• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月01日

伏見稲荷に夜景撮影に行ったよ(≧▽≦)

伏見稲荷に夜景撮影に行ったよ(≧▽≦) えっ、もう12月(汗)って感じで、月日はどんどん加速して進んでいきます(≧▽≦)
今年も残すところ一ヶ月、センセも走る師走ですよ~!

さてさて、先週末になりますが、カミさんと娘が二泊三日の関東遠征と言うことで、久々の独身生活を謳歌出来るチャンス到来です(笑)

と言うことで、色々案はあったけれども、まず最初の夜は普段あまり出来ないことをしようと言うことで、カミさんがいると遠慮気味に出掛けなければならない夜の独り撮影会に出掛けました。

朝二人を新大阪駅まで車で送ってから会社に戻って普通に仕事を片付け、夜、家に帰ってネコに餌をやったついでに自分も簡単に晩飯をかき込んで(^_^)いそいそと出掛けました。

この時期、京都市内は紅葉のライトアップをしているところも沢山あるのは知っていましたが、何年か前に東山方面に紅葉のライトアップを観に行って、あまりに凄い人の列に驚いたのと、その前に祇園の天麩羅屋で飲んだビールが効いてきて、列の途中でトイレに行きたくなるのが目に見えていたので、あきらめた苦い思い出がありました(苦笑)ので、敢えてライトアップしていない「夜の穴場」を探しました。

そしてこの日、目的地に選んだところが伏見稲荷大社です。
我が家からは近年高速道路が開通したので、京都市内まで車で飛ばせば15分か20分程で行けるようになりました。
そして伏見稲荷は阪神高速京都線の鴨川西出口を出るとすぐの場所にあるので、あっと言うまに到着。

関西での初詣客No.1、外国人観光客の人気No.1の超有名どころですので、当然参拝客、観光客が非常に多く、昼間は来たくない場所でもあります(苦笑)

そんな沢山の人が訪れる伏見稲荷ですが、流石に夜9時をまわってから参拝する人は少なく、ゆっくりと撮影することが出来ました。

しんと静まりかえった境内でしたが、私が撮影している横にやって来て、スマホで自撮りしながら大声の中国語のカップルが、、、(>_<)
神様の前では大声は出さないの!

ちょうど前日が満月と言うことと、絶妙な位置に月が昇ってきたので、月をアクセントに何枚か撮影しました。

まずは入り口にある一の大鳥居。
そして、月の右下に明るく輝くオリオン座が見えますでしょうか?

たぶん紅葉もあるのでしょうが、暗くてよく見えませんでした。
明日紅葉撮影に再び出るので、この日はモミジはパスすることにしました。

そして二の鳥居と楼門。


楼門から本殿へ。

シンメトリーの完璧な様式美。
楼門の床にX型の灯が投影されています。

「伏見稲荷大社」は1300年の歴史があり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮、本家本元、稲荷信仰の原点と言うことです。

伏見稲荷の御祭神である稲荷大神様が伏見の山に鎮座されたのが奈良時代711年2月初午の日だそうです。神様が何年何月に鎮座されたと言う話しも凄い話しですね。1300年に渡り「衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ」と崇められ続けた由緒正しいお稲荷さんと言うわけです。

こう言う暗いシーンの撮影はファインダーではピントの山が見えないので、液晶モニターで拡大しながらピントを合わせます。広角で絞り込む時はそれほどピントはシビアでなくても良いのですが、どこにピントを合わせるか考えながら撮ってしまうのはいつもの習性ですね。


そして伏見稲荷と言えばこの「千本鳥居」が有名ですね。

以下、伏見稲荷のHPより抜粋
「元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく「稲荷塗」といわれ、朱をもって彩色するのが慣習となっています。

この「あけ」という言葉は、赤・明・茜など、すべてに明るい希望の気持ちをその語感にもち、その色はまた生命・大地・生産の力をもって稲荷大神の“みたま”の働きとする強烈な信仰が宿っています。

