• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月22日

推奨慣らし運転ガイド

最近自分の周りのサーキットランナー達の間で、エンジンのオーバーホールまたはリビルトエンジンへの載せ換えが多く見られます。

そこで以前レボリューションでOHした時に教えてもらった慣らし運転のガイドをアップします。
慎重を期すために句読点も含めてすべて丸写しします。

疑問に思われる箇所もあるかもしれませんが、慣らし運転もショップ、メーカーによって色々流儀があると思うので、これも一つの方法として参考にして頂ければ幸いです。






STEP 1
車両を受け取ったら、最初の500kmは、3000rpm以下の回転で、スロットル開度は、なるべく小さいアクセルワークで、やさしく踏み込みながら、慣らし運転を進めます。最初の500kmの慣らし運転は、市街地走行で行ってください。
500km走行後、エンジンOILを一度交換しますが、水漏れや、オイル漏れのチェックも同時にしますので、出来れば当社に持ち込み、交換をお奨めします。
またオイル交換は予約不要ですが、ピットの空きを事前に確認していただく必要があるためご連絡ください。

STEP2
500km走行後のオイル交換が済んだ後は、高速道路の走行も可能ですが、次の500km(トータル1000km)までは、4000rpm以下で走行してください。
アクセルワークは同様にやさしく踏み込んでくさい。

STEP3
トータル1000km終了後は、回転を5000rpm以下で走行し、低い回転から(3000rpmくらい)5000rpmくらいまでの回転まで、少ないアクセル開度で、回転を上昇させて、シフトアップを行ってください。高速走行時は、5000rpmにこだわらず普通に乗ってください。
そして、トータルで2000km以上行ってください。
推奨は2500kmです。

STEP4
トータル2000kmまたは、2500km走行後、オイル交換とオイルエレメント交換を行い、プラグを高回転対応の物(NGKレーシングイリジュウムT-10 L-9推奨)に交換後、最終の当たり付けの慣らし運転を仕上げにします。
今回の慣らし運転で一番重要な部分です。
まず、高速道路などで3速ギアに入れ、アクセル開度をおよそ25%ほどで、4500rpmから6000rpmまで回転を上昇させ、そのままアクセルをOFFにして、4500rpmまで落ちるのを待ち、再びアクセルONし6000rpmまで上昇させます。この時のアクセルONは、踏み始めの開度を小さくゆっくり開いていきます。この繰り返しを4500~6000rpmを10セット、次に5000rpmから6500rpmを10セットと500rpmずつ上げて行き、25%アクセル開度では6500rpmから8000rpmまで行います。
この時点で25%開度で50回以上の加減速を繰り返した事になりますが、常に水温と油温に注意し、水温の上限は85℃、油温の上限は90℃以下になるように、途中クールダウンをしてください。
次の工程ではアクセル開度を50%にして、同じ回転でアクセルをON,OFFを繰り返してください。50%開度の50セットが終われば、次は75%の50セットを行い、最終的には100%まで、水温、油温に注意しながら行ってください。

3速での25,50,75,100%が終えた後は、4速でスロットル開度100%で6000rpmから8500rpm行い終了です。
ここまで延べ250回ほど加速減速を繰り返した事になります。
この方法を行うことで、通常の慣らし運転では取りきれない、高負荷時の当たりが付き、エンジンオーバーホールで回復した、コンディションのフィードバックをECUに学習させる為にも必要な方法です。
また、通常の慣らし運転を終えた後の車両のコンプレッションを測定しても、フロント、リアにばらつきが見られますが、STEP4のメニューの慣らし運転をすると、全ての車両が、測定値が、均等にそろい、自己学習(フィードバック)も完璧に終了します。

注意
STEP4のメニューの慣らし運転は、およそ120km~150kmの距離が必要です。
また燃料の温度上昇で、空燃費が変動する恐れがありますので、燃料は満タンにしてから初めてください。それと道路法規は守りましょう。
ブログ一覧 | RX-8 | 日記
Posted at 2010/10/22 18:12:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

今日のランチは、味噌カツ定食
シロだもんさん

20240622活動報告^_^
b_bshuichiさん

【シェアスタイル】カー雑誌でご紹介 ...
株式会社シェアスタイルさん

【グルメ】いきなりステーキ300g
narukipapaさん

「梅雨前にガラスコーティングでピカ ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2010年10月22日 19:54
エイトリアンさんは慣らし中の油温を上げたいって言ってましたよね。
やはりショップによって違うってことなんでしょうか。

僕は月末にリアルテックでコンプレッションチェックすることになりました。
デジタルで。
以前のディーラーでのチェックはアナログでしたので(笑)
まあ圧縮落ちててもOHする気はないですが・・・。
コメントへの返答
2010年10月25日 8:53
まあどのショップも慣らしの効果を厳密に調べてはいないでしょうから、経験値で言ってるのでバラツキはあるでしょう。

圧縮低下はバラツキが無く平均的に落ちているならすぐにブローという事はないそうですよ。
2010年10月22日 21:26
私もこの紙をもらって苦行をやりましたよ~。

STEP4は意味が分からず、理解するまでに時間がかかりました。覚えられないのでアクセル開度と回転数の幅を紙に書き出しました。

慣らし運転は一気にやるよりも、エンジンに何度も熱を入れては冷まして入れては冷まして…を繰り返すのが一番良いとシャチョさんに言われましたので、毎日すこしずつでも乗るようにしました。あと、エンジンオイルの温度を下げすぎないように言われて、追加オイルクーラーにテープを貼りました。

でも、もうこの慣らし運転はしたくないなぁ、それくらい苦行でした。
コメントへの返答
2010年10月25日 8:58
STEP4はキツイですよね。

常磐道と東北道で横に乗った嫁に読み上げてもらいながら走ったのもよい思い出です。

もうお互いブローは御免被りたいですなあ。
2010年10月22日 22:04
某リーダーから知りたいと連絡あったデータなので、ちょうど良かったです。

これでまたどこが正しい間違ってるという話になると面倒ですが。。
コメントへの返答
2010年10月25日 9:11
>どこが正しい間違ってるという話になると面倒

ちょっと危惧しました。
みつさんも慣らしを頑張ってください。
2010年10月22日 22:42
おおおー!
スゲー勉強になります。

これから教えてちゃんに変身しちゃいそです。

私も500kmでオイル交換。慣らしようプラグ使用ですが、
トータル1000km時点でのオイル交換は無しですか?

回転の上げ下げの走行は・・・難しくて無理そうです。
ま、チューンドエンジンじゃないから関係なし?ですかね。
コメントへの返答
2010年10月25日 9:17
意地になってやったけど普通はここまで厳密じゃなくても支障はないでしょう。

ただずっと低回転ばかりで走っても慣らしにならないのは分ると思います。

オイル交換は1000kmの時はしなかったな。500km、2000km、慣らしが終わった時と3回しました。
2010年10月22日 22:54
これはマジで苦行ですね・・・。
たぶん私にはできないですね・・・。
シャチョーがないを言おうと、、簡略化しちゃいそうです。

まあ、やらなくてすむのが一番なのですが。
コメントへの返答
2010年10月25日 9:22
結構時間掛けてのんびりやったのでそれ程の苦行ではありませんでした。

シャチョーが言うにはエンジンを温めて、冷やす作業も必要なので通勤に使え、との事だったのでナラシの期間は毎日エイトで通っていました。

最後の4速高回転の慣らしは色々な面できつかったですが。
2010年10月22日 23:29
初めまして!
ステップ1~3をクリアするのに
大体3ヶ月はかかります・・・
慣らしって大変!
コメントへの返答
2010年10月25日 9:24
初めまして、以後よろしゅう。

慣らしは時間もガソリン代も大変ですよね。自分はガソリンが一番高い時に行ったので金銭的に大変でした。
2010年10月23日 12:34
お疲れさまです。

レボさんは、かなり細かく指示してますねぇ^^;。
自分はそんなにコマメには出来なかったです。

最終セッティングは残ってますけど、慣らしが無事終ってホットしました。

しかしこれを3回もやったなんて凄いです。
コメントへの返答
2010年10月25日 9:52
新車の時、二回目のリビルトエンジン載せ換え時は厳密な慣らしはしませんでした。

慣らしはそんなに細かくしなくても構わない気はします。
2010年10月23日 12:38
連投すいません。

自分の整備手帳のエンジン慣らしにリンクをさせてもらいました。

これだけ細かな書込みは8乗りには大変参考になります。

ブログだと埋もれてしまいますけど、整備手帳やパーツレビューだと後でも簡単に検索できて便利ですから。
コメントへの返答
2010年10月25日 9:55
整備手帳だと検索できるんですね。なるほど。

足跡を見ると普段お付き合いしている方以外に結構見ていただいます。
2010年10月25日 0:46
オカネ持ちならDテクのラッピングサーヴィスに丸投げもあるかもしれません。

ワタシも一応、月末にリアルテックでコンプレッションチェックすることになりました。
デジタルの写真が日記にありましたので。はぢめてなので、キンチョウしています。
圧縮落ちててもOHする気はないですが・・・。
アレ?ハソクラさんと、なんか同じ感じ!
コメントへの返答
2010年10月25日 10:00
今ならリアルテックでエンジンOHが10%引なので御検討ください。

バックストレートで雨宮やレボな車をごぼうヌキでヒーローに。

プロフィール

「成人の日に南アルプス甲斐駒ヶ岳へ登山。今年は記録的に雪が少ない。」
何シテル?   01/18 08:37
不惑の年を過ぎて急に車に目覚めてしまい、家族の白い目に耐えながらの車いじり。 なにぶん中年デビューなので、これから車も私生活もどうなるやら。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
嫁との夫婦登山の為に乗り換え。4年ぶりにマツダへ戻りました。
スズキ スイフト スズキ スイフト
嫁の買い物車として購入したスイフトですが運転してもかなり面白い車です。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前車レガシィB4からの乗り換え。 初めてのロータリー。 不惑から車に目覚めた中年男です。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
10年振りにボクサーエンジン復帰です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation