• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいとうあのブログ一覧

2022年09月07日 イイね!

スポーツセレクターが渋い件とシフトロック解除穴の蓋の件

先日、作っておいた塩ビ板を仕込みました。

2号機よりも少し細めにしないときつすぎて逆に動かず。調整して取り付け。






こんな感じ。

ただし、取り付けてみるとレバーを上に操作したときに渋い。以前と逆。

仕方なく、2号機を少しバラして作りを調べるとレバーのカチャカチャ感を出している機構部分の一部(突起とそれを押し出すバネ)が取れたので、こいつをグリスアップすれば少しは改善するんじゃないかと。

1号機を車体につけたまま上の方を分解し、突起とバネを取り出してグリスねちょねちょにして組み立て。これで渋さは全くなくなりました。

変な塩ビ板を作らなくても最初からこちらをしておけばよかったみたいですが、塩ビ板のおかげで左右方向のガタも少なくなっていい感じなので、塩ビ板はそのままで。

で次。

シフトロック解除穴の蓋ですが、蓋はレガシィのパネルから取ったものを取り付けですが、穴をよく見るとS4と違う。

穴が中心にあるS4に対し…


穴が上にずれているレガシィ。


とりあえず、いらないCD-Rを適当に切って穴を開けて少しずらした位置に裏から強力両面テープで接着。


こんな感じで仕上がりました。


軽く押したくらいでは凹んだりしないし、見た目も許せる範囲なのでこれで。

Posted at 2022/09/07 13:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月06日 イイね!

Dレンジをちょっと変更したい件②

というわけで、昨日書いた仕様に合わせてプログラム作成。

マイコンはPIC12F629という8ピンのマイコンを使用。ブレッドボードで動作確認完了。

秋月で注文していたパーツも本日届いていたので後で基板作成しなくちゃ。

そうそう、シフトユニットのあたりに今回の基板は取り付けることになるので、電源を肘置きのところのシガーソケットのうらに来ている12Vから撮ろうと思っているのですが、元の車体の配線をまだ傷つけたくないのでコネクタ接続で電源を取りたい。

今日、ちょっと調べたところによるとエーモンのコネクタでなんとかなりそうという情報を仕入れたのでamazonに注文済。こちらも明日には届く予定。

と、こんな感じで準備はほぼできたのですが、明日はシフトパネルのシフトロック解除穴にフタをはめるための加工と、シフトユニットの動きが渋くなってしまう件の対策と洗車とオイル交換と・・・それ以外に家の部屋と部屋をLANケーブルでつなぐ作業をしようかなとかいろいろとやることがあるので、掲題の件の実行は少し先かなぁ。

Posted at 2022/09/06 21:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月05日 イイね!

Dレンジをちょっと変更したい件

以前、ちょっと賢いDレンジとか書いてみましたが、賢いというよりも私の使い方にマッチするだけなのでちょっとタイトル変更(笑)

(なんかいい名前ないかな)

妄想を深めておおよその仕様が決まりました。部品は秋月電子に発注済み(笑)

仕様
①スポーツセレクタを取り付けていない車体でも動作
②シフトレバーをMレンジに入れた状態で別回路でマニュアルモード/オートマモードを切り替え(オートマモードではシフトはMレンジでもディスプレイ上はDレンジの表示)。
③オートマモードではシフトアップ操作時に内部的にはDレンジからMレンジに操作。シフトアップ操作解除のタイミングでDレンジに戻る(立ち上がり加速はCVT的な変速ショックのない加速になる)
④シフトダウン操作は通常のDレンジでの動作のまま。
⑤モードの切替はシフトアップパドル(レバー)を2秒長押し
⑥今のところエンジン始動時はノーマル(マニュアルモード)で動作
⑦モード変更時に音がなるようにしたい(ここはディスプレイ上でもわかるので必須ではないかな)

こんな感じです。

基本的な回路及び動作はMレンジ信号のラインにフォトカプラ(b接点)を入れてマニュアルモードのときにはフォトカプラは制御せずに信号ラインは接続状態。

オートマモードになるとフォトカプラを制御してMレンジの信号ラインを切断状態にすることでシフトレバーはMレンジでも車体はDレンジで動作。

オートマモードでシフトアップ操作をするとパドルを押している間、車体をMレンジに制御してパドルを離すとDレンジに制御。これにより立ち上がり時はDレンジの一定期間マニュアルモードからドライバーのタイミングでDレンジに抜け出す。

一瞬Mレンジにする動作を実現するためにレバーとしてはMレンジに入れておくのではなく、DレンジのままでMレンジ信号を制御することもできるのですが、車体からレバーがDレンジにあることがわかる信号がなく、そうすると、今回取り付けようとしている回路を止める(DorMレンジ以外になったら止める)判断が難しく常に回路が動作してしまい、NやR、PレンジにシフトレバーがあるのにMレンジにもシフトがいるという信号を送ってしまいます。これがECUの故障検出とかに引っかかると嫌なので、レバーはMレンジに入れて置くことにします(スバルが大丈夫ですよと言ってくれればいいのですが、そんなこと言ってくれる筈はないので)。

こんな感じで考えています。

送料を含めないパーツ代で500円~1000円程度で作れる予定。

さてさて、どうなることやら。

完成したら本当ならサーキットとかで
・完全オートマモード
・今回の立ち上がりはCVT的なめらかモード
・マニュアルモード
でタイム計測して比較してみたいけど・・・サーキット走らないしな(笑)

マニュアル操作でのフル加速とCVTまかせのフル加速ってやっぱり回転をずっと一定に維持できるCVTまかせの方が速いのでは無いかとか思っていて、コーナー進入はパドルでシフトダウンして立ち上がりは車まかせな加速ができるこの改造は、割と実践的な改造ではないかと思ったりしていますが、どうなんでしょうね(笑)
Posted at 2022/09/05 17:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月04日 イイね!

スポーツセレクターが渋くなる件

スポーツセレクターが渋くなる件なんか写真が普通のみんカラさんと毛色が違う(笑)

と言う訳で掲題の件の対策としてこんなの作りました。



これをこんな風にセットしてネジ止め予定。



レバーが右に行き過ぎると渋くなるのが分かったので、ならレバーが右に行き過ぎなければ良いのではないかと、2mm厚の塩ビ板を幅約8mmにカットしストッパーとします。

幸い?2号機が手元にあるのでこれで微調整。1号機と世代が違うので最終確認は必要ですが、車をバラさずに色々と検討出来てラッキー(笑)

そんな訳でこれが上手く行けば、シフトユニット本体を交換せずに恒久的な対応ができそうです。

そしたら予備の2号機が要らなくなるな(笑)
Posted at 2022/09/04 23:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月03日 イイね!

シフトインジケータの試作

シフトインジケータの試作レガシィのシフトパネルですが形や機構が違いますが折角買ったので使えるものは使うぞと。

実は昨晩、シフトインジケータの案をパソコンで作って紙に印刷してありました。私の目算としては印刷した紙をラミネートしていい形に切ったら完成のつもりでしたが、色々と予想と違うところがあるようです。

まずは、印刷したものの光の透け具合の確認。

レガシィのシフトパネルを分解してライトの部分を使います。コネクタから端子を抜いて安定化電源につないて準備完了。



昨日印刷した紙に幅のあるセロテープを表面に貼りライトの上に乗せます。

一枚の紙に印刷しただけでは黒の部分も光が透けすぎて全然だめ。同じパターンを印刷した物を2枚ピッタリ重ねると、



こんな感じで悪くないです。ベースはこの方法で行けそうですが…

本番はセロテープではなくラミネート(パウチ)して見ようと思っていたのですがこれだと厚みが多分薄い。多分もう少し厚みのある透明プラバンじゃないと手で押したときに凹んでしまいます。

それと、紙の上の透明な層の厚みが薄いと高級感があまり出ないかなと。

そんなこんなで、S4のインジケータをばらす前にもう少し試行錯誤が必要そうです(笑)
Posted at 2022/09/03 23:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@オビワン・ケノービ さん
まだ人工雪なので硬めでザラザラしてますね。
まぁ、シーズンはじめの足慣らしには十分でしたよ〜」
何シテル?   11/27 13:58
趣味の自転車にうつつを抜かしオイル交換等メンテナンスをおろそかにしていたGC8Fが家族旅行中にエンジンブローし廃車に。車はレッカー移動で人間は新幹線で帰宅・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
1819 20 21 222324
25 26 27 2829 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スポーツセレクターをDIYでなんとかする件① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 06:40:31
CVTコントロールバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 20:38:32
[スバル WRX S4] 整備・・・?WRXの裏コマンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/06 16:15:31

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
スキー復活でFFのプレマシーから乗り換え。レヴォーグを買おうと思っていたのですがいつの間 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
スバル インプレッサWRXに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation