• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさやん○のブログ一覧

2014年12月17日 イイね!

少し人間らしくなるね。

少し人間らしくなるね。ここ一ヶ月、仕事もちょっとだけですが落ち着き、子供の幼稚園までの間なら、自分を取り戻す時間を作れるようになりました。

ということでここ前半の2週は車いじり、後半は映画を見ました。

車いじりは先のブログであげたので映画の話でも。

見たのは寄生獣とゴーンガール

寄生獣はまぁ賛否両論かもしれませんが私はまずまずだったなと。

細かくは公開中でネタばれになるので書きませんが。

それよりゴーンガールはすごいよ。

ttp://www.foxmovies-jp.com/gone-girl/

これは見るべきだねぇ。

いやースクリーンに引き込まれてしまいます。

144分の映画でもそれを感じさせない。

世の中で一番怖い人は自己本位に人を陥れる人なんだなとゾワッとしますよ。

でもなぜか・・・もう一度みたいですね、この映画。

それだけ没頭させられる、面白い。





映画はとても好きで20代のころは映画館のチケットを10枚つづり1万円くらいで買い

かなりのペースで見てました。

それから10数年、同様な感じの会員カードなるものをつくりました。

どの時間帯でも1300円

6回見たら1回タダ。

年末年始は面白い映画多いからね。

次は紙の月みたいが間に合わないか。

ttp://www.kaminotsuki.jp/

海月姫にバンクーバーの朝日といいねぁ。



Posted at 2014/12/17 19:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月10日 イイね!

仕様変更と冬の準備

仕様変更と冬の準備こんにちは。

だいぶ寒くなってきましたね。

ここ数年忙しすぎて、冬がどのくらい寒いか忘れている今日この頃です。

でもこの冬は久々に雪山復活します。

あ、ボードね。

しかも久々だから贅沢をしてパウダーもとめて秋田に行くのさ。

皆さん、どうせ雪山すべるならパウダーがいいですよ、遠出しても時間掛けるだけの価値あります。



さて先週、ブレーキの仕様変更を行いました。

すると思ったよりブレーキパッドが減っており、これじゃいかんと約一週間、楽天スーパーセールをポちっとして、こちらを導入することにしました。


プロミューHC-CSです。




もうプロミュー暦は長くて10年くらい。

サーキットデビューしたころ、あるブレーキパッドを装着しサーキットを数回走ったところ

リアパッドのグリスが焼けて煙が出るので、ショップに入庫して

グリスオフをしてもらっていたその時。

パッドを外したらボロボロと粉のようになっており、端をドンドンとたたくと割れる始末。

これは危ないと怖くなったのを覚えています。

いまになっては選択の製品が間違っていたのですが、当時は650度まで対応とあれば大丈夫

だろうと温度だけをみて購入していました。

まぁ今に思えばブレーキ専門メーカーではなく副業?的な会社の商品でしたから、ノウハウを含め

低いんだろうなと。

久々にその会社のホームページ見たら、相変わらず販売しておりました。

ただ説明文よく読むと・・・・怖いねぇ。

ええ?!

堂々とHPにリカバリーは

「悪いパッドはフェードさせると母体を破壊する」・・・・いえいえあなたの製品が破壊されているんですが・・・・

知識のなかったころの選択とはいえ(今もそんなにないけど)今読むと超あやしい。

まぁ私の車が650度以上にしてしまって、製品のリカバリーすら超えた温度域にしてしまったのでしょう。

公になるのもブログなのであえてどこかはアナログでお会いした人にしか公開しませんが

皆さんもブレーキパッドは慎重にと。


まぁそんな苦い?怖い?経験から専門メーカーで、しかも温度帯は余裕を持つことにしました。

当時通っていたショップお勧めがプロミューでした。

一応、プロミュー歴はHCチタン改から始まり5世代くらいになります。

今回セレクトはそのなかでもワンランク落としたHC-CS。

まぁもう気張って走らないからいいかなぁと。



そんで、冬の準備はつなぎ目へノックスドール700を吹きつけました。



ほんとは更にこの上から300番を吹きつけて蓋をしたほうがいいのですが、まぁ300でもかなり効くので。

次回までに300番は買うようにしておきます。

たぶんアストロにあるはずだし。


あぁそれとオイルはワコーズトリプルRに変更しました。

このオイル、思ったよりいいです。

値段に対するパフォーマンスは最高かも。

私の入れたオイルで最高級は4CTで、一番多くいれているのはレスポですが

今回のこのオイルは上記ほど軽やかではないのですがメカニカルノイズが少なく

いいかも。

あとはどのくらいで垂れてくるかですが、ライフも期待できそうな予感。

あ、もちらんワコーズ、フォアビークルと混合です。

油温が80度まで上がらない人は予防で入れておいたほうがいいですよ。


さて子供も大きくなってきたので来年からはもっとアクティブに動けそうです。



追伸
フルバケへも仕様変更しようとポちっとしたのですが翌日にキャンセル手続きしてしまいました。

販売店さん申し訳ございません。

春までにはどちらがいいのか決めてからポちっとします。
Posted at 2014/12/10 22:34:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月27日 イイね!

ホンダ ミーィテング もてぎ

ホンダ ミーィテング もてぎ先日はホンダファンミーティングへ遠路はるばる行ってまいりました。

行きは下道でしたが、白河からの294号が長い長い。

しかも道も悪いし、この道は二度と使いません笑

でもこの道、途中空がほんのりと明るく白け地平線が赤みがかったころ

道路わきの畑が霜で白くなって、その先にある集落は朝霧がかかっており

なんとも幻想的な世界を見ることができました。。


特に川の周りは温度も高く朝霧が数十メートル高く立ち込め

写真撮りたくなってしまう、そんな景色を楽しめました。

(橋で停車して追突されちゃったら大事故でやめたけど)



ツインリンクもてぎへは早朝7:15分到着、しかしもう駐車場はいっぱいいっぱい!

私は南駐車場に止めたのですが(北駐車場は完売でホンダコレクション側)すでに半分以上埋め尽くされていました。

はやる気持ちを抑えながら荷物をまとめて足早にバスに向かったのですが(といっても500メートルのみ)



ゲート前は人人人!!!

もうすでに1000人?いやもっともっといるかな。

こんなにたくさん人が列作っているの見るの初めてで、とにかくすごかった。

列は二つあり、私はエキサイトシート側に並び良席を確保しすぐさまパドックのほうへ。

一通りGTマシン見た後はF1ピットの先頭に陣取りました。

なんといってもお目当てはMP4/6!!

V12 3.5リッターのセナ・ベルガーが乗った1992か1993年のマシンです。

個人的にはMP4/5に思い入れがあるのですがエンジン同じだから問題なし。

F1車体は何かと見る機会があるから驚かないけど、昔の車体は横にでかいよねぇ。

タイヤも太いし。

GOODYEARのロゴにスリックタイヤはもなんとも時代を感じます。




さてさて目的の爆音、待てど待てどなかなかエンジンかかりません。

まずはエンジンを温めます。

なにで???

ヒーターでです。

2台のヒーターで約1時間かけてエンジン、エキマニ、駆動系周辺を温めていました。

その間にシートチェックで琢磨登場!!



皆さんあまりにも急な登場で気づかない人も多かったのですが、私はすぐ琢磨と分かりシャッター切る切る!!

日本人ドライバーで一番印象に残っているのは俺は琢磨だなぁ。

右京ちゃんもめちゃくちゃ早かったけどマシンがね、信頼に厳しくて。

そんななか琢磨はマシンも速さもあったから・・・・結果がついてこなかったのが

残念だがとても印象的です。


テレビではなく生で彼を見た印象は背が低く小柄でした。

というと本人に失礼で私のイメージと異なるだけなんですが目の前にF1マシンが

あり、琢磨がパドック内を歩いたりしていると別世界のように思えてしまいます。

その後、GTの同乗走行が脇のピットレーンで乗り降り始まったのですが

人の視線を追ってみるとその先には!

中嶋悟さんがいます。

テレビと同じで穏やかな雰囲気。

ヘルメットも当然NAKAJIMAロゴで赤に白です。

隣に乗る中学生?に声を掛けていたのですがさすが監督だなぁ、子供緊張している。

俺となりに乗ったら、絶対F1のこと聞くね。

もうウザイくらい笑


さてなかなかエンジンのかからないF1、人だかりも300人くらいになってしまい水分取ることすら

トイレを考えると許されない。

なんだか技術者の人が行ったり来たりとするけど、どうなのかなぁなんて見ていたのですが

MP4/4は加給機ついているから調整大変みたいですね。



待ち時間の手の掛け方は圧倒的に4/4でした。

エンジンのトップ付近からクーラントさして、また調整やらなんやら。

待つこと1時間30分、エンジニアがヘッドフォン装着。

ようやくこの時間が来ました。

時間は9時30分、関係者からお子さんの耳を塞ぐよう指示でました。

まず最初はMP4/4、三人がかりで始動です。

加給機ついているからチェックするところが多いのかねぇ??

偉そうなおじさんが計器をみながらスターターを持つ方にアイコンタクトとしながらうなずき

クランキングする機械のモーターが回る音が響き、2.3秒数秒で点火。

低い低音が鳴り響きます。

これがセナプロが15勝したエンジンの音かと感無量。

1.5リッターですが音は別物。

何度かレーシングしてくれましたが、もうGTカーの音とまったく違いますね。

停止後に右リアのドライブシャフト付近からオイルが漏れ、偉そうなおじさんがその後チェックしてました。

大丈夫なのかな?



さてお次は私の最大の目的4/6です。

こちらは二人で、儀式のような重々しい感じもなく、スターターがキュイーンと1秒位で

あっさり始動。

やはり音質は高めです。

少しずつ回転を高めながら、いろいろチェックしております。

パドック内は音が反響しながら、普段では聞きなれないエンジン音が響きます。

そしてでました!唐突にレーシングです。

くるねぇこの音!

後方の人はびっくりして耳を押さえてました。

もう聞いたことないような轟音。

もうウォンウォンウォンとタコは何回転?10,000位??

十数回してくれたのですがバイクとは違う音質。

まぁ3.5リッターですからwww

筒数が多く回転が高ければ高周波になりますが(計算式あるけど忘れた)

最高だよねぇ、一度はフェラーリーの641/2も聞いてみたいものです(本音は641/2がデザインも全て一番好きなんです)


これでホンダのエンジンは4機聞くことができたので、あとは1機ですかね。

まだ聞いていないエンジン
第三期v10 3.0リッター 

聞いたエンジン
第一期v12 3.0リッター
第二期v6 1.5リッターツインターボ
第二期v12 3.5リッター 
第三期v8 2.4リッター

来年からは第四期が始まります。
このエンジンもどこかで聞けたらなと思います。



あ、最後にレジェンド新型、かっこよかったですよ。
レクサスのようないかにも高級ですよという感じがなく、カジュアルにも乗れる、そんな高級車な雰囲気。
2台飾ってありました。

最後に
ホンダのファン感初めて行きましたが、トヨタとは全然違いました。

とにかく全てがモータースポーツでした(いま気づいたがこのイベントはモータースポーツサンクスデイでした)

4輪の頂点F1から軽のレース、二輪の頂点モトGPからNSR250のレース

そしてオフロードにトライアル、とくにトライアルは見ていて笑いあり最高に面白い。

ホンダが凄いのはF1大好きでしたから十分知っていたつもりでしたが

こうして肌で感じると、他社との取り組み方が別格で見ている世界が違うんだなと。

次はホンダに乗りたい、そう思わせる企業の取り組みに感化されました。

Posted at 2014/11/27 00:57:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月14日 イイね!

こ、これは来るね!

こ、これは来るね!ヤフーの記事を読んでいたら、広告に目が留まりました。


こ、これは!!!

かっこいいじゃないですか。


とリンクに飛んでみると水着メーカーのSPEEDO

モデルはあら?秋元才加だ。

なかなか魅力的ですね。

かっこいい女性を見るのはいいですねぇ。



さすがに目の前にいたとしても水着でいる人凝視したら通報されると思いますが笑

他にもカットあるので興味ある方は↓

http://www.speedo.jp/stylebook/index.html
Posted at 2014/10/14 23:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月15日 イイね!

油脂いろいろ交換

油脂いろいろ交換この三連休でデフオイルとパワステオイル交換しました。

デフはチャッタリング音がひどいから。

もうバキバキうるさすぎ。

低速でコンビニから出るときならまぁ許せたが最近は二速で走ってても

三速で走ってても少しハンドルに蛇角があるとバキッと音がし始めたので、これはまずいかなと。

音を低減するのに評判の良いクスコを入れたところ、確かに効果実感。

このオイル効きがマイルド。

プレートを滑らせる方向にするようですが今の自分にはちょうど良いかも。

ああ、もう少し早目から入れえておけばよかったよ。



前回のオイルからサーキット2回、2000キロも走ってないのに鉄粉だいぶ浮いてました。

そろそろオーバーホールなのかもね。

でも、お金掛けたくないのでごまかしごまかし使い続けます。

まぁクスコのオイルでロック率低くなって多少滑ろうが全然気にならないけど。





そんでもうひとつはパワステオイル。

最近なんか音が少し高い気がするし、急に重くなるときがあるので

まずはオイル交換で様子見です。

それにしても量へってるなぁ。

この前車検だったのに診ねーのか、ここは??

っていうかここ数年は噴いてもいなかったな。


交換は簡単。

①日産純正パワステオイル1リットル購入

②灯油吸い取るスポイト購入

③廃油用ペットボトル

これで出来ちゃいます。

あ、やるときはジャッキアップしてね。


古いのを抜いて新しいの入れたらハンドルをロックトゥロック2回。

出てきた古いのを吸い取るを繰り返し4~5回で完了。

こちら廃油の色


新油の色




別に交換しなくてもいいオイル?だけど、サーキットで遊ぶと噴出しちゃって量減るでしょ。

劣化する温度どのくらいかわからないけど、どうせ足すなら1リットル缶をちびちび

使うんではなく1000円なんだし使いきりで。

オイルが汚れるということは、それでけ内部に出る汚れを取ってくれているということで

自己満足ですが負担減るかなと。




さて今日でハイランドは終了となります。

とても残念です。

いまさらですが、失ってその存在の大きさに心が痛みます。

でも、それは走る側にも責任があったなと痛感しています。

やはり大きな後ろ盾(メーカー系など)がなく金銭的な問題ばらば、経営者だけではなく

利用者も一緒になり、継続する為のシステム作りを共に考える必要(考える場の提供も)があったのかも。


語弊が出そうだけど、あえて言うならば車業界で立て直せなかったんだから他の業界から

意見をもらえば、新しいアイデア出た可能性があります。


いまだに何かの間違えで復活してほしいなと一縷の望みでも願っております。

Posted at 2014/09/15 20:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイム無視して125秒くらいでエスロク菅生ハウマッチ走らせるかなー
MR挙動掴むの勉強なるし」
何シテル?   08/28 19:29
車はノーマルが一番!とか言いながら少しずついじってます。 最近はドリフトもお勉強中。 ちょっと休止してますがたまにロムってますw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油温計取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:16:05
こ、これは!AD08Rだろ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 00:36:01
自作 ハミングステッカー等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 04:53:38

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
出来るだけお金かけない仕様を目指してます。 タイム エビス西:1.12.8(F:ネオバ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ゴーカートのようにダイレクトな車 燃費も良くて高速なら20キロは簡単に出る 挙動はこれか ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
18歳の時に購入した初めての車。 高校の頃いつも通る通学路に紺のオーテックが停まっており ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation