• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トシ@GGAのブログ一覧

2007年06月05日 イイね!

GGB再び!

火曜日ということでECO1SHOPはお休み!

そして僕は某所にてGGBを製造中です。

エンジンは作ることに決定!今日パーツリストから部品を拾って注文です。

どんなエンジンになるか・・・。
Posted at 2007/06/05 22:29:27 | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2007年05月04日 イイね!

車の話

昔、触媒についてあ~だのこ~だのと、論争になったことがあります。
その人は自動車メーカーの研究者?と名乗る人で、酸化還元は知ってても
三元のほうは知らないという、素人さんでした。
玄人は三元モノリスという名称で親しんでいます。(?)

実際触媒(キャタライザー)がどういった仕事をしているか、ここで紹介!


 キャタライザーというのは、粉末状にした白金やロジウム、パラジウムを、アルミナなどの結合材に混ぜて、基材となるアルミやステンレスなどの板材の表面にコーティングしたものです。

 排出ガスに含まれる有害成分の中で規制の対象となっているのはCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)の3種類ですが、これがキャタライザーに触れると表面の白金やロジウム、パラジウムと化学反応を起こし、NOxからO(酸素)を分離する作用と、COやHCにOを結合させる作用を果たします。

 このOを分離する働きが“還元作用”、結合させる働きが“酸化作用”で、キャタライザーの説明の中で必ずと言っていいほど出てくる「酸化還元作用」というのはまさにこのこと。有害なCO、HC、NOxを分離・結合させることで、人体に無害なCO2(二酸化炭素)やH2O(水)、N2(窒素)に変化させて排出するわけです。キャタライザーのことを三元触媒と呼ぶことがありますが、これは3種類の有害物質を同時に処理できることからこう呼ばれるわけです。

 ちなみに、ロジウムはNOxの還元能力が高く、白金とパラジウムはHCとCOの酸化能力が高い、という特性を持っています。

 このようなプロセスで有害物質を効率的に酸化還元するには、排気ガスをできるだけ長い時間キャタライザーに触れさせる必要があるのですが、同時に排気抵抗にならないようにしなければいけません。そのために、ほとんどのモデルで細いパイプを束ねた蜂の巣のようなハニカム構造が採用されています。

異常燃焼や車のコンディションが落ちると、排気温度センサーの異常が出るのは、
CO、HCが異常発生し、触媒で化学反応を起こすときに出る熱量が上がりすぎると、ワーニングランプがつきます。これは排気温度センサーが熱伝対なので、異常に上昇した排気ガスの熱で切れて起こります。
排気温度異常ランプがついたら、直ちに修理しましょう。(メンテナンス不良でなります)

完全燃焼すると排気ガスの温度も下がり、排気音も静かになります。
エンジン熱量も下がるのが本当です。

いたずらに燃料と空気を突っこんでも不完全燃焼部分が増加するだけで、出力に変わらずに熱と排気ガスで捨ててしまいます。
カロリー値は熱で表されますが、動力に変換したのではなく、熱にして捨てているだけです。勘違いしないように!

 使われている白金やロジウム、パラジウムは、いわゆる貴金属。希少で高価なものです。キャタライザー入りの純正マフラー、純正触媒は捨てないでくださいね。
Posted at 2007/05/04 18:50:44 | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2007年04月19日 イイね!

三菱自工が

三菱自工が三菱重工と造っているディーゼルエンジン投入決定ですね。
やっと公表しました。笑。

ユーロ5クリアの環境性能。当然、動力性能、経済性能も抜群なエンジンですね。

しかし、日本で使用される燃料(欧米より質の悪い燃料)で大丈夫なんでしょうか?

ガソリンエンジンでは環境破壊に対し拍車をかけるだけなので、
電気自動車&ディーゼルエンジンで根本的な対策を考える諸外国に対し、
利権しか考えないのでディーゼルを締め出す日本。
電気自動車の復旧ではなくハイブリットで対策を進めようとしているところがおかしいですよね。つなぎの技術はつなぎでしかなく根本的な対策にはならないということを・・。まーそういうことです。って感じなんでしょうかね。

Posted at 2007/04/19 17:43:31 | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2007年04月09日 イイね!

インプレッサのエンジン

部品の組み合わせがいまいちで、なかなか組み立てられないでいるGGBのエンジンですが、もうそろそろ組み合わせのいいのが来ないとイライラしますね~。

それとも制度のばらつきがあるまま組まないといけないのか??微妙な感じです。

水平対向という独特のレイアウトからなる様々なメリットやデメリット。
チャレンジしていくには面白いんですが、壊れにくいように造っていくにはやることが多すぎる感じがします。

さ~頑張って今月中に仕上げないといけないからなぁ~。頑張って組み上げなきゃ!
Posted at 2007/04/09 13:40:07 | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2007年03月12日 イイね!

GGB復活の予感!

GGB復活の予感!リビルトエンジンが・・・ました。

さてさて恒例の火曜日は趣味の日?じゃなかった・・。
しっかり組んでいかないと駄目ですね。

ということで今日の夜一度準備に行って、明日作業です。
長らくお待たせしていますが、これでかなりいい具合のGGB-B完成です。

僕のGGAはこいつを上回る仕様で行きます。目指せEVO!


ドッキングさせる飛び道具はこいつ!

パッと見はTDタービン(三菱重工製)とまでしか解らないでしょうね。笑。

IHIが純正で付いていますが、今回は修理という名のチューニングでオーナーとの相談の上、TDタービン(三菱重工製)に変えました。

さてどんなパフォーマンスを魅せてくれるやら。楽しみです。
Posted at 2007/03/12 17:16:56 | トラックバック(1) | エンジン | 日記

プロフィール

「仕事してる!」
何シテル?   03/17 17:25
機械好きから始まったクルマ好き。 電気自動車にもハイブリットにも適応できる、 高効率化キット開発中! とりあえず動いているものを、本当に調子良い状...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マーベルパッド 
カテゴリ:メーカー
2009/02/02 12:27:42
 
マフラーはFGK 
カテゴリ:メーカー
2007/10/17 17:45:48
 
K-ONE オーリンズ+1 
カテゴリ:メーカー
2007/08/18 17:51:38
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
やはり走って楽しい車が一番。マニュアルミッションじゃないとね。ATは楽で良いけど。 S ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
ランサーはエボだけじゃない! MIVECエンジン搭載の凄いやつ! 1600ccを8300 ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
2台目エクリプス。 こちらは本命で赤。MTの4G63エンジン搭載。 ノーマルでリミッター ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
三菱とクライスラーの合弁会社。 ダイアモンドスターズ生産車 三菱エクリプス(輸入車) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation