているのが多く、
消費者相談窓口といっておきますが、とても多いそうです。
なのでマイナスイオンで~~~。は計測した結果、変化を認められず却下!となったそうです。(一応問い合わせしてみました)
根拠が示せない物、実験でデーターが出ない物、うたい文句通りではない物が非常に多いとの見解をもらいました。皆さん騙されないようにしましょう。(僕もです)
Posted at 2007/02/21 11:01:18 |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2007年02月19日
岐阜県の大垣カバー様のアイ。
これ異常に良い状態に仕上がりました。
走りは抜群です。今度はブレーキパッドかな?
只今、外装、内装をやっているそうで、デモカーでもOKな状態に。
ブラックカーボン、シルバーカーボンをセンス良く配置し、ステアリングも
やるようです。
完成したら写真送ってもらうのでアップします。(多分)
内装屋さんでシート張替えやカバーの製作、天井やダッシュボード、ドアパネといたるところに手を入れられます。
棒外車ディーラーのカスタムカーを手がけ、著名人の車の内装も仕上げてます。
特殊なウインドフィルムも扱い、ECOチューニング、オーディオもお任せのお店です。
内装に手を入れてオンリー1のマイカーを・・と思う方は是非遊びに行ってみてください。配色、材料、ステッチの色、ステッチの入れ方など色々相談に乗ってくれますよ。自分だけの仕様が造れます。
僕も出没してます。
Posted at 2007/02/19 23:39:42 |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2007年02月19日
こちらに紹介したブログ。
先日の徳間書店様の取材にみえたライターさんのです。
大森メーターのプロデュース?もしている有名人です。
ヨーロッパ車向けのカラーリングなどアドバイザー的な存在だそうです。
「メーターを後付けするとしたら何処のメーカーにします」
といわれて「大森の機械式ですかね」とお答えしたら。
「お~」とブログを教えてもらいました。
大森メーターのHPからも飛べます。
ヨーロッパ車主体ですが面白いですよ。
Posted at 2007/02/19 15:31:26 |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記