• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいとうあのブログ一覧

2022年08月19日 イイね!

マニュアルモードでシフトレバーで変速したい

前置きとしてほとんどマニュアルモード使わないのですが。

そもそも、街乗りですべてパドルシフトでマニュアル操作しようと思うとハンドルを大きく切ったときにハンドルを持ちかえたところで変速できなくなりますよねー。そして、街乗りだけじゃなく林道のようなところでもハンドル持ちかえるような深いコーナーもあったりしてなかなか使える場面が限られてます。そして、こういうのって日々の運転で常に使ってこそいざというときに自在に操れると思うんですよね・・・。

前置きが長くなりました。そんな中で見つけたのがこれ。

NENCスポーツセレクター

cartuneやみんカラでDIYでつけてる記事を書いてくれている方がいますが、その方によるとDIY向けはもう売らないとか。ただ、取り付けてもらっても2万円とか書いてあって、本当にその価格ならまあ悪くないんじゃないかと思ったり。

ただ、この2万円にどこまで含まれるのかが謎。シフトレバーはもともとのは使えなくなるだろうしシフトブーツやその下のパネルはそのまま使えるのかとかとか。cartuneに書いてる方はVABのシフトカバーなんかを移植していますが、この辺一式を新品で購入すると36000円くらいするみたいだし・・・。

そんなこんなでいろいろ調べているとBL5/BP5 レガシィのシフトが流用できるんじゃないかと。形はかなりNENCのものに似ているのですが、後部の羽のような部分がレガシィ用は金属になっていて少し違う。でも、逆にこの金属板がそのまま使えなくても自作しちゃえばいいかなぁとか。フロアに固定するネジ穴の位置は似てるけどどうなんだろうとか。それと、コネクタがちょっと違ってるのとどのような信号が来ているのかを調べる必要がありそうです。

で、6代目レガシィからCVTになってたりシフトレバーでアップダウンができなくなってるので、レガシィ乗りの方がBL5/BP5のシフトを流用してたりしないかなとかも調べてみているのですがそれっぽい人は見つからず・・・。

ヤフオクでシフトのパーツ自体は安く買えそうなので、買って妄想したほうがもう少し具体的に課題が見えてくるとは思うのですが、そもそも必要かなぁとか、純正っぽく仕上がるかなぁとか・・・まあ、こういう妄想をしているのが楽しい時間なんですけどね。

そんなこんなで、ステアリングスイッチ周りのすることがなくなっちゃったので、次のおもちゃを探してます。どうなることやら。
Posted at 2022/08/19 14:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月16日 イイね!

金精峠ドライブ

金精峠ドライブ夏休み2日目。明日から天気イマイチみたいなのでドライブに行こうと。あんまり混まなそうで気持ちよく走れそうなそんなに遠くないところということで金精峠まで行って来ました。

途中、丸沼スキー場の駐車場で写真を撮ったのと道の駅かたしなでトイレ休憩した以外は走り続けるというほんとに走っただけのドライブ(笑)

いろは坂登って中禅寺湖あたりはやはり観光地ということで少し混みましたが概ね気持ちよく走れました。

しかし、今回のドライブも路面のうねりでのホワンホワンと段差でドンが気になりました。それとなんていうか後曲がりって言うのかな、コーナー途中から思ったより車が回り込んでくる感じでステアリングの微調整がいる感じがあって気持ち悪かった。

それでも中速コーナーが連続するような峠道をガツガツしすぎない感じで走らせると気持ちいいですねぇ。ずっとああいう道が続くようなところを走ってたくなります。

そんなこんなで200kmを4時間半のドライブでした。







Posted at 2022/08/16 20:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月15日 イイね!

実はこんなもの入手済です。

実はこんなもの入手済です。この車、どうしてもサスペンションが気に食わない。小さな凹凸でゴツゴツするくせに大きなバンプではリアがフワンフワンと。なんていうか柔らかすぎる癖にゴツゴツ感をいなせない。ビルシュタインがついているということで期待していましたが、GC8のインプレッサWRXの純正ショックのほうがよっぽと安心して走れます。

そんなこんなでサスペンションはなんとかしなくちゃいけないと思っていましたが、メルカリで見た目キレイて説明読んでも悪くない、そしてレビューもわりと好印象なHKSの車高調が売ってたので反射でポチリ。酒飲んでメルカリ見ちゃダメですね(笑)

まだ取り付けていませんが見た目はわりと綺麗。付属の短いスタビリンクは固着していてゴミでしたので出品者の記載をどれほど信用していいのかは疑問ですが、最悪オーバーホールすればいいやと。オイルの漏れも現時点なさそうですが、発送前に綺麗に拭きとっただけかもしれないのでなんとも。

と、あまり人を疑っても仕方ないので、暇を見つけて取り付けて見たいと思いますです。





Posted at 2022/08/15 21:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月15日 イイね!

夏休みに入ったので早速洗車

夏休みに入ったので早速洗車今日から夏休みです。

お店をやってるのですが、こういう時代ですので夏休みをとっちゃってもいいよねーってことで今日から5連休。と言ってもコロナ禍ですし特に予定も無いのでとりあえず洗車(笑)

今週は少し雨の日もあって特にリア周りが汚れてました。リアバンパーの上の面は汚れがたまりやすいようです。屋根やボンネットは雨の水がキラサクの効果でころころと流れていく時に一緒にホコリ等も流れていくようで綺麗な状態でした。

シャンプー洗車をするほどでも無いなーと思いつつ、見えない油汚れやタール等がついてるとしたらシャンプー洗車のほうが綺麗になるかなーと思い、今日はシャンプー洗車。

洗車後、軽く拭きあげた後でキラサクGPをサクサクっと施工。リアバンパーの上面はなんだか水弾き効果も薄れて来ているようなのでそこをしっかり施工して後はささっと。

私の性格的に気合をいれてしっかり施工するより適当な感じで頻繁に施工するほうがあっているのですが、そのような使い方にもキラサクGPはバッチリです。本当に面倒なら洗車後水滴を拭き取る際に大きな水滴をざっとクロスで流した後に拭き上げの工程でキラサクをスプレーしながら拭きあげるだけでも効果はあるのでGOOD。

もう、洗車後、拭き上げてボディを乾燥させた後にワックスをかけて最後に乾拭き・・・なんて面倒な工程を必要とするワックスには戻れません(笑)

そんなこんなで、ホイールにもキラサク施工して綺麗になったと満足していると雨がパラパラ。でもすぐに雨はやんでくれてよかった(笑)




Posted at 2022/08/15 21:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2022年08月10日 イイね!

窓が開かない!

もうみんな知ってることなのかと思いますが…

バッテリーを外すとパワーウインドが運転席から動かせなくなんるですね。今日、気づいて焦りました。昨日の作業でなんかやっちまったかと。

それぞれのドアのスイッチからは動かせるので運転席のところにあるスイッチがいきなり3つだけ壊れるのも変だよなと思いググる…とみんカラの先人たちの記事にたどり着けました。

昨日、ステアリングリモコンを取り付ける際にバッテリーのマイナス端子を外して作業したのでこれで動かなくなった模様。

各ドアの窓を半分位開けたあと、閉めてそのまま1秒以上スイッチをそのままホールドする操作で無事回復。

最近の車は難解ですね。なんでこんな機能があるのかな。
Posted at 2022/08/10 13:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@オビワン・ケノービ さん
まだ人工雪なので硬めでザラザラしてますね。
まぁ、シーズンはじめの足慣らしには十分でしたよ〜」
何シテル?   11/27 13:58
趣味の自転車にうつつを抜かしオイル交換等メンテナンスをおろそかにしていたGC8Fが家族旅行中にエンジンブローし廃車に。車はレッカー移動で人間は新幹線で帰宅・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 234 56
78 9 10111213
14 15 161718 19 20
21 22 23 24252627
2829 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スポーツセレクターをDIYでなんとかする件① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 06:40:31
CVTコントロールバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 20:38:32
[スバル WRX S4] 整備・・・?WRXの裏コマンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/06 16:15:31

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
スキー復活でFFのプレマシーから乗り換え。レヴォーグを買おうと思っていたのですがいつの間 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
スバル インプレッサWRXに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation