
いつもなら…GWも休む事無く働きまくってるZAZIずぜ蔵ですが…今週、ななな…何と!、
半休1日、出勤1日/週ってな超ホワイト企業と化した我が社(^^;)。そのお陰で…逆に体がガタガタ(;^ω^)。頭はぼ~っとするわ、腰は痛いわで、この年になって今更ながら、休みの使い方を知らないんだなぁ~と自身に呆れてみたり…(;^ω^)。ってか、マジ…誰かコ㊙ナのワクチン、ぼちぼち作ってくれんかなぁ?(^^;)。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
そんな家で只管、だらだら過ごしてたウィークデー(;^ω^)。そんな廃人と化した僕を見兼ねてか…友人が、以前、僕が頼んでたブツを持って来てくれたので、単車で走りに行けない、本丸の休日、土日を利用してやっつけてやる事にしました(∩´∀`)∩。
その「ブツ」って~のがコチラで…(;^ω^)
ワイヤー?(。´・ω・)?。カシメもキッチリ作り込んでありますが???(^^;)。
実はコレ、以前から懸案になってた…
弐号機RSのヘルメットホルダー用に、友人に作って貰ったステンワイヤー(ゴムチューブカバー付き)なんです(∩´∀`)∩。製作者は…いつもお馴染み、FB友のAさん(∩´∀`)∩。いつもありがとうございます(人''▽`)ありがとう☆。
そもそもの話ですが…RSは原産国がイタリアの、所謂「洋車」って~ヤツなんですが…そのお国柄なのか、
国産では当たり前のヘルメットホルダーが根本的に設定が無かったりして…今までは一応程度の自作のヘルメットホルダーを設けていましたが…このままじゃ結構不用心だよなぁ~(^^;)って思ってて、パーツメーカー製の汎用ホルダーを購入するのも考えていましたが、これ以上鍵を増やすのも流石にシンドイよなぁ?って思っていて…折角ヘルメットを新調したなら…この機会にこの余暇を利用して一気にやっつけてやりました(∩´∀`)∩。
無いのなら…作ってやろう、ホトトギス( *´艸`)、冴侍ずぜ蔵、心の俳句…(≧▽≦)。
って~事で…まずはホルダー取り付け位置の選定から('ω')ノ。
オイルタンクの上に這ってるゴム、これが自作のヘルメットホルダーなんですが…このゴム、元々はバン/トラックの積み荷用のゴムバンドで…強度的には問題無いのかも知れないけれど…
これって、ハサミ持って来られたら一発で切られちゃうのよねぇ~(;^ω^)。
友人が作って来てくれたワイヤー、もし這わすなら…そんなに遜色無い場所にしたいなぁ、と考えるも…(^^;)。
こんなトコや…
こんなトコしか穴が無い…(;^ω^)。
思った以上に穴が開いていないRSのフレーム/シートレールにちょっとビックリするも…既存のホルダー位置から遜色無く、且つ…穴を開けないとなると、必然的に上の写真の…シートレールの横引きサブフレーム(?)の穴を利用して何とかしましょう(`・ω・´)9。
ってか、下の写真の穴…以前、みん友さんからご指摘頂きましたが…
エアクリボックスの蓋のボルトナットが脱落してる穴で、そのまま放置プレイ続行中ですが何かぁ~?ヾ(≧▽≦)ノ。
って~事で…取り合えず、ワイヤーの位置確認('ω')ノ。
で、いざ…直付けしようかと思ったのも束の間(^^;)。ここ…オイルタンクとの隙間が全く無くて…それこそボルトナットすら入らないって~事に気が付き…(;^ω^)。
手持ちのボルトナット箱をひっくり返して…悩む事10秒…(;^ω^)。
でけたヾ(≧▽≦)ノ。
まぁ、人様に見せびらかす物/所でも無いから…
適当な鉄板を適当に折り曲げただけですが…上では冗談ちっくに書いてますが、実はコレ、ボルトナット箱の中にあったステンの板で…これだけの加工だけで10分位掛かっちゃって…怠けた体で腕がパンパン(;^ω^)。
で、そのままサクッと取り付けとイきたかったんですが…先にも書いた通り、オイルタンクと横引き板の隙間がほぼほぼ無いに等しく…この状態だと、先に作った板その物も予定している位置に入らないので…ついカっとなって…
スカート、脱がしてやりました(≧▽≦)。
もしかして、弐号機でここまでカウル類を剥がしたのって初めてだったかしら?(。´・ω・)?と、ついでにアレコレ、普段見られ無いトコをチェックしてやると…
おっ♪、これが噂に聞いたリミッター解除痕(∩´∀`)∩。何やら雑いけど…コーキングされてますねぇ~( ´∀`)bグッ!。
んで、この状態なら然程難しくも無い?(。´・ω・)?って~事で、今度こそサクっとブラケット固定&ワイヤー固定(∩´∀`)∩。
で、仮状態でヘルメットの位置を確認('ω')ノ。う~ん、もうちょっと上が良いかな?(。´・ω・)?。
ってか!、ワイヤー自体、長さとか指定して無かった上に、実はこの友人、わざわざ長さを2本作って来てくれてたのに…
「長い方なら…束ねりゃ良いから、こっち頂戴♪。」って、長い方しか貰わなかったのは僕のミスなので…ワイヤーの通路?を工夫して長さを稼ぐ作戦に( *´艸`)。
ついでにワイヤーの片割れを引っ掛ける方法も再検討して…既存のヘルメットホルダーで使ってたフックを再利用して問題解決(∩´∀`)∩。
ん?(。´・ω・)?、気が付いた?( *´艸`)。ワイヤーの固定に…
いつもの「spain's №1」カラーのインシュロックで遊んでみたよ( *´艸`)。
で、ついで仕事で…リアのアブソーバーの固定ホースバンドの位置も変更('ω')ノ。ってか、これ…前のオーナー?(。´・ω・)?、何を考えてたのか何も考えて無かったのか…
ホースバンドの余ったバンドが車体外側に向けてあって…怪我の危険もあり、且つ、ヘルメットホルダーをここに設定するとした場合、ヘルメットに傷が入る可能性が非常に高かったんです(^^;)。
まぁ、ヘルメットホルダーの件はまだしも…(;^ω^)。
こうした方が見た目も綺麗ですよね( ´∀`)bグッ!。
摺動部分じゃ無いけれど、一応…車体への干渉が無い事も確認( ´∀`)bグッ!。
で、改めてヘルメットをぶら下げて干渉が無い事を再確認(∩´∀`)∩。
ってか、あれ?(;^ω^)。ちょっとさっきより下がっちゃった?(;^ω^)。
ま、自己責任で、取り合えずはこれで暫く様子見しましょ(^^;)。
で…カウルを全て組み付けて、折角、車体が出てるんなら…と、そのままいつものSEEDまでひとっ走りしちゃうダメ人間(^^;)。まぁ、そんなに遠い距離でもないし、愛機の維持管理の為、ちょっとの運転は大目に見て貰いましょ(。-人-。) ゴメンネ。
今日も今日とて…バァ~ンと店の真ん前に駐輪っ!ヾ(≧▽≦)ノ。そう言えば、弐号機ではこのセンター停めって、あんまりやって無い気がする???(^^;)。
今日は珍しく…単車が0台の駐輪スペースでした(^^;)。
買い物(って言ってもウインドーショッピング)を済ませて、とっとと帰宅しましたが、この際、
やけにシールドが曇るなぁ~(。´・ω・)?って思いつつ走行(^^;)。ピンロック付きシールドだから、曇らない筈なのに…(;^ω^)と思いつつ、帰宅途中、水分補給で立ち寄った某公共施設駐車場にてヘルメットを確認すると…
うん?(。´・ω・)?、これって…(;^ω^)
アガガガガ!(+_+)、これ、裏の曇りじゃ無くって、霧雨が付いてんじゃん!(+o+)。
そりゃ、これじゃ雲っても仕方が無いなぁ~(^^;)と、改めて車両を確認すると…その霧雨のせいで、結構ビタビタに濡れてる弐号機RS(^^;)。
カウル付き車の恩恵か…体の方は殆ど濡れていなかったので、本降りになる前にと…とっとと退散( ´Д`)ノ~バイバイ。
帰宅侍、これまた走行風の恩恵か…カウルには殆ど雨水は付着していなかった物の…ミスト状の泥水の跡はぼちぼちあったので…後輪を中心に、軽めのゴリフキ羅漢拳っ!(≧▽≦)。
世界初?(。´・ω・)?の…サイレンサー出口ピカらしRS爆誕までもうちょっと?( *´艸`)。
RSちゃん、今週もお疲れちゃぁ~ん((((oノ´3`)ノ~♡♡♡。
