どうも~
安定のブレーキはまだ来ませんよorzの私ですw
もはや「実は買ってねんじゃね?」とか言われてそうですなwwwwww
もう4月になりましたが、GWには付いてる予定ですよ・・・ハハハhahahahaha
え~何してるにも書いていましたが
エスティマの足弄りしましたよ、真剣に真面目にw
まず昨日は前足弄り
キャンバー起こして車高ちょい上げ
アッパーで調整したので、外して調整外して調整外し・・・・・・・・・・・・・の繰り返し
コペンならボンネット開ければそこに見えるのにね~
今日もう1回測ったらキャンバーは1.8度
もうちょい起こしたいな~、やっぱ1.5度←けど面倒www
車高は605mm
今日は後ろ足弄り
前足も大変だったが、こっちも大変w
基本アライメントの調整ができないトーションビーム
のさらに調整できない四駆での調整です(;´д`)トホホ…
3年前?くらいにハイペリオンCVM入れた時も調整しましたが
今回はさらに調整
調整には余ってたSPCのシム(0.5度)をカットカットカット~!で使用
私独自のセッティングにより←ん?w
車体は無加工で、運転席側2.5度、助手席側1.5度のキャンバーへ
トー角も運転席側はまぁOK、助手席側はそこそこトーイン(汗
左右揃ってませんが、微調整が難しい事と
私のエスティマだから?トーションビームだから?
助手席が異様に狂ってて、調整しきれません(汗
そもそもホイールの出幅自体も左右で違いますし、
助手席側はこれ以上動かすとABSセンサー干渉で
異音が出る限界ギリギリの調整です`;:゙`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
やっぱ助手席側がね・・・・・・・・・・・・
これにより、3mmのスペーサーから5mmのスペーサーが入るようになりました♪
というよりかは、その差2mmを入れる為の調整でした(^ω^)
佐藤精機のハブ付きスペーサーを夏場付けれない悲しさから開放w
フロントは付けてましたけど、リアが入らなくて宝の持ち腐れ状態でしたw
設定のあるスペーサーですら普通のスペーサーが何枚も買えますからね・・・ガクブル
これがやりたかったのです♪
そこから元ノア乗りの方から譲ってもらった日正のレート不明(今までの18kよりは柔らかいハズ)バネに交換・調整
ショック長も調整、バンプラバーも少しカットしたり・・・
こりゃ明日は筋肉痛だな(;´Д`)ハァ…
その甲斐あって四駆で大きな加工することなくキャンバーがさらにつきました♪
フロントもキャンバー起こしたんでバランス良いかと思われます(^ω^)
写真は撮る暇も撮る気も無かったので・・・次の休み撮れるかな~(汗
↓これよりは付いてるハズだw
来週は数ヶ月ぶりに写真撮りに行こう♪
写真撮りながらエスティマを眺めて自己満足したいぜ~ハァハァ
その前にハブのとこバラしたんで増し締めと、バネが馴染むと思うので車高調整ですな(・∀・)ニヤニヤ
さて・・・
今年は町内会の区長をやる事になったので程ほどに頑張らないとな~
我が家がATフィールド全開のお向かいさんは別の区になってるのが何よりウレシイw
まぁなんか郵便受けが2つある面倒な家があるとか無いとかってウワサ聞きましたがね・・・ガクブル
そんな感じ
せばね~
Posted at 2016/04/01 22:49:49 | |
トラックバック(0) | 日記