• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トシ@GGAのブログ一覧

2008年01月19日 イイね!

僕の愛車・・・。

今の僕の愛車はBMX。
もちろん普通のではありません。謎。

GTと言うメーカーのフリースタイル用。
これ、異状に丈夫なんです。車との衝突は3回ほど。何処も壊れませんでした。
さすがBMX!!

自転車歴は長く、BSのクロスファイアというBMXから始まり、MTBでGTをテクエスタ、カラコラム、カラコラムK2と乗り継ぎ、ヨセミテ、ジャイアントカーボンフレームと行きましたね。皆フレームのBB(ボトムブラケット)が割れてご臨終となりましたが、最後のカーボンは壊れてませんよ~。

BMXもマングース、プジョー、GTと乗っていますが、良く盗まれるんです。なんせ20インチなんでヒョイット車に乗せられちゃうんですよね。泣。。

ロードレーサーは2台、どちらもパナレーサーのアルミフレームオーダーシステムでの製作。

自転車はスポークも自分でやってしまうので、おもちゃ感覚で楽しんでます。

いまは、BMXが愛車。
店から家まで20分強。車だと30分(暖気入れないで)

この程度の距離なら車出すほどではないので健康のために自転車通勤です。

???車が走る状態ではないのでこうなった??





その通り!  でもこの燃料代だったら自転車通勤しますよ。

健康にも環境にも車にもいいしね。

チョイノリばかりはよくないですからね。
Posted at 2008/01/19 10:00:46 | トラックバック(0) | 日記
2008年01月18日 イイね!

バッテリー

この冬、バッテリートラブルに見舞われた車両が多いと聞いています。

当店のお客様のほとんどがオデッセイのドライバッテリーを搭載されているので、
まず安心だったと思います。

では、バッテリーの良し悪しですが、サイズはその車と使い方、家電製品の装備によって異なりますので、しっかり選んだ方がいいです。
安いからこれでいいや!は消耗も早くなってしまうので、結果としては高い買い物になる可能性があります。

そして3年から5年使っている鉛バッテリーはバッテリーターミナル部分が健康かどうか?それと液面が平均しているかどうか?です。

1セル2Vが6セルあって12Vです。この6つのセルのうち1つでも状態が悪ければ性能低下は著しく、エンジンはかかっても電力供給不足となり、性能は出ません。
要するに走り・燃費の悪化、ノイズの増加の原因に。

そして温度の変化に弱いのも鉛バッテリーの宿命です。
暑すぎず寒すぎず。。って不可能な話なので、定期的にメンテナンス(充電など)をするか、定期交換するのが望ましいです。

当店では液の無いドライバッテリーで性能が安定しているものということでオデッセイを奨めています。

軽量化やオーディオ音質向上、燃費向上にも一役あり、リサイクル面でもロングライフの為、ゴミが減る結果となるのもいい所です。
希硫酸を使っていないので安心できますしね。

まだまだ寒い日が続くと思います。
バッテリーが古い車は特に気をつけて!

バッテリーの突然死!人事じゃないと思いますよ。

ちなみに当店の場合は注文いただいてから発注するので在庫は無いです。
Posted at 2008/01/18 15:59:48 | トラックバック(0) | 日記
2008年01月17日 イイね!

配線の選び方。

配線の選び方。当店で使っている銅線の太い方です。

5スケといわれる太さの銅ヨリ線。

もう一つメインの3.5スケといわれる太さのヨリ線があります。

あとは特殊純銀線。こちらは単線で1.6パイです。

何でこの太さか??

巷で売られているアーシング用とか追加配線用もしくはプラス強化配線はもっと太いのですが、車は最大14.8V。
それ以上はかからないようになっています。(ハイブリット・ディーゼル・EVを除くガソリン・LP・天然ガスエンジン)

では巷で売られている配線の被覆をよ~くみて見ましょう。
おそらく300Vとか600Vとか書かれていると思います。

大は小をかねる。。と言う言葉がありますが、適材適所のほうがスマートですね。

太すぎる配線材は熱を持ちやすかったり、またノイズの影響を受けやすかったりもします。自由度も悪いですし。

うちの配線は銅のより線でも市販されているものよりスペックがあるので100V流しても熱も持ちません。

自動車の純正配線は必要以上に太さを持たせていないのと、コストの制約があるので細いですが、しっかりプラス側からの供給はなされています。

が・しかし・・。金属の経年劣化が起これば伝導率が悪くなり、熱エネルギーに変化し、酸化を進めてしまうだけでなく、燃えてしまったりもします。

なので被覆があり、酸化を予防しています。
純度の問題もあるので最近ではOFCに加え高純度を謳う配線材が増えています。

がこれが落とし穴。純度と言うのは一般的には加工前のインゴットでの状態のもの。
これが加工されて配線材となったりするのですが、不純物が入り込んだり、混ざったりすれば純度は落ちていきます。

当店の使用する配線材は全て配線になった状態での高純度です。
なので同じような取り回しで見よう見まねで市販のもので施工しても、性能が出ないことが多くあります。

実際やってみましたが、排気ガステスターの値は市販のものでは誤差範囲でしか変化しませんでした。
何故排気ガステスターかって??

