2010年02月09日
トヨタのリコール問題も、システムの問題と言うことで、プログラムの修正が終わったら書き換えで対策でしょうかね。
それじゃないんですよ!トヨタさん。
ABSのコントロール・・・じゃなくって、システムの方の問題です。
回生が優先のため、ABSが作動しなくても、ブレーキ油圧が優先されていないんです。
だから、ブレーキの制動の立ち上がりが遅れて、あわててブレーキ踏むとABSで、しかも回生モードだと、前に前に進んでしまいます。
なのでABSコントロールユニットのプログラム変更しても何にも対策は取れてません。
暴走はアクセルペダルと言いながらセンサー付のASSYで交換。
しかもECUプログラム変更しています。
ペダルが戻らない・戻りにくい!じゃなくって戻っているけど、アクセル全開となってしまうのは、デンスロ特有ですが、なぜか突然なるようです。
こちらは、入庫した車両(DBW)全数の診断を行っています。
怖いですからね~。
今のところ、おかしいのは見当たりませんが・・。継続して視ていく必要があるでしょうね。
今、新たな問題として、LEDテールの車両のブレーキスイッチ。
ストップランプが点灯しないだけじゃなく、エンジンもかかりません。
だって、ブレーキ踏まないとエンジンはかかりません。
そのときに、スイッチが壊れていると、当然エンジンはかかりません。
すでに今年に入って3台出てます。
ストップランプが点灯しないときはABSのチェックランプが点灯してくれます。
後方に気をつけましょうね。ストップランプが点灯しないので。
そして、直4の2.4Lエンジン。
これオイル食いします。
1000キロで1L以上食います。
原因はリングの位置の問題。
かなりの発生件数です。
ほかは、スタットボルトの強度不足で折れて、タイヤが飛んでいきます。
オルタネーターブラケットが、強度不足で、走行中に折れてしまいます。
要するに、エンジンルーム内でオルタネーターが大暴れ~!
エンジンオイルの交換サイクルをメーカー推奨の15000キロで行うと、一回目を迎える前に、エンジンが焼きつきます。
これはアメリカで裁判となりました。
冷却水も超ロングサイクルですが、本当に鵜呑みにするとオーバーヒートします。
これもアメリカでは裁判となっています。
ハイブリットの感電死も海外では問題となっています。
日本では、研修のときに、ハイブリットシステムに異常があったら触らないでください。
と言われます。要するに感電死するから。
感電して倒れている整備士がいたら、2次災害にならないように・・・。
と人命救助の研修だったりします。
整備の研修に行ったつもりが・・・触るな!じゃね。
車内は電子レンジ並みの電磁波です。
700Vオーバーのキャプタイが床の下を這っています。
高電圧ゆえに、電磁界も大きく、しかも鉄が・・・・。と言うことですわ。
なのでヨーロッパではNGなんですね。
電磁波規制をWHOがかけてますからね。
北米と日本だけ~で売るわけです。
ま~、町の整備工場レベルで、これだけ解かっているわけですからね。
トヨタ車の販売・修理を多くやっているところだったら、もっと知っていることでしょう。
クラウンは電信柱と喧嘩すると真っ二つとか。NEWSになってましたが・・・・。
NHKでは衝突試験の映像でクラウンとノア?ヴォクシーかな。
クラウンの横っ腹にぶつけたら、天井までゆがんじゃって、乗員死亡というデーターになっちゃったとか。
日本車は、そういう試験は重要視してないですからね。
それに、燃費も計算式だし。
10年持てばいいんだ!と言い出したのも、そもそもトヨタだし。
10年持ってもらったら困る!と言い出したのも、トヨタ・・・。
なんでトヨタにオンブにダッコになったのか知りませんが、トヨタ商法と言われるようになって・・・。
というか、そういう言葉が出てくる事がおかしいような。
日本の企業も大きいものに巻かれすぎというか、そんなに一企業に加担しなくてもね。
トヨタは金で政治を変えてしまうから、逆らうな!と言う人もいるくらい。
走させてしまったのはマスメディアもだけど、国民全体の責任もあるようなないような・・。
国が悪いんでしょうけどね。
政治献金問題もありますが、金が全て!みたいな感じだから。誰もね。
どの業界も、金持ち=ちからのある人!
そのちからって、金で物言わすちからなのかね?
くだらない!
と、独り言でした。
Posted at 2010/02/09 23:06:48 |
トラックバック(0) | 日記
2010年02月09日
今日の東京は晴れ。
気温は高めです。
最高18度だそうです。
新しい診断機を購入したので、ネットでの調べ物がなくなりました。
今後、自動車のCANやOBDの規格が、どのように変わっていくかは調べておかないといけないのですが、日本は後手後手なので、海外のサイトで調べなくてはなりません!
英語・ドイツ語・中国語がメインです。
英語サイトだけ見てても、つかめない部分が多いので、面倒です。
ちゃんと勉強しておけばよかった・・・。汗。
Posted at 2010/02/09 10:58:40 |
トラックバック(0) | 日記