
寒い寒い寒いっ!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。連日のこの寒さ、ちょっと異常じゃね?(。´・ω・)?…なんてぇ~事を思いつつ、毎週末、暇を持て余してる癖に布団にくるまりっ放しなZAZIずぜ蔵です(^^;)。一応ながら…ラジエターの防風板をちょっとだけ上に上げて越冬対策は施した物の…この気温下、冗談抜きにカリカリにキャブをセッティングした車両はカチ回すのは要注意!('ω')ノ。そこまでカリカリじゃない僕の車両でも、かなりビビってアクセルを捻っています(^^;)。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さてさて、そんなこんなで…年末年始、
実はちゃっかりネタを貯め込んでいたりしましたが、何にしても寒くて寒くて腰が上がらないっ(^^;)。正直、今週も単車に乗る事すら半ば諦めていましたが…不意に布団の中で色エロネット徘徊してたら、
今年も既にエントリーの始まってた…モトラボEJ、パワーチェック大会の記事に目が止まり…おお、こりゃ準備しなけりゃと、ちょっと遅い時間帯から布団を抜け出し、白い息を吐きながら…今日も今日とて愛機と戯れます( ´∀`)bグッ!。
パワーチェックに際して、
一応?パワーアップになるかも???(。´・ω・)?ってなパーツも入手済みだったので、それを名目に、いざ作業開始っ(≧▽≦)。って事で、簡易的な工具のみを振っぱり出して作業に取り掛かりますが…
うん?(^^;)、このカウル下部に滴るオイル染みは???((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。
あががが( ゚Д゚;)、何やら水滴ならぬ油滴?に、ちょっと愕然となり…(^^;)。
ちゃ…チャンバーがぁ~orz。
正直、カウルが汚れた程度なら見無かった事にしちゃいますが…多少なりとも熱の発生するチャンバー上って事になると、流石に見て見ぬ振りは出来ず…重い腰を上げて、まずは原因追及に、らしい箇所を分解してイきますガンバル୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧.。
整備の基本は「最低限の分解」って~のが整備士時代からのモットー?なので、今日も今日とて、残したままでイけるパーツはそのままにしますが…今回はジェネレーターカバーを外すので、これを取る為の最低限の2つのパーツ、1つはスピードメーターケーブル、もう1つはシフトリンケージ、これを外します('ω')ノ。案外面倒なのがこのリンケージの位置合わせ(^^;)。多分ココのオイルシールは大丈夫でしたが、確認も兼ねて…後から位置を確認出来る様に(これまた最低限)、写真に収めます(`・ω・´)ゞ。
んで、メーターケーブル、シフトリンケージを外して…いざ御開帳(*ノωノ)イヤーン。って…あがががが(^^;)、きっ…汚いぃ~(^^;)。
ってか…ジェネレーターカバーを外した際にしっかりちゃっかり確認はしていましたが…この油、触るとめっちゃネチャネチャで…
油って言うよりはグリス?(。´・ω・)?って~のが濃厚だったので、カバーは剥ぐった物の、以降は確認&清掃作業になります(`・ω・´)ゞ。
ちなみに、ココで油漏れとして怪しい箇所としては…①クラッチリフターアームのオイルシール、②クランクシャフト左側オイルシール(フライホイール/ジェネレーター奥)と…ケース本体の継ぎ目等…(;^ω^)。特に怪しいのが①になりますが…ここは写真の通り、オイルが滴った形跡無し( ´∀`)bグッ!。併せて②も…滴った形跡が無く、仮に②だった場合は超厄介な整備になります(;^ω^)。
ってか、フライホイール外しなんて持って無いし…(;^ω^)。
この辺りは一通り、二度三度としっかり確認してからの脱脂/清掃となりますが…ここで再びケース裏を確認('ω')ノ。先に指で確認したエンジン下部の物と同じく、こちらもネチャネチャな赤茶けた油脂で、ケースは一応、部屋が2分割になっていて、ジェネレーター側には通常、チェーンオイルは入り辛くなっているので、そこがちょっと気になりますが…
まぁ、チェーングリスだろうと辺りを決めて、ここから一気に脱脂作業を開始します(`・ω・´)ゞ。
以降、清掃作業に没頭し過ぎて写真は無しm(__)m。
ってか!、この清掃作業で…パーツクリーナー、5本も使ったしぃ~ヾ(≧▽≦)ノ。それに伴って…作業時間も約2時間(^^;)、こんなトコで時間を食っちゃいましたぁ~(;^ω^)。
で、脱脂清掃後(`・ω・´)ゞ。
これ位で勘弁して下さいm(__)m。もう、腰がガタガタですぅ~ヾ(≧▽≦)ノ。
併せてジェネレーターカバーも脱脂清掃( ´∀`)bグッ!。
ここから一気に組み付けますガンバル୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧.。
う~ん、やっぱ、油染み&滴りが無いのは良いねぇ~( ´∀`)bグッ!。
ついで作業で再びピカッたチャンバーにうっとり(*'ω'*)。いまだ錆知らずなステンチャンバー、買って良かったなぁ(∩´∀`)∩。
で、チェーンも部分的に脱脂しちゃったので、ついで作業でぐるっと1周、チェーンも清掃しつつ…
再びグリスを入れると言う…ヾ(≧▽≦)ノ。
っと、これで本来は作業終了(∩´∀`)∩…となる所ですが…これは今日のメイン作業では無く、あくまでも突発的な臨時作業(;^ω^)。
ここから本命の作業になりますが…(;^ω^)。
ま、伏せた所で、この作業風景を見れば、大抵の人は分かっちゃいますよね♪。んが、こちらの作業、
ちょっと炎上案件なので、今日の所は一応程度にモザイクなんぞ入れときます( *´艸`)。
アダルティーなパーツを挿入装着っヾ(≧▽≦)ノ。
で、いよいよ作業終盤('ω')ノ。最後にカウル下部のオイル染みも脱脂、併せて中々手入れをしないカウルの最下部の掃除も施工しますが…(;^ω^)
う~ん(;^ω^)。
これ、やっぱり焼け&割れて来てるよなぁ~(^^;)。
チャンバーは通常、そこまで高温にならない筈ですが…やっぱ、使ってる期間が長いからか、塗装自体が焼けて白色が灰色?に変色しちゃってます(^^;)。ぼちぼち…カウルもやり直しかなぁ?(;^ω^)。
今日の所はカウル内、脱脂で…これまたご勘弁っ!( *´艸`)。
んで、いよいよ作業終盤('ω')ノ。ここまで作業グローブを着けての作業でしたが、カウルを装着する際に最後の最後、ナットがコロコロ~ってカウル内に転がり落ちちゃってね?(^^;)。ここでまたカウルを外すのも何だなぁ~(^^;)と、カウルを付けたまま、ラジエターの風抜け部分から手を突っ込んでナットを救出、併せてさっさと組み付けましたが…(;^ω^)
あいてててて手(^^;)、手ぇ、引っ掛れた…(>_<)。
急がば回れ(;^ω^)。やっぱ、手抜き作業はダメですねぇ~(^^;)。
で、先に話題に上げた…「モトラボEJ、パワーチェック大会」、このエントリーに向かいがてら、整備作業の事後試走で…タイヤの皮むきも兼ねて街中をブラりRIDE('ω')ノ。ってか…防風板を上げたからか…
渋滞にハマると簡単に70℃超えるし、渋滞を抜けてちょっと開けてやると簡単に40℃台まで下がるし…冬場はホント、色エロ気を使います(^^;)。
で、さくっと到着、久方ぶりの…「モトラボEJ」っ( ´∀`)bグッ!。
ってか…ん?(。´・ω・)?。
あら、Kくん、あけおめことよろ(≧▽≦)。
う~ん、今年はNSR乗りとばったり出会う年なのかなぁ?(。´・ω・)?。待ち合わせもしてないのに、NSR乗りと出くわすと…ついつい、マシンガントークを叩き込んじゃいますヾ(≧▽≦)ノ(←いつもの事?(^^;)。)
で、お店がドタバタしている間、話しに付き合ってくれたKくんですが、もうすでにNSRのパワーチェックを早々に終わらせて、来週、また他の車両でパワーチェックに訪れるそうで…台数的にもまだ余裕があったので、僕もその時間に併せてネジ込んで貰いました(∩´∀`)∩。
って事で(???)、緊急告知っ!(≧▽≦)。
クリック→第16回、モトラボEJ、パワーチェック大会…エントリー受付中です( ´∀`)bグッ!。←クリック
コロナ禍の影響で以前の様にお好み焼きがあったり、店頭で結果発表会があったりって~のは無くなってますが…それを補う、測定代金、プライスダウン2000円は超お得です(∩´∀`)∩。トルク計測は大会の性質上、行いませんが…愛機の状態の確認に( ´∀`)bグッ!。簡易的なアドバイスなども教えてくれるので…毎年の健康診断を兼ねて、皆さんもパワーチェック大会にご参加されては如何でしょうか?('ω')ノ。
事前予約が必要ですが…まだまだ空きがあるので興味がある方は、是非、エントリーして下さいね( ´∀`)bグッ!。僕は今週、予約を入れたので…来週の土曜日、朝10時から測定して頂きます(∩´∀`)∩。
ついでに便乗して…去年の測定映像、貼っとくかな( *´艸`)。
第15回、モトラボEJ、パワーチェック大会、ZAZIずぜ蔵の測定動画( *´艸`)。
クリック→モトラボEJ、website←クリック
んで、帰路m(__)m。ってか、モトラボさんに向かうまでの道は…言っても町中なので、ほぼほぼ単車を傾けて走る所はありません(^^;)。なので、帰宅直前、いつも流してる「ロスマンズが丘」をぶらりと流しつつ…こんなトコで記念撮影(^^;)。中々、遠方に出向けないので、似たり寄ったりな写真でごめんなさい( TДT)ゴメンヨー。
って事で…ここでこれまた恒例な…
ほっぷ(*'ω'*)
すてっぷ( *´艸`)
じゃんぷ(≧▽≦)
NSRちゃん、今週もお疲れちゃぁ~ん((((oノ´3`)ノ~♡♡♡。