それは燃焼状態に変化が出れば排出されるガスの濃度が変わるからです。
CO、HCが減ってCO2が増えれば燃焼効率が上がった証拠。
逆に増えて減れば悪くなった証拠でもあるのです。

最適な材料で最高のパフォーマンスに近づける。
できるだけローコストでやってのける!が当店の?僕のやり方でもあったりします。

お金かければ良くなるとも限らない、今の世の中。
コストパフォーマンスと満足度に充填を置いています。

そのほうが僕がお客さんだったら嬉しいしねってことで!笑。
Posted at 2008/01/17 18:37:54 | トラックバック(0) | 日記
2008年01月17日 イイね!

値上げ

タイヤの値段がまたまた上がるそうです。

横浜ゴムは4月に値上げ。

夏用タイヤ、サーキットユーザーは4月前に新調しておくといいでしょうね。

と言っても僕の場合は1年どころか半年も持たず、1年で平均4セットくらい使ってました。泣。。

価格は1セット10万前後。タイヤだけで年間40万くらい使ってましたね。
今考えるとぞっとしちゃう金額が消耗品で消えてました。笑。。

なので、良い物を長く使う。
もしくは長く持つものは持たせる!

を頑張ってます。
Posted at 2008/01/17 14:49:20 | トラックバック(0) | 日記
2008年01月16日 イイね!

ラジエター

純正で樹脂タンクとアルミもしくは真鍮や銅のラジエターが装着されている場合が多くなっている今日この頃。

これらの特徴としてはコストダウン、軽量、リサイクルと様々ですが欠点が一つあります。
それは耐久性。

もしオーバーヒートの経験があればラジエターまで交換しなくてはならないケースがほとんど。
何故かと言うと樹脂タンクとコアの部分のカシメ、この内側にはゴムパッキンが存在しています。オーバーヒートの場合は高温の蒸気が発生し、パッキンにダメージが及びます。そして水漏れ。。。

ラジエターキャップで圧をかけている為、内部は大気圧+1キロがかかっている上に高温になり水の体積は増えて更に圧がかかります。

この圧に耐えられなくなるのがゴムパッキン。

スバル車に良く見られるラジエター破損、オーバーヒートはアルミ溶接ラジエターや真鍮、銅のラジエターで樹脂タンクを使わないものにすればトラブル回避できます。

スバル車に限らずこの方式のラジエター装着車両はクーラントの年一もしくは車検時に毎回交換。ラジエターキャップの交換を年一。
内部の水垢、錆の除去をしっかりやっていればある程度の耐久は期待できますが、
年数での劣化は避けられないので、10年近く乗っているのであれば交換するのをオススメしています。

ラジエターキャップも高圧のがありますが、弱いところから水漏れの可能性もありますので、使用する場合はホースバンド(クリップ式のもの)やホースも交換したほうが良かったりします。

この辺のメンテナンスも燃費を左右するものに・・・。

冷却水の交換判断基準は臭いがくさくなっていたら交換です。

新品は甘いにおいがしますので・・。
Posted at 2008/01/16 10:43:16 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事してる!」
何シテル?   03/17 17:25
機械好きから始まったクルマ好き。 電気自動車にもハイブリットにも適応できる、 高効率化キット開発中! とりあえず動いているものを、本当に調子良い状...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マーベルパッド 
カテゴリ:メーカー
2009/02/02 12:27:42
 
マフラーはFGK 
カテゴリ:メーカー
2007/10/17 17:45:48
 
K-ONE オーリンズ+1 
カテゴリ:メーカー
2007/08/18 17:51:38
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
やはり走って楽しい車が一番。マニュアルミッションじゃないとね。ATは楽で良いけど。 S ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
ランサーはエボだけじゃない! MIVECエンジン搭載の凄いやつ! 1600ccを8300 ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
2台目エクリプス。 こちらは本命で赤。MTの4G63エンジン搭載。 ノーマルでリミッター ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
三菱とクライスラーの合弁会社。 ダイアモンドスターズ生産車 三菱エクリプス(輸入車) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation