
はいっ!(=゚ω゚)ノ、「週刊」を謳っておいて、ちゃっかり先週…
復帰してからいきなりブログをサボったZAZIずぜ蔵です( TДT)ゴメンヨー。いやね?(^^;)、良い訳させて貰いますと…4月以降、週末はめっちゃ時間が出来たのは事実なんですが…それに伴ってお金の出方も大幅に変動しちゃって、多少、給料が上がった位じゃ、いきなりその収支が追い付かない訳で…結局週末、ふて寝のパターンが多くなる訳で…
あぁ、こんなとトコでも貧乏が憎かったりぃ~orz。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
そんなこんなで、先週は家族サービスの隙間時間に弐号機を磨きたくり…(^^;)。
いきなりですが…
ほっぷ(*'ω'*)
すてっぷ( *´艸`)
じゃんぷ(≧▽≦)
磨く事に集中し過ぎちゃって、写真撮るの、忘れてたしぃ~(^^;)。
ってか、そんな先週の数少ない写真の中から…こんなイタ車の恥部を曝け出してみたり…(*´з`)。
↑これ、ラジエターのアッパーホースなんだけど…流石はイタ車と言うか、こんなのでよく市販車で販売出来た物と呆れるやらな…
見るからに無理のあるゴムホースの曲がり具合(;^ω^)。まぁ、弐号機RSの場合、そこまで水温が上がらないから良いのかも知れないけれど…見れば見る程、色エロ、目に付く箇所が増えて来る…(;^ω^)。
まぁ、それはさて置き…弐号機は相変わらずメーターが絶賛ぶっ壊れちうの為…公道走行はほぼ無しで動態維持程度にアイドリング&暖気のみ…(;^ω^)。
いい加減、メーター…なんとかしなきゃなぁ~(^^;)。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
で、そんなこんなな今週日曜日( ´∀`)bグッ!。今日は朝から良い天気でお出かけ日和ですが…先も書いた通り、今月はどう言う訳か…
財布から諭吉さんに羽が生えまくり、家出しまくりで…先週、お小遣いを貰ったばかりなのに既に超ピンチ!(;^ω^)。おかしいなぁ~(^^;)、今月、パチンコ屋さんにイって無いのになぁ~(^^;)。なので遠出も出来ずやきもきしていましたが…そう言えば先週、友人が大病から復帰、退院した時に復帰祝いを兼ねておっさんでえとしたんですが…その時に、何故か逆にお土産を頂いちゃっててね?(^^;)。
それがブログ冒頭の写真に上げた↑の写真、
「ラジアルマスター、フロントブレーキシステム」なんですが…これ、実は「お土産」では無く、
正確には…置いてかれた?、押し付けられた??、押し売りされた???代物で…友人曰く、「まぁ、お金が出来た時にでも払ってくれれば良いよ♡。」って…(;^ω^)。おいおい、確かに興味のあるパーツではあるけれども…
僕、ラジアルマスター欲しいなんて口に出した事あったっけ???(^^;)。
まぁ、何時か、余裕が出来たら…なんて考えてたけれど、ここは気持ちを切り替えて、折角「貸してくれた」なら…と、余暇の隙間時間を利用して、色エロと試してみます( ´∀`)bグッ!。
まずはざっくり大きさをチェック('ω')ノ。
ラジアルマスターに交換したNSRの話を参考にすると…どうもカウルやらメーターやらに干渉するとかってな話をよく耳にしますが…取り合えず、並べて見た所、
大きさ的には…何とかイけそう?(。´・ω・)?ってな感じ('ω')ノ。
んじゃ早速仮付け…と、純正マスター(&レバー)を取り外し(*´з`)。下方にズラしてラジアルマスターをはめ込もうとするも…リザーブタンクとカウルステーがいきなり干渉!(;^ω^)。即興で留めボルトを外してさっさと付けようとするも…今度は純正マスター側のブレーキスイッチの配線が突っ張っちゃって、純正マスターが逃げてくれずにラジアルマスターが仮付けすら出来ない!(;^ω^)。