崇敬者が祈りと感謝の念を奥社参道に鳥居の奉納をもって表そうとする信仰は、すでに江戸時代に興り今日の名所「千本鳥居」を形作っています。」


千本鳥居はこの稲荷山を巡るように建てられていますが、たぶん千本以上あるのではないかと思います。

月がかなり昇っている頃でしたが、千本鳥居は森の中を抜けているので鳥居の上は木々が覆い被さり、月の明かりも届かず、ほぼ真っ暗な静寂の中、タイマーレリーズの小さな発信音だけが響きます。

そんな時、若い男性の方が私の背後で立ち止まりました。
撮影中と言うことで立ち止まったのだと思いますが、どうぞと言うと「これは何の作業中なんですか?」と聞いてきました。
長時間レリーズ5枚連続撮影中だったので、私はレリーズのスイッチを押し込んで、息を殺してじっと待つしか無かったのですが、傍目には何をしているんだろうって感じですよね。
詳しく説明してもたぶんわからないと思って、「長時間露光中なんです」とだけ言いましたが、納得されたのかそのまま登って行かれました(苦笑)

今回は夜も深まってきたのと、明朝はまた撮影に出掛けるつもりだったので、千本鳥居のさわり部分だけ撮影して引き返すことにしました。


そして最後に楼門から二の鳥居、一の鳥居を望みます。
当然ですが、こちらから見ても完璧なシンメトリー。
日本的様式美の極みですね。


今日も最後までありがとうございました。
引き続き、二泊三日の独身生活アップの予定です(笑)

ではでは、まったね~(≧▽≦)/

EOS 5D MarkIII
EF24-70mm F2.8LII
絞りf11~f16、オート(AEBで5枚撮影のうちのいずれか)
関連情報URL : http://inari.jp/
ブログ一覧 | 写真とカメラ | 趣味
Posted at 2015/12/01 11:23:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

Yellow Ducks 新ミーテ ...
Wat42さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

原付海苔、サイクリストの聖地を征く ...
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2015年12月1日 12:20
夜の境内、雰囲気が良いですよね。ここは有名なところのようで、手入れも上質な撮りがいがあるところですね。他の写真家さんのブログでもよく見かけます、特に千本鳥居が。行けるものなら行ってみたいですね~♪
コメントへの返答
2015年12月1日 15:45
SKD@f4Gさん

こんにちは♪
コメントありがとうございます。

京都の中心部からは少し外れた場所にありますが、昼間は平日でも沢山の人で賑わっています。
京都に来られる機会があれば、是非お立ち寄りください(≧▽≦)
2015年12月1日 12:33
こんにちは、ネコカメベンツさん。
素敵なお写真、堪能させていただきました。
お写真も素敵ながら、同じくらい文章も素敵です。

15、20分で京都に行けるなんて、すごい、うらやましいです。
日本で一番観光客の多い京都、さすがに昼間は人が多すぎて撮影も憂鬱になるでしょうね。
そしてどこへ行ってもけたたましい声で話す中国人には辟易してます(=o=;)

お稲荷様、鳥居のお話、知らないことばかりで勉強させていただきました。
知っているようで知らないことばかりですね。自分でも調べてみようっと。

本当にお写真、お上手ですね。
夜の京都はかく撮るべし、と撮影の何たるかを教えられた思いです。
私も先日、イルミネーションやら、夜景やら撮ってきましたけど、アップするのが恥ずかしいくらいヘタクソで。
こんなパーフェクトな月と鳥居のコラボは初めて見ました。
まるで太陽のような明るい輝き。
オリオン座、職場のしょぼいPCでもはっきり見えます(笑)
建物の切り取り方も素晴らしいですが、クロスした明り、幻想的です。
私だったら、気づかずにそのまま、かもです。
コメントへの返答
2015年12月1日 15:58
スカデミ0303さん

こんにちは♪
コメントありがとうございます。

スカデミさんの写真拝見して、自分と同じ視線を感じて共振する部分が多いので、多分今回は私の振動がスカデミさんにも伝わったのではないでしょうか?

最近は三脚使って絞り込んで撮ることはあまりしませんので、久々の小絞り撮影です(笑)

写真やってる人でなければ何のこっちゃだと思いますが、いつも絞り開けて手持ちでボケた写真ばかり撮ってますし、ファインダー覗いて撮るのが基本なので、この日は自分にとってはかなり異質な撮影でした。

ボケ防止にはたまに歯磨きの味も変えた方が良いと言いますから(笑)、たまには違うやり方で撮影するのも良いかもしれません。

クロスした灯り以外にも、他にもいっぱい気になるものを発見出来ました。
だって、シャッター開けてる時間が長い上に、5枚も露出変えて撮ったので、1カット撮るのにものすごい時間が掛かります。
その待ってる間はカメラ任せになるので、周りをキョロキョロ観察しまくりました、神社ってそんな発見の宝庫ですよ(≧▽≦)

イルミネーションの写真楽しみにお待ちしています(^o^)/
2015年12月1日 12:36
ネコカメさん
こんにちわっ(^^♪

満月に合わせて行ったのか
満月が合わせてくれたのか
どれも素晴らしぃお写真です(#^.^#)

息を殺して待ってる時に
話しかけるのわかります!笑

「ちょ..ちょっ...」ってなりますよね(^^ゞ

コメントへの返答
2015年12月1日 16:04
ぼくのんちゃん

こんにちは♪
コメントありがとうございます(≧▽≦)

月の満ち欠けについては何の予備知識もなく出掛けました(^_^;)

これも出逢いですね、ここは一の鳥居の前に立った瞬間に東山から登ってくる月と出逢いますので、なかなか感動的でした。

ぼくのんちゃんもありますか?
夜撮の時に知らない人に声かけられること(苦笑)
2015年12月1日 13:23
こんにちはぁ🎶

下から5枚目の作品!
凄く美しいです(o^^o)
日本の美を感じさせるblog
楽しませて頂きました
ありがとうございます

(o^^o)///
コメントへの返答
2015年12月1日 16:06
h510さん

こんにちは♪
コメントありがとうございます。

日本的な美しさ、やっぱり良いですね(≧▽≦)
神社とお寺と明と暗で雰囲気は違いますけど、どちらも好きです。
2015年12月1日 16:42
お~~~~!
霊験あらたかな・・・・。

思わず手を合わせてしまいそうになりました・・・・。


しかし、月と合いますね~~!
コメントへの返答
2015年12月1日 17:10
papa!さん

こんばんは♪

PCに向かって手を合わせても、あまり御利益はないと思いますので(笑)、是非京都へいらした際にはお立ち寄りください(≧▽≦)

☆良い月夜でした☆
2015年12月1日 18:00
こんばんはー!

幻想的な写真ですね♪
月と鳥居…不思議な気分になります(^^)
次が楽しみです!
コメントへの返答
2015年12月1日 18:21
Jessica★Franceさん

こんばんは♪

この日は良い月に出逢えました。

長時間露光の写真は人間の目に見えないものまで写し取りますので、とても幻想的な雰囲気になりますね(≧∇≦)
2015年12月1日 18:18
夜の境内、素敵です\(//∇//)\
どのお写真も素晴らしいですが、トップ画の次の1枚目が好きです(o^^o)
写真を上手に撮れるようになりたいです♪
コメントへの返答
2015年12月1日 18:25
ma_miさん

こんばんは♪
コメントありがとうございます。

私も2枚目の写真がお気に入りです。
(PCで見て頂くとこの写真は他より大きくなっているのがわかると思います)

写真は沢山撮るとだんだん上手くなると思います。
同じカットでも縦横斜め、寄ったり引いたりですね(≧∇≦)
2015年12月1日 23:25
こんばんは。

写真って自身の記録用と、
誰かを魅了するアート?とハッキリと違うものなのですね。。。

良い写真は(スマホで)偶然撮れるものでないのですね^^;
コメントへの返答
2015年12月1日 23:35
boo(ハッチ号)さん

こんばんは♪

スマホで作品作りされている方もいらっしゃいますが、限定される事が多いので大変だと思います。

写真の基本的知識があれば、一眼レフで撮った方が、簡単で楽に撮影出来ますね。

でも、森山大道とかアラーキーもコンパクトカメラにカラーネガでアート作品作ってましたから、何をアートとするかですね(≧∇≦)/
2015年12月1日 23:37
初めまして(*^^*)
夜景をデジタルで撮ると幻想的な美しさが表れますね(*^o^*)

upしてくださった画像、素敵なものばかりでしたので、勝手ながら保存させて頂きました(*´∀`*)ノ
みんからのフォルダに入れて一人で愉しませてもらいますね(笑)

