• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ak_daysの"TypeVMG-A ak Special" [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

FB16エンジンのすばらしさ!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
みなさん、こんばんはー
今日の夜の記事は、私が情報や知識をインプットする情報源の紹介です。

今年の連休くらいに、1.6L乗りの仲間から、「低速時にエンジン音がカラカラ」するという連絡を受けまして、自分なりに調べようとしたときにこの本を見つけました。

結果、重篤なノッキング音ではなく、圧縮比が高めな事で起こり得る現象ではないかという答えに今のところなっています。

以下の対応で、現象が軽減されたという報告が何件かあります。
・ハイオクガソリンを入れたら現象が消えた。
・エンジンメンテナンス(スラッジナイザー、レ・プレイアードゼロの導入など)で現象が軽減。
・たまにエンジンを回すことが重要。(営業担当のアドバイス)
2
レヴォーグ1.6の低速、低回転時のノッキングの記事を書いてから、
自分でもちょっと気になって、何か参考になるものはないか探していました。

完全にこの現象の解決になるものではありませんが、参考になる書籍を見つけました。
早速、購入して読んでみました。

Motor Fan illustrated volume92 
2014年5月15日発売(1年前ですね。)
三栄書房 税別:1600円

この書籍のシリーズは、たまに興味があったものを買って読む程度ですが、図解入りで仕組みを分かり易く説明してくれるのでとても重宝しています。

この書籍の中に、
LEVORGのFB16DITエンジンの特集が組まれています。
-点火、燃焼、そしてノッキングを考えるうえで、これほどの適材はないだろう。-

技術的にどんな工夫をして、このエンジンを実現したのか詳しく書かれています。
(全部は書くことができないので、一部抜粋すると。)
◇引用はじまり
FB16DITの新技術として
1.多段噴射システム
エンジン回転数2800rpm、発生トルク150Nm付近までは燃料の2回噴射を行うことで、
効果的な気化潜熱効果を得ている。

2.EGRクーラーのキャパシティ増大
EGR(Exhaust Gas Recirculation)排気ガス再循環。
燃焼後の排気ガスの一部を取り出して、吸気側へ導き再度吸気させる仕組み。
この技術を使うことで、
・燃焼温度を下げることでノッキング防止になる。
・ポンピングロスの低減になる。
EGRクーラーで冷却後インテークシステムに戻す方法のこと

3.水流の見直しで冷却効率を向上
燃焼室内の温度を少しでも下げるために、シリンダーヘッドに流れる水流の経路を見直すことで、
冷却効率を向上した。
スバルならでは技術と解説されています。
◇引用終わり

FB16DITエンジンが新技術の塊であることが、この特集からわかります。

そして、2つ目の特集。
ノッキングを知ればエンジンがわかる。
この特集では、ノッキングの仕組みを丁寧に解説してあります。
日本と欧州のオクタン価の違いや、ガソリン、ディーゼルでの違い、点火タイミングの説明。など、読んでためになりました。

一番、興味を持った部分が、
「低速プレイグニッション」という現象。
過給ダウンサイジングエンジンにおいて低回転高負荷時に発生する現象で、シリンダー内に飛び込んだオイル飛沫の自着火や燃焼室から剥がれたデポジットが着火源となり、プラグ点火前に着火してしまう現象のこと。
原因究明中であるらしいです。


そして、
***さんから連絡を受けましたが、
レギュラーからハイオクに変えた結果、低回転時のカラカラ音が消えたそうです。
もう少し様子を見るとのことですが、一応ハイオクに変えて効果があったという事ですね。

興味がある方は、手に取って読んでみてください。
FB16DITエンジンがどれだけ技術的にすごいのか参考になると思いまよ。
3
今回は、書籍の紹介ですみません。
圧縮比を載せたら、FB16が技術の塊 というコメントを頂いたので、それつながりで紹介させて頂きました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プラグ交換

難易度:

スパークプラグ交換

難易度: ★★

A/Fセンサー入れ替え。

難易度:

プラグ・ベルト交換

難易度:

スパークプラグ&イグニッションコイル交換

難易度: ★★★

スパークプラグの焼け具合確認

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年8月19日 21:13
こんばんは、akさん(^O^)/

まさにタイムリーな話題提供ありがとうございます!
俺っちも1200〜1500回転位の辺りのノッキングが気になって、Dに確認しましたが、ズバリ、仕様ですと言われちゃいました(>_<)

ハイオク入れてしばらくするとカラカラ音は確かに無くなりました。
でも、ハイオク入れたら1.6を購入した意味ないですよね(汗)

ECUチューンした方はレギュラーガソリンでもノッキングがなくなったそうです((((;゚Д゚)))))))

ノッキング対策の最適なリプロ早く出ないですかねー(^o^)
コメントへの返答
2015年8月19日 21:21
こんばんは。
そうでしたか!
結局、ハイオク入れて音がなくなるということは、レギュラー仕様が原因のような気がします。

リプロは、ディーラーのメカニック、営業担当者があまり良い感触は持っていませんでした。
結局、リプロというのはあちらを立ててれば、こちらが立たず。という事なので。難しいと。
しかも、電子制御になっているため、アナログ制御みたいに広い設定範囲ができないことも理由であることを言っていました。

それよりは、
ハイオク(これは私も違うような気がしますが)
良いエンジンオイル
たまに回してあげる。
定期的なメンテナンス
が重要であるようです。
2015年8月19日 21:17
自分もハイオク入れたら今のところカラカラ音がなくなった感じです!本当リプロでなんとかなれば良いんですが…。この本買って見たいと思います( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2015年8月19日 21:25
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ディーラーではノッキングと言っていませんでした。笑

用は、エンジンが壊れてしまうようなものをノッキングと呼ぶと。。。

上でホンドコリさんがコメントしていますが、
高い圧縮比でターボ、ということに対応するために出ている音? 仕様であると。
FB系は他のエンジンでも同様のことがある。と言っていました。
2015年8月19日 21:28
こんばんは(^^)
毎回ためになるブログ楽しく読まさせて頂いていますm(_ _)m 確かにスバルの1.6の圧縮比でレギュラー仕様にした技術は本当に素晴らしいと思います。が…ノッキングはいただけません。ディーラーでメカの方を同乗して頂きPC積んで調べて頂きましたが、ノッキングの解決策は今のところないそうで、点火時期を変えることも検討しました…私も現在はハイオク入れて抑えていますが、出る時はまだ出ます。これって1.6のレギュラー仕様を選んで購入した意味がなくなってしまいます。窓を開けて走る事の多い私の気にし過ぎなのでしょうか?他の1.6の方は症状がないのでしょうか?またメーカーはノッキングの件をどう考えているのでしょうね。
長文で失礼いたしましたm(_ _)m
コメントへの返答
2015年8月19日 22:05
こんばんは。
一緒に走るレヴォーグ仲間の中で同様の現象に見舞われている人がいます。
・割り切ってハイオクを入れている人。
・気にしない人。
に分かれています。

ノッキングで怖いのは、高付加、高回転時に音がすることです。

私が知りたいのは、B型でも同じ現象があるか。ということです。
この部分を一番知りたいです。
2015年8月19日 21:32
どこかの権威ある学会?でFB16DITが技術賞取ってたように思います。
ターボでレギュラーですから色々技術の塊なんでしょうね。
コメントへの返答
2015年8月19日 22:08
こんばんは。
スバル「レヴォーグ」搭載の1.6Lインテリジェント“DIT”が日本燃焼学会「技術賞」を受賞

これですね!

紹介した本に詳しくエンジニアリングの話が載っていますー

プロフィール

「本日 用事があってディーラにお邪魔してきました。
WRX S4 STI Sport# 予約しませんか~
と営業担当者が見積書を作って待っていてくれました。笑
お値段 700万円弱。 抽選の倍率は現時点で4倍強だそうです。
本日締め切りらしいです。」
何シテル?   01/28 16:01
気持ちは若いつもりですが、体は正直です。 すっかりおじさんになってしまいました。 でも、新しいモノや技術には貪欲でありたいです。 人見知りではないです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホットフィールド ドアトリムガード キックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 15:18:54
ストレスとは無縁の男・・・でもどうしてこうなった? (´;ω;)ウッ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 19:10:15
AXIS-PARTS ドライカーボン製エアスクープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 12:55:22

愛車一覧

スバル WRX S4 WRX S4 ak special (スバル WRX S4)
VMGレヴォーグ STI Sport type Eから乗り換えです。 2022年9月11 ...
スバル レヴォーグ Type VMG-E akSpecial (スバル レヴォーグ)
レヴォーグを「おかわり」してしまった。 VMG-E STI Sport 2018年8月2 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
最初は、BMW、レクサスなどを購入するつもりで検討していました。 雑誌でtuned by ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
息子が1歳の時に乗り換えた車。 どうしても、スバル最強のクルマに乗りたくて、わがままで購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation