2007年10月22日
今日これからビッグサイトに行って注意事項聞いてイベントです。
東京ビジネスサミット。。。
いろんな業種の方々が全国から参加しています。
ビジネスマッチング??のために様々な企業の方が今日、明日と見えるのでしょうね。
見ているだけでも面白いと思うので、時間のある方は是非ご来場ください。
なので、今日は臨時休業です。明日は定休日です。
水曜日からまた元気良く開店します。
Posted at 2007/10/22 06:55:33 |
トラックバック(0) | 日記
2007年10月20日
明日21日日曜日は臨時休業ですのでご了承ください。
さてさて、今日はGGBのブレーキトラブルの修理??
というか点検確認。
何故かスバルの車はブレーキ抜けが起こるようです。
僕のGGAはなったことが無いですけどね。
酷使しているわけでもないし、、なんかの拍子にブレーキペダルがスコッと置くまで入ってしまう。。
踏みなおしたり時間を置いたりすると治ってしまう。
当然ちょっと預かったりしても再現でき無そうな。。。。。
困った困った。
おそらくの原因はこうです。
ABSユニットかコントロールユニットでの誤作動。
もしくはマスターシリンダーのカップの不具合。
いくらエア抜きしてもなる時はなるそうで、様々なところで出ているようです。
キャリパーの問題やパッドの問題ではなさそうなので。。
確実に再現できるくらいに壊れてくれないと見込み修理でしかなく、
時間とお金がかかるだけになるので、しばらく様子見!としか判断できない感じですね。
これはマイナートラブル??それとも持病??
Posted at 2007/10/20 21:20:06 |
トラックバック(0) | 日記
2007年10月19日
マフラーの騒音規制強化先送りだそうです。
メーカーの対応が・・・ということらしいですが、2輪はやってほしいです。
五月蝿くってかないません。自動車より2輪のほうが、しかも車検関係なしのクラス。
爆音スクーターやビックスクーター。オーディオ装備のスクーター。
夜中騒がしくて勘弁して欲しいです。怒!!
トロトロ爆音撒き散らして走っている人。騒音公害で訴えてやる!て子持ちの家庭は思うわけです。
爆音でも速ければあっという間に通り過ぎるので気にもしませんが、
音のほうが速いやつ!騒音公害ですよね。笑。
車のほうは平成10年の騒音規制のおかげで車検対応マフラー(JASMA認定)品はノーマル+α程度の音量なので、爆音じゃなくなったのでOKなんですが。。
2輪が。。。。
ホンダ車のミニバンやワゴン系のNA直管マフラーは良く白黒パンダに止められています。ご注意を!
サーキットでも音量規制があるので、ストリートでもマナーを守って運行しましょう。
僕も人のことは言えないですが、車は完全車検対応です。
当店は車検非対応の車の作業はお断りしています。ホント!
そうそう、爆音=ロスが大きい=パワーもトルクも出ていない。です。
これも本当よ!
Posted at 2007/10/19 16:47:37 |
トラックバック(0) | 日記
2007年10月19日
僕の愛車、インプレッサGGA。
長年修理ついでに色々とやりたいことを廃車してやっていますが、、
そろそろ取り掛かろうかと思っています。
来年の今頃には完全に復活できるように思っていますが、部品が揃えば・・。泣。
車、無ければ無いでどうにでもなるんですが、有れば有ったでお出かけできるし、
走りにも行ける!
足、ブレーキ、シャシは完成。
エンジンとミッションだけが手付かずです。笑。
エンジン、スペシャルパーツは一切使わず加工と組み上げの精度で何処までのものになるのか??
ミッションも壊れないようにする為にどうすべきか??
悩みどころは多いんです。
そろそろ乗りたいと思うし。復活すれば楽しいのは眼に見えて・・・・。
しかし、暇がない。。。泣。。。
Posted at 2007/10/19 13:24:46 |
トラックバック(0) | 日記
2007年10月18日
エルグランドE51 のオーリンズ+1を発注です。
仕様はDFVのコンプリートキット。。。
なんだけど諸事情で車高はノーマルを維持する為、ちょいと頭を使ってます。
アドバイスありがとうございました。K-ONE様!!
重たい車なのでショックのヘタリやバネのヘタリが早いようで、そういえば都内を走っているミニバンってふらふらしてますわ。。
高速道路でレインボーブリッジみたいな横風食らっちゃうところだとフ~ラフ~ラ揺れてますもんね。
ショックだけでも交換したほうが安心して安全に運行できるようになりますよ。
消耗品ですから定期交換するつもりでいましょう。
社外品を付ける時はPTOにあわせてブランドや値段で決めないようにしましょう。内容が一番重要です。
OEM品でフリーピストンが入っていないものも売ってたりしていますからね。
某メーカーさんのやつね。謎。。
K-ONE様のオーリンズ+1はオーリンズから認められた物です。
ショップオリジナル!やツルシとは一味違うオーリンズが楽しめます。
自分仕様の世界に一台だけの足!なんていうのも造ってくれちゃったりとかね。
信頼できるものを選ぶのが当店のスタンスです。
Posted at 2007/10/18 20:14:07 |
トラックバック(0) | 日記