• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

capt ukのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

いすゞ ビッグホーン

いすゞ ビッグホーン
スキーに行った友人のビッグホーンです。

→その記事:かぐらスキー4月(フォトアルバム)

クロカン四駆というのは、日本では90年前後に非常に流行りましたが、やはりパジェロやランドクルーザーが主流でしたね。
その中にあっていすゞのビックホーンは異彩を放っていました。

以前、ホンダのクーペに乗っていて、スキー用に四駆がほしいと思って購入検討したことがあります。
2台持ちとなるわけで、ランクルやパジェロと同格のビッグホーンは手が届かず、サーフになりましたが、思えば独身時代は余裕がありました。


いすゞは今も大手のトラックメーカですが、当時販売店は乗用車を併売・整備する造りなので、販売員も整備のつなぎ作業服を着て対応、みたいな店も多かったんですよ。
で、ビックホーンの中身ですが、新型になってもいつまでも垢抜けなくて、高級感や便利さの演出が足りず、武骨なトラックの印象が残っていました。
ミューやビークロスといった一見おしゃれな四駆もありましたが、内装はビッグホーンと同じ小型トラックでした(笑)
でも、こういったモデルはそこが良かったですね。

パジェロの記事でも書きましたが、クロカン四駆モデルは日本車の中では頑丈なだけでなく、多少古くなっても、また汚れてもみすぼらしく見えない迫力みたいなものがあります。
走行性能で言えば、決していいものではなく、走破性能も常人でこれを必要な人はまれで、販売数の大半は過剰投資と思います。
でもこういったモデルにしかない価値観があり、長く乗るなら有りな選択だと思います。

このビッグホーンは、昨年までアウトバックに乗っていた友人が中古車を探す中で一目ぼれして手に入れたもので、まだ7万キロしか走っていないそう。
アウディで7万というと、そろそろ値がつかなくなるころでしょうが、この手のモデルではようやく慣らしが終わったというところでしょうか(笑)
しかも珍しいガソリンエンジンモデル。都内も走れます。

よく車のことがわからないからプラドにした、という事はあり得るでしょうが、今ビッグホーンに乗る人は間違いなくこの車に乗る意思がありますね。
ごくたまにビッグホーンを見かけますが、みなよく手入れされている感じの車ばかりです。

当時四駆選びで検討していたマツダのプロシードマービーという車種もありました。
マービーはホイールベースが3mもあり、スキーが2m前後の時代に車内に積みやすく、ほしかったのですが、今は目にすることは途絶えました。

消滅した車を目にするのが楽しいのはなぜでしょうか。
クロカン四駆は燃費も悪く環境にも経済にも好評価されないかもしれませんが、長く乗れる車に惚れて長く乗る、というのは、人にとっても道具にとっても幸せなことと思います。


その他の写真:フォトアルバム

他のモデル;

三菱 パジェロと: ブログ フォトギャラリー
三菱 D5と: ブログ フォトギャラリー
スズキ ジムニーと: ブログ フォトギャラリー
BMW X1と: ブログ フォトギャラリー
ジープ グランドチェロキーと: ブログ フォトギャラリー
トヨタ スプリンターカリブと: ブログ フォトギャラリー
フォレスターとCX-5と:フォトギャラリー
スバル フォレスターと: ブログ フォトギャラリー
マツダ CX-5と: ブログ フォトギャラリー
ミニ クロスオーバー: ブログ
日産 エクストレイルと: フォトギャラリー
Posted at 2015/04/30 08:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2015年04月29日 イイね!

ミニ5ドアと

ミニ5ドアと
以前、勤め先のオフィス近くでミニのクロスオーバーを見ました。
ミニの中でもクロスオーバーというのは、よく売れているらしく、あまり目にしないわたしの行動が人と違うのか?と自省です。

→その記事:ミニ クロスオーバー


今回、買い物で駐車場の隣に居合わせたミニは5ドアモデルで、これはよく目にしますね。

ミニは、昔からこれといったイメージカラーがなかったような気がします。
でも、白というのは見ないし、イメージでないのは確かですね。(逆に新鮮かも)
屋根とボディ、ボンネット、リアハッチ、それぞれ違う色にしても過剰にイジった感じがしない。
車をキャンパスに、スコティッシュ風のタータンチェックラッピングを施しても、純正感が損なわれない。
車の道具としてのパッケージングや利便性を超えた、そんな洒落た部分が受けるのでしょうか。

ミニでしか得られない「大きくはないけどいい車」感、わたしも感じます。
車に興味がなくて、必要な機能を満たしていればなんでも同じ、という人は非常に多いと思いますが、そういう人は乗らない車ですね。

残念ながら、そんな趣味性が高いミニは、家族を養い限られた収入で過ごす雇われの身では選択の候補に挙げることは許されません。
しかし乗っている人は幸せでしょうね。


その他の写真: フォトギャラリー
Posted at 2015/04/29 07:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2015年04月27日 イイね!