って~か、そもそも…純正マスターを外さずに仮付けしようとか言ってる僕が間違ってるんですが…取り合えず怖いのはリザーブタンク内に鎮座しているブレーキフルード…(;^ω^)。
これが漏れ出したらそれこそ大惨事なので…割れ物を触るかの如く、そ~っと下方に移動させて、その下に綺麗なウエスをそ~っと忍び込ませ、さっさと仮付けしてやります(∩´∀`)∩。
取り合えず…仮付けながら、ちゃんとハンドルロックもイける( ´∀`)bグッ!。
ってか!、このクリアランス!Σ(・ω・ノ)ノ!。
んが、喜ぶのも束の間…(;^ω^)。この状態で更にハンドルロック内側にステアリングを切り込むと…ブレーキレバーの根本部分が若干ながらメーターに干渉orz。まぁ、そこまでステアリングを切り込む事は無いながら…古い車体にこれ以上、傷を入れたくないのも事実な訳で…取り合えず、今日の所はここまでとして純正マスター&レバーを復帰させます( ´∀`)bグッ!。
ちなみに…純正は当たり前だけど干渉無しのこんな感じ('ω')ノ。
ちなみに…この友人から借りてるラジアルマスターのピストン径は「3/4」で…ミリで言う所の20mm位('ω')ノ。一方、純正マスターも大きさをチェックしてやると…マスター裏に書かれた数字が「14」って…(;^ω^)。同じNISSIN製なのに、表記方法を何故変える?(^^;)。…まぁ、あくまでもこれは「多分」のピストン径で、実際は何mmか分からないけれど…仮に「14mm」と「20mm」なら、そう違和感なく使えそうかな???(。´・ω・)?。
んで…今回の課題を幾つか、つらつら書き出します(`・ω・´)ゞ。
① ブレーキホース新設。
② ブレーキホース取り回し変更。
③ リザーブタンクカバー交換。
④ ①②に伴い…ブレーキパッド、ブレーキフルード交換。
⑤ ①②に伴い…Fハブベアリング交換
⑥ ㊙パーツ組み付け( *´艸`)。
今回、仮付けをして見て…恐らく①②は必須交換条件になりそうな感じ…(;^ω^)。って~のも…ブレーキホースが純正マスターはレバー根本から車体中心に向かってバンジョーボルトが組み付けられていますが…借りてるラジアルマスターはマスター本体、下部から下向きに組み付けられる格好になり…
長さ的にも既存ホースでは微妙、且つメッシュホースなので「捻じれ」が怖い!(^^;)。んなモンだから…最低、これだけでも変更し無きゃなぁ~って~感じで、当然ながらそれに伴ってバンジョーボルト&ブレーキフルード(パッキン、ガスケット等々含む)ってなって…
おおおお(^^;)、これだけでもぼちぼち出費が嵩みそう(^^;)。
この他にも…ぼちぼちフロントのブレーキパッドも交換時期だし…前以て準備してある、某みん友さんに無理言って譲って貰った㊙パーツも組付けなきゃ…と、まだまだやる事盛り沢山な愛機、初号機NSRちゃん(^^;)。
う~ん、何から手を付けた物やら…(;^ω^)。
って~事で、最悪、ラジアルマスターの返却も考えつつ…その友人が社会復帰した勤め先、名古屋は「しゃぼん玉」までふらっとお出掛け♪。街中でも、愛機を駆るには気持ちの良い陽気です( ´∀`)bグッ!。
で、さくっと到着、久しぶりのしゃぼん玉っ(∩´∀`)∩。
しまった!(^^;)、隅に停め過ぎて建物が入り切らない…(;^ω^)と、悔し紛れに建物反対のオブジェ(?)と写真を撮ったり…(;^ω^)。
んで、ふと建物側に視線を戻すと…おや?、遠く建物入り口に…NSRがっ!Σ(・ω・ノ)ノ!。今日は何と無く気分が乗らなかったのでナンパしませんでしたが…以前は単車用品店に出向けば、必ず1台は居たNSRも、今ではすっかりレア車扱いですねぇ~(^^;)。
そんなこんなで駐車場でゴソゴソしてると…そんな駐車場で何やらお客さんに熱心に話し掛けてる店員さんを発見( ´∀`)bグッ!。その人こそが先のラジアルマスターを貸してくれてる30年来の単車乗りの友人で、術後間もないのに、元気に仕事してるみたいで取り合えず一安心ε-(´∀`*)ホッ。
で、お客さんとのやり取りを遠目に見つつ…取り合えず駆け付け一杯のジュースを自販機購入( *´艸`)。で、キャップを開けるとほぼ同時にこちらに気付き、早速こちらに寄って来てくれたと思ったら…
挨拶も早々にヘルメットすら持ったまま、店内のブレーキホースコーナー前まで強制連行(^^;)。何故かブレーキホース勉強会勃発してるしぃ~ヾ(≧▽≦)ノ。あれぇ、おかしいなぁ?(^^;)。ラジアルマスター、返却のつもりで来たのに、何で「バンジョーボルトがぁ~。」とか「三又がぁ~。」とか言ってんだ???(^^;)。
友人曰く、このラジアルマスターは友人所有の隼に付けてた物で、以前、ゲイルスピードのブレーキマスターに交換したらしく、友人宅のパンドラボックスの隅に転がっていたそうで…今の所、再度使う事は無さそうとの事で…結局、ラジアルマスターは暫く僕の方で預かるって~事で話がまとまりましたが…さてさて、周辺パーツ購入も含めて、一体、何時…陽の目を浴びるのかしら?(^^;)。
時間にして小1時間?程アレコレご教授頂き、ぼちぼち帰宅の途に着こうかと駐車場に戻ってみると…
おおおお!(^^;)、隣に化け物が停まってるしぃ~(^^;)。
H2、何時かは駆ってみたい単車ですが…そもそも大型免許がありませんがぁ~ヾ(≧▽≦)ノ。スーチャー、凄い加速するんだろうなぁ~(^^;)。
その後、時に回して、時に寝かして…愛機を存分に堪能して、無事…自宅に到着( ´∀`)bグッ!。この際…先のマスター脱着の後、軽く掃除してあった愛機を最終的に一廻り確認( ´∀`)bグッ!。実は今回、久しぶりに磨きついでにこのみんカラで以前頂いたガラス系コーティング剤を塗り込んでやったんですが…
これが中々、本来の目的とは違う箇所で大いに役立っててね?(。´・ω・)?。
って~のも…このコーティング剤、実はフロントフォークの漏れ止めにも一役買ってくれててね?(。´・ω・)?。
このフォーク、実は以前…小傷があったせいか、フォークオイルの滲み?か、油膜がべた~っとしていた時期があって、試しに磨いた後、このコーティング剤を塗り込んでやったんです('ω')ノ。
理屈としては…小傷程度なら埋まる筈(^^;)…と、半ば諦めの境地で施工しましたが、これがどうしてどうして!、塗り込んだ直後から油膜が付く事が無くなり、その後…今に至りますが、らしい漏れは未だ確認されていません(`・ω・´)ゞ。ナノレベルのコーティングながら、虫の死骸や路面のタール、泥等の付着防止も含めて…
これはもしかしたらコーティング材メーカーにも嬉しい誤算かも?(^^;)。
当然の事ながら…アルミ素地は元よりアルマイト肌、カーボンや塗装も良い感じに艶をもたらしてくれて…この商品、実は当たった商品を使い切り、先日、自身で再度購入しちゃいました(∩´∀`)∩。
ってか…このプレゼント、確かレビュー投稿が必須だった気がするけど…僕ってレビュー、書いたかしら???(^^;)。
NSRちゃん、RSちゃん、今週もお疲れちゃぁ~ん((((oノ´3`)ノ~♡♡♡。
