• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おにたのブログ一覧

2011年03月12日 イイね!

嗚呼・・・・

 

 福島第一原発

 炉心融解が始まったとのニュース(テレビ報道)

 チェルノブイリの再来か
 それ以上の災害が起こることを
 覚悟しなければと思っております。(見た私の思い。)


 P.S.第二の方もギリギリの戦いが行われているように思います。



 追記

 8時45分、官房長官発表では、そこまでじゃないようです。

 だとしたら、セシウムはなぜ検出されてのだろうか?
Posted at 2011/03/12 19:00:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月11日 イイね!

無事ブログ

無事ブログ 

 うちでは最大の被害が写真の部分かなぁ。

 かみさんは、出先で停電に遭っておりますが、
 しぶとく生き残ってます。


 近居(二世帯住宅)の母も無事。
 今日はすき焼きを作ってくれました。





 公共交通の麻痺により、
 道路も東京と衛星都市を結ぶ路線が大渋滞です。

 不必要な外出は控えたいもので、
 私は、今夜の予定は当然のことながら「すっぽかし」です。
 電話通じないし、かけ続けて回線に負担をかけたくないですから。

 後で謝るしかないですがね・・・。


 テレビでは、おそらく人的被害が出ている瞬間の映像が、
 あちらこちら放映されています。

 本当に痛ましいことです。

 今後どうなるかと想像を広げると、何とも悲しい気持ちになります。


 そうそう・・・
 ○馬さん、早々にご心配いただきありがとうございました。

 取り急ぎ、ブログアップまで。
Posted at 2011/03/11 20:17:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月09日 イイね!

携帯故障しましたが・・

携帯故障しましたが・・ 

 私は、
 どこででも・・
 みたいな名前の携帯使ってます。
 PHSの時代が長かったのですが、
 トータル14年くらいになるようです。




 ちなみに私のは、4年前に購入した、
 ヨーロッパのメーカーのマシンなのですが、

 最近「8」のキーが入力を受け付けなくなりました。


 テキサスに行っても、ドイツに行っても、
 そのまま使うことができたタフなマシンでしたので、
 捨てるには惜しいし、スマートフォンは維持費が高いし。
 修理してもらおうとショップへ行きました。


 ほどなく、
 かわいらしいおねえさんが出てきて、

 何とか会員なので、
  1 古いマシンなのに5,250円で修理できること
  2 代替機を無料で貸してくれること
  3 どうせ同じ値段なので外装も新しくしてくれること
 などを説明してくださいました。


      それなら、全然文句ありません。

 修理をお願いし帰ろうとすると、

 「入り口までお送りします。」・・・・と。
 さすがに大げさなので、さっさと出て行こうとしましたが、
 別のおねえさんも引き留めます。

 そして、・・・。

 写真のおみやげをくれました。

 何でも、最近評判のヨーグルトなのだそうで、
 ご来店くださった方に差し上げていますとのこと。





     うーん、確かに親切とサービスはうれしかったけど
          そこまで競争が厳しいのでしょうか。






Posted at 2011/03/10 22:43:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月02日 イイね!

第九は「前奏曲とフーガ」であると見つけたり

第九は「前奏曲とフーガ」であると見つけたり 

 バッハなどでよく聴かれる、
 「前奏曲と遁走曲」というか、
 「プレリュードとフーガ」というか、
 そういう形式の曲がありますよね。





なぜか「前奏曲とフーガ」という混ぜた言い方が一般的ですけど。


激しい感じの前奏曲が一渡り終わると、
三人がそれぞれ別の歌を歌いながらも全体が調和するような、
フーガが朗々と響き渡ります。

ひとりの人が、
それこそ「シュトゥルム・ウント・ドラング(Sturm und Drang)」
(疾風怒濤)な青春を過ごし、
やがて大人になると、
人々とともにそれぞれ個性を発揮しながら
しかも調和するような時間を過ごしてゆく・・

それが前奏曲とフーガです。
だから、前半の方が激しくて印象的だったとしても、
あくまでもそれは「前奏」で、本題はフーガなのです。



先日、国技館での第九に出ましたが、
その練習をしながら過ごしているある日、

五十の手習いで始めたリードオルガンで、
バッハのニ短調の一曲をたどたどしく弾きながら思いました。


      これって第九だなぁ・・


もちろんベートーヴェンの第九交響曲のことです。

ベートーヴェンは、
この曲の第一楽章から第三楽章まで、
本当に歌いたい調べ(トーン)を探し続けます。
求道的な第一楽章
熱情的な第二楽章
天国的な第三楽章
・・・などとよく言われます。

そして、第四楽章
「おぉ友よ、このような調べではなく・・・」と、
あの「喜びの歌」が歌われるわけです。

その後の形式はフーガでありカノンであり・・という感じで、
ベートーヴェンのポリフォニック技法の集大成です。

そういえばと、改めて聴き返すと、
それまでの楽章には、
ポリフォニックなシーンがほとんどないことにも気づきます。

自分探しの旅は、
独白的で、時には身勝手で、自意識過剰にも陥ります。

しかし、その旅を終えて、
様々な人々と対話しながら喜び合える世界に誘われる
というのが、前奏曲とフーガであり、第九です。

シラーが見つけた喜び(歓喜・Freude)とは、
自分だけうれしいとかということでは全然なく、
人々と対話し、調和する世界のことです。

そして、ベートーヴェンは、
半生をかけてそれを音楽に集成したわけです。



そうそう、ジャズの世界でも、
ジョン・コルトレーンがアルバム「至上の愛」で、
これを再現していましたっけ。


このタイトル「見つけたり」なんて言ってしまいましたが、
昔からよく知られていたことだったんですね。(反省)



さて、ひるがえって自分の周りは?


    ・・・不協和音ばかりか・・・。 orz
Posted at 2011/03/02 09:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽文化 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「タイア新調 http://cvw.jp/b/231786/48379397/
何シテル?   04/19 15:23
BLEが出たとき、はじめはATしかなかったのですが、「6発のマニュアルが出たら買うからね。」と、富士重工勤務の同級生に約束していたのが運の尽き。 ・・てな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 2345
678 910 11 12
13 1415 16 171819
2021 2223 242526
272829 3031  

リンク・クリップ

納車1週間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/28 08:32:19

愛車一覧

スバル レガシィB4 白シャチ (スバル レガシィB4)
学生時代、箱スカのGTX(大古車)に乗って以来、6発のマニュアルが好き・・なはずが遠回り ...
マツダ デミオ デミお (マツダ デミオ)
探していた「じむにの後継車」・・結果的には運転のしやすさが光っていたこの子にしました。車 ...
フォルクスワーゲン アップ! ファウヴィ (フォルクスワーゲン アップ!)
「一般社団法人法人おにた」の社用車です 左ハンドルのMT車 それだけでワクワクの毎日で ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
10年7ヶ月、たいへんよい伴侶でした。 今でも、何で手放しちゃったかなあ・・と思うことが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation