前置きとしてほとんどマニュアルモード使わないのですが。
そもそも、街乗りですべてパドルシフトでマニュアル操作しようと思うとハンドルを大きく切ったときにハンドルを持ちかえたところで変速できなくなりますよねー。そして、街乗りだけじゃなく林道のようなところでもハンドル持ちかえるような深いコーナーもあったりしてなかなか使える場面が限られてます。そして、こういうのって日々の運転で常に使ってこそいざというときに自在に操れると思うんですよね・・・。
前置きが長くなりました。そんな中で見つけたのがこれ。
NENCスポーツセレクター
cartuneやみんカラでDIYでつけてる記事を書いてくれている方がいますが、その方によるとDIY向けはもう売らないとか。ただ、取り付けてもらっても2万円とか書いてあって、本当にその価格ならまあ悪くないんじゃないかと思ったり。
ただ、この2万円にどこまで含まれるのかが謎。シフトレバーはもともとのは使えなくなるだろうしシフトブーツやその下のパネルはそのまま使えるのかとかとか。cartuneに書いてる方はVABのシフトカバーなんかを移植していますが、この辺一式を新品で購入すると36000円くらいするみたいだし・・・。
そんなこんなでいろいろ調べているとBL5/BP5 レガシィのシフトが流用できるんじゃないかと。形はかなりNENCのものに似ているのですが、後部の羽のような部分がレガシィ用は金属になっていて少し違う。でも、逆にこの金属板がそのまま使えなくても自作しちゃえばいいかなぁとか。フロアに固定するネジ穴の位置は似てるけどどうなんだろうとか。それと、コネクタがちょっと違ってるのとどのような信号が来ているのかを調べる必要がありそうです。
で、6代目レガシィからCVTになってたりシフトレバーでアップダウンができなくなってるので、レガシィ乗りの方がBL5/BP5のシフトを流用してたりしないかなとかも調べてみているのですがそれっぽい人は見つからず・・・。
ヤフオクでシフトのパーツ自体は安く買えそうなので、買って妄想したほうがもう少し具体的に課題が見えてくるとは思うのですが、そもそも必要かなぁとか、純正っぽく仕上がるかなぁとか・・・まあ、こういう妄想をしているのが楽しい時間なんですけどね。
そんなこんなで、ステアリングスイッチ周りのすることがなくなっちゃったので、次のおもちゃを探してます。どうなることやら。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/08/19 14:50:23