突然のコメント失礼致しました(´▽`)ノ
コメントへの返答
2015年12月2日 10:15
RE-8さん

おはようございます♪

デジタルカメラになって、撮影結果がその場で確認出来るようになりましたので、夜景のような条件が難しい撮影も露出の決定がし易くなりました。

また、お立ち寄りください(≧▽≦)
2015年12月1日 23:46
秋夜の伏見稲荷

"ザ・情緒"ですねぇ〜^^

これぞ日本の写真って感じで写真をずっと眺めていられます。
と同時に実物を見たい衝動にもかられます。

ご一緒出来なくて残念でした、いつかご一緒させてもらって教えて下さい(^^)

コメントへの返答
2015年12月2日 10:21
どんぶりっつさん

おはようございます。
いつもありがとうございます。

写真撮影に良い時期ですね(≧▽≦)
私も久々の部活してきました。

今度は是非ご一緒に!

2015年12月2日 0:30
こんばんは🌸

星座まで撮れるなんてさすがです!

鳥居と月と狛犬さんのオシリ(*´з`) 一番好きです(●´ω`●)

コメントへの返答
2015年12月2日 10:28
はるのさくら桜さん

おはようございます♪

狛犬?ここは確か狐だったな?
と思って少し調べましたら、お稲荷さんでは狐の像で、神様のお使い「神使」と言うそうです。

他にも天満宮には牛の神使が置かれていますね。

狛犬も神使も邪気を払う目的で入り口に置かれることが多いそうですが、狛犬は阿吽の一対になっているものが多いようです。

神社本庁(狛犬について)
http://www.jinjahoncho.or.jp/iroha/jinjairoha/kooainu/
2015年12月2日 4:15
初コメ失礼します
夜の伏見稲荷大社は静かで幻想的で良いですね(^^)
写真とても綺麗で見入ってしまいました
千本鳥居を潜って途中の「四つ辻」という所辺りから京都の夜景を見る事が出来ます
鳥居と夜景を一緒に見れたりと他の所では見る事の出来ない景色が見れるのでまた訪れる際は是非行ってみてください(^^)/
僕のフォトギャラリーにあるので興味があれば見てみてください(^.^)
コメントへの返答
2015年12月2日 10:31
ヨッチャンⅩさん

おはようございます。
フォトギャラ拝見しました♪

上まで行こうかどうか迷いましたが、行っておけば良かったですね(^_^;)、今度は「四つ辻」までは行ってみたいと思います。

生活圏がお近くですね(≧▽≦)
よろしければ夜景撮影お誘いください!
2015年12月2日 9:34
ネコカメベンツさん、おはようございます(^^)

僕も先週あたりに月明かりの下、夜の伏見稲荷へ行ってきましたが・・海外の方が非常に多いですよね。
夜にはいないと思っていただけにビックリでした(・∀・;)

それにしても月明かりを活かした写真、お見事です!
夜の神秘的な雰囲気が醸し出されていますね!
コメントへの返答
2015年12月2日 10:36
kirisame23さん

おはようございます。
コメントありがとうございます。

日本人なら神社にお参りするのは午前中の時間帯の方が良いと漠然と考えると思いますが、海外の方の神に対する考え方や、神社に関する知識は日本人の常識と違いますので、夜でも大挙して押しかけて、境内で平気で大声出しますし、厳かな雰囲気を感じることが少ないのかもしれませんね(≧▽≦)
2015年12月2日 9:42
こんにちは!

写真に、そして被写体への向かい方

本当に素晴らしいと感じました。

私などは、三脚を持参していても横着して

お気楽にシャッターを切って、それで終えてしまう・・・・

ネコカメベンツさんの姿勢を学ばなければと―

改めて思わされた、こちらのブログでした・・・



コメントへの返答
2015年12月2日 10:40
万年筆の書き味が大好き!!さん

おはようございます♪

久々の独り部活に、綺麗なお月様でしたので、かなりテンション上げて撮影してきました(≧▽≦)

私も三脚は苦手で、昼間は三脚持って行ってもほとんど使わずに荷物になることが多いです(苦笑)

だってめんどくさいですし、色んな角度から一杯撮りたいですものね(^o^)/
2015年12月2日 14:27
なるほど、夜の伏見稲荷…良いですね(^_^)
素晴らしい写真です(^_^)v

昼間は確かに…という感じでした(ー ー;)
コメントへの返答
2015年12月2日 15:03
F82 from E92さん

こんにちは♪

アメリカから投稿ですか?
それとも帰られた?
向こうの記事を興味深く拝見しました。

普段と違うと言う意味では、アメリカも夜の神社も新しい発見や体験がありますね(≧▽≦)
2015年12月2日 15:54
連続ですみません(^^;;
お読みいただき恐縮です^ ^
今、成田で、また行くところです(^^;;

帰ったら是非、夜の神社行ってみます。
こちらには伏見稲荷のように、昼より是非夜行ってみたいという雰囲気の場所が思いつきませんが…

撮影された写真を拝見すると、赤と影…の幻想的な雰囲気が良いのでしょうから。
コメントへの返答
2015年12月2日 16:19
F82 from E92さん

こんにちは♪

お仕事での渡航でしょうか、遊びなら楽しいと思いますが、お気をつけて行ってきてください。

帰られましたら紅葉は終わっている頃かもしれませんが、是非、日本情緒をお楽しみください(≧▽≦)
2015年12月2日 18:26
こんばんは~

夜の伏見稲荷ですか(゜ロ゜;ノ)ノ
考えましたねー。
とても雰囲気が出ていて、とても良いです!
月とのコラボも素晴らしい(≧∇≦)
私も夜の撮影は好きなので、いろいろ出掛けてみたいと思います(^^)v
コメントへの返答
2015年12月2日 18:42
なんざんさん

こんばんは~♪

偶然ですが、良いお月様と巡り会えました(≧∇≦)

夜景撮影は結構はまりそうです、他にも良い所があったら教えてください(^o^)/
2015年12月3日 17:46
ネコさん、まいどです!

夜の千本鳥居、圧巻ですやん。

一本17万5千円~
らしいんで、思わず本数数えたくなる罰当たりなファンブルです(*_*;


平安神宮でもそうなんですが、京都ではありますが「あおによし」の夜の趣が大好きです。
コメントへの返答
2015年12月3日 18:30
unkybluelionさん

こんばんは♪

17万5千円~!、マジですか(≧▽≦)
経費で落とせるんかな~?

「あおによし」ってたまに聞くけどなんじゃろなって思って、古文苦手だったけど調べてみました。

「あおによし」=「青丹よし」は奈良に掛かる枕詞。さらに、国内(くぬち)にも掛かるそうな。
青は平城京。さらに調べると「丹」は赤いと言う意味もあって、平城京の都の艶やかさを表してると言う説。

ますますわからんようになった(>_<)




2015年12月3日 20:25
「青=瓦」 「丹=朱が塗られた柱」、つまり壮大な宮殿や寺院など、とても栄えた奈良の都のようすを形容した言葉やったために、奈良(寧楽)にかかる枕詞になったというのが国語や古典の教科書的な解答ですわ(^^)/

ご参考になれば…
コメントへの返答
2015年12月3日 22:05
funkybluelionさん

こんばんは♪

ありがとうございます。
何となくわかりました(≧∇≦)
2015年12月3日 23:54
初コメント失礼します((( ○┓

先日、僕も夜の伏見稲荷大社へ初めていきました♪

昼間と違って人もほとんど居なくてよかったので、
また遠征したくなっています(。≧ω≦)ノ
コメントへの返答
2015年12月4日 10:17
Yusuke@GTI adidasさん

こんにちは♪
コメントありがとうございます。

夜の神社はまた別の雰囲気がありますね(^_-)

これが山の中とかだと恐くて行けないですが、伏見稲荷は街中ですので、夜でもまばらに人も居て安心して撮影出来ますね。

Yusukeさんの大阪紅葉拝見しました、勝尾寺の多宝塔かと思って自分の過去の写真と見比べたら違ってた(^_^;)

伏見に夜撮影に出掛けられる時は声を掛けてください(≧▽≦)/

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation