
う~む、どうも毎週ブログを書くには…イマイチ、ネタが足りてない感が…(;^ω^)。そもそも前みたいに毎週単車に乗れていないのが原因ではあるんですが…冗談抜きに、ハチマキの「週刊」を取っ払っちゃおうかと考えてるスチャラカ公務員、ZAZIずぜ蔵です(≧▽≦)。あっ、そう言えば、私事ではありますが…あちらでは発表(ってな大袈裟な事でもありませんが…)しましたが、この10/1をもって、正式に地方公務員の事例が下りましたぁ~(∩´∀`)∩。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
そんなこんなな(???)先々週から先週の、週末を挟んだ2週間、ウィークデーは元より、週末も
時間はあれどお金は無しのじり貧状態継続中で…そんな暇潰しにと、↑みたいな画像を作ってみたり、パンドラボックスをひっくり返したりしてましたが…そんな中、ちょっと懐かしい…ってか、現役でも使ってるNSRのクラッチレバー類がパンドラボックスの中から出て来て、折角引っ張り出したならと、
そんなレバーをネタに、ウィークデーにシコシコ(*´Д`)シコシコハァハァ(;゚∀゚)=3ハァハァと自家発電(???)に勤しんでいました(≧▽≦)。
まずは発掘時の状態('ω')ノ。
パッと見、傷も多く…何故か黒く塗られたキジマのパワーレバーと純正クラッチレバー('ω')ノ。
う~ん、僕、全く黒く塗った記憶が無いんだけど…(^^;)。ってか、そもそも、パワーレバーの在庫があった事すらさっぱり忘れてましたが、まぁ、実際にあった訳だから、何処かで中古品でも調達したのかな?(。´・ω・)?。ともあれ、このままでは使うのに躊躇しそうなので、お手入れがてらクリーニングを施工してやりたいと思います(`・ω・´)ゞ。
あ、今週のブログは…こんな写真ばっかですm(__)m。
まずはこの塗料を何とかしなきゃですが…溶剤を家で使うと嫁さんと娘さんに怒られるので…どうしようか2秒ほど悩んで、即カッターナイフでゴリゴリ塗料を除去(≧▽≦)。(画像無し(。-人-。) ゴメンネ。)
で、即…金属ヤスリ~240番~400番で、鋳型、バリ処理も含めて、一気に均します(`・ω・´)ゞ。
↓ここ、ガッツリ鋳型で青筋(???)が入ってたんですよねぇ~(^^;)。
この先端の玉場の箇所も同じく鋳型筋がありましたが、何とかやっつけました( ´∀`)bグッ!。
で、この日の自家発電(???)は予定終了(∩´∀`)∩。一応、記録にと…純正レバーと比較写真をパチリ☆。
ここまでの作業時間がほぼ2時間('ω')ノ。汗ダクダクになりながらも…段々綺麗になって行く金属は見て居てめっちゃ気持ちが良い( ´∀`)bグッ!。こんな作業なら…
僕、多分、1日中やっちゃってますヾ(≧▽≦)ノ。
シコシコ(*´Д`)シコシコハァハァ(;゚∀゚)=3ハァハァ
シコシコ(*´Д`)シコシコハァハァ(;゚∀゚)=3ハァハァ
シコシコ(*´Д`)シコシコハァハァ(;゚∀゚)=3ハァハァ
シコシコ(*´Д`)シコシコハァハァ(;゚∀゚)=3ハァハァ
シコシコ(*´Д`)シコシコハァハァ(;゚∀゚)=3ハァハァ
で、そんなこんなな後日、2日目( ´∀`)bグッ!。
取り合えず…先日使ってたペーパーをクタクタになるまで使い込んで…取り合えず、今日の作業の入り口作業に30分('ω')ノ。
ここで本来なら600番~800番~1000番と順に細かく磨き上げてイきますが…
この日は何故か、根性無しの泣きが入り…気が付けばスコッチブライト…所謂ナイロンだわしの力を借りて…簡易的に全体を均します('ω')ノ。
んが、これが案外良い感じに
誤魔化せて綺麗になって…ぱっと見、ヘアライン状の細かい線傷で、全体に均し終了(∩´∀`)∩。とは言う物の…この作業だけでも何ぞかんぞで1時間程、時間を浪費してました('ω')ノ。
で、またまた比較写真( *´艸`)。
で、レバー磨き最終3日目( ´∀`)bグッ!。
ってか、3日って決めてた訳じゃないけれど…なんだかんだで3日で良い感じに綺麗になっちゃったのでこれにて終了ってなったんですが…
これ、ちょっと思った以上にヤヴァ~イって感じの磨き具合になっちゃってね?(^^;)。
ってか…実は2日目の段階で、みん友さんの某方とメールのやり取りをしてたんですが…この時、何気なく「パワーレバーの在庫があるけど…要る?(。´・ω・)?。」って聞いた所…めっちゃ興味を示してくれたので、
折角プレゼントするなら…と、ココからは本格磨き&本格お手入れで最終仕上げにちょっと頑張って更に追い込んで仕上げます(`・ω・´)ゞ。
まずは…最終磨きの前に、ちょっとしたレバーの故障個所(?)を修正に、半年ぶりに従兄弟の工場をお借りしてちゃちゃっとレバーを加工('◇')ゞ。
実はこのキジマのパワーレバー、新品を使った事が無いので詳細は不明ですが…レバー本体がアルミな為か、根元のボルトが入る部分に多分鉄?(。´・ω・)?な金属が圧入されてるっぽく…これを純正と比較すると、純正はオイレスブッシュ?(。´・ω・)?が入ってて、そのブッシュがくるくる回る…それ所か、普通に取り外しが出来る機構になっています(^^;)。基本的にそこまで気を使うトコじゃぁ無い物の…人様にお渡しするのには
少しでも無理の無い、純正に近い機構にしてやろうと、この部分をちょいと改善してみます(`・ω・´)ゞ。
ってか…ここ、長穴に変形してるしぃ~ヾ(≧▽≦)ノ。
で、従兄弟の工場で旋盤を借りて…10mm穴から12mm穴に拡張(`・ω・´)ゞ。併せて、前以て買って置いたカラーもついで作業で長さ調整(∩´∀`)∩。ホントはオイレスブッシュを挿れたいトコですが…流石にそれはすぐに間に合わなかったので、鉄製カラーにて代用( TДT)ゴメンヨー。
穴も両端もちゃんと面取りして…(*'ω'*)
良い感じに仕上がったかな?(。´・ω・)?。
で、ここからはまた自宅に戻ってシコシコ(*´Д`)シコシコハァハァ(;゚∀゚)=3ハァハァ磨き作業( *´艸`)。結果から書くと…
最終磨きは、気が付いたら4時間程、没頭してシコシコ(*´Д`)シコシコハァハァ(;゚∀゚)=3ハァハァしてましたぁ~ヾ(≧▽≦)ノ。
まずはZAZI汁( *´艸`)1時間('ω')ノ。
続いて定番ピカール1時間('◇')ゞ。
更に更に…ちょっとマニアックなネバーダル1時間(≧▽≦)。
ってか、久々に引っ張り出した…ピカールとネバーダルの容器の状態がヤヴァイ?(^^;)。
更に続けて最終工程?(。´・ω・)?なブルーマジック1時間(≧▽≦)。
ってかってぇ~か!、ネバーダル以降は光り具合が…マジ洒落にならない位にヤヴァ~イ(^^;)。
で、仕上げにみんカラで以前当選したCC GOLDWaterをちゃちゃっと塗りたくりコーティング施工っ('ω')ノ。
最終仕上げにカラーを挿入(`・ω・´)ゞ。一応程度ですが…ここにベルハンマーをちゃちゃっと給油( *´艸`)。
…んで、善は急げと…ちゃちゃっと梱包して…( *´艸`)。
その足でちゃちゃっと宅配業者に丸投げぇ~ヾ(≧▽≦)ノ。
某みん友さん、レバーが着弾するまで暫しお待ち下さい…ですバイ( *´艸`)。
で、今日は何処にも行く気がなかったんですが…折角初号機を引っ張り出したんならと、タンクのガソリン残量と相談して、近場を軽めにRIDE('◇')ゞ。
そう言えば…「ロスマンズヶ丘」(←多分、名前がちょこちょこ微妙に変わってる(^^;)。)って…堤防道路に位置するランドマーク(???)なんだけど、そのせいで一息イって無いよなぁ~(^^;)…と、良い機会にふらっと立ち寄ってみると…(;^ω^)。
わははぁ~ヾ(≧▽≦)ノ、良いねぇ良いねぇ~(・∀・)イイネ!!、この草ぼうぼうのやる気の無さヾ(≧▽≦)ノ、逆にここまで放ったらかしな公共施設は潔過ぎて笑えて来ます( *´艸`)。(注:ここはあくまでも某公共施設の駐車場です('ω')ノ。)
実は上の写真の初号機のシート上に写り込んでたりするロスマンズロゴ( *´艸`)。
休憩施設(?)も草ボーボーで…中の椅子にはジュースの缶々が鎮座していましたヾ(≧▽≦)ノ。
この樹は確か…桜の樹ですが…この季節には、単にバカデカい樹木と化します(^^;)。
ちなみに、ここへ通じる堤防道路、ズンドコ戻ると…ここも(ほぼ)1本道な為…ほぼ貸し切り状態(≧▽≦)。こんな写真も撮れちゃいますヾ(≧▽≦)ノ。
(注:十分に安全に配慮し、他の交通の妨げになら無い事を確認して写真を撮っていますm(__)m。)
で、更に近所を軽めに散策('ω')ノ。そう言えばここでも過去に写真撮ったっけ…(^^;)と、これまた某ランドマーク下にて記念撮影&画像加工( *´艸`)。以前、ここに来た時は…下が砂利道だった様な気がしたけどなぁ?(^^;)。
そう言えば、出掛けに気にしてたタンク内の残ガソリンですが…帰宅侍、メーターを確認すると…
何と何との200km超えで、未だリザーブ切り替えをしてい無かった事にビックリΣ(・ω・ノ)ノ!。一応、帰宅後…タンクを開けて残ガソリンを確認するも、未だキャップのすぐ下に油面がある状態で…これ、もしかしてまだまだイけちゃう???(^^;)。
ヤヴァイ位の燃費の良さに気を良くしつつ…逆にどこまで乗れるか…プチSちっくな自分が見え隠れ(^^;)。そうは言っても、流石に300kmとかは無理だろうなぁ~(^^;)。
NSRちゃん、今週もお疲れちゃぁ~ん((((oノ´3`)ノ~♡♡♡。