アウディ S3と

アウディ S3と
わたしは先代前期のA3(FF)に乗っていました。
A3のパッケージ、カーゴスペースも実用的で、家族3人で子供がちっちゃいうちは十分ですね。

(ゴルフがA3になるとなぜそんなに高くなるんだろう。)
そんな風に思っていましたが、ロンドン駐在時、たまたま借りたA3(MT)でミュンヘンからインスブルックまでアウトバーンを走ってその理由がわかりました。
言うまでもなくA3なら小回りも効くでしょうが、180km/hを超える高速巡航時の安定性が全く違いました。

帰国後A3を購入、なぜ日本の車は高速でゆっくり走っているのか、妻まで欧州慣れしてしまっていて夫婦でイライラしたのを思い出します。

そういう意味では、S3というのは日本では過剰性能ですね。

ジェット戦闘機は低速では逆に過負荷でガスタービンの使用、ハード的に良くないんですよ。
それと同じようなことが、日本の道路事情でのアウディSシリーズ、RSシリーズには言えるんじゃないですかね。
(レシプロエンジンでも同じかどうか判然としませんが)

そういう意見を述べるのは、わたしが車に加速性能、「速さ」を求めていないからかもしれません。
自動車というもの、運転自体あまりしたくない方です。
ですので、Sシリーズには指向が向きませんが、「運転を楽みたい」という部分では「S」「RS」へのニーズはあるんでしょうね。

スポーツ走行をする以外のニーズというと、想像できるのがプレミアム性ですか。
予算は潤沢でも、A6やA4では駐車スペースなどの理由で大きすぎる、という人は日本の場合、少なくないと思います。
その場合、アウディではA3サイズとなるかと思いますが、もう少しお金を出して他と差別化したいのでS3、と。

ただ、道具には魂があり、備わった道具としてのポテンシャルをフルに使ってこそ道具としての存在価値があると思います。
ジェットエンジンの例にもあるように、S3の乗り手は時々、高出力エンジンを高回転で回してやってほしいですね。

言われなくともそんな車に乗れば飛ばしてしまうでしょうが。


その他の写真:フォトギャラリー
Posted at 2015/04/27 07:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2015年04月25日 イイね!

国会図書館にて

国会図書館にて
野暮用があり国会図書館に行きました。

平日なので駐車場もガラガラ。
すこし風景も異なるこの辺を背景に、何枚か写真を撮りました。


その他の写真:フォトギャラリー


Posted at 2015/04/25 07:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ オールロード | クルマ
2015年04月24日 イイね!

三菱 パジェロと

三菱 パジェロとバブル時代に就職のわたし。
セカチューの時代背景とか半沢直樹とか、そういう世代です。

パジェロは流行りましたね。

ビッグホーンとかランドクルーザーより、なぜかパジェロが「モテる車」みたいな扱いでした。
スキー場にもパジェロ、そしてデリカ(スペースギアより前の)がとても多かったです。
男性ファッション雑誌なんかにもパジェロが宣伝されてました。

しかし、スキー場への道路事情も良くなり、今や関東圏から志賀高原でさえも日帰り可能になっています。
融雪設備も増え、ゲレンデにはヴェゼルとかCX-5のFFモデルでも来れるようになりました。
広いスペースのニーズに対応したデリカはともかく、パジェロともなるとスキーする程度の用途では走破性能は過剰ですね。

今ゲレンデで見るミツビシ車は激減ですが、比較的見るのはD5のほうですかね。

雪道走行に必要な最低限の走行性能に走行装備を抑え、その分内装の質や機能に装備を振った、いわゆるクロカン型SUVのほうが今は主流ですね。
クロカン走行しない人には、その方が確かに合理的。
その分、トゥアレグやX5、カイエンのようなプレミアム性にお金を払う人が増え、それらを目にする様になったのが最近の傾向でしょうか。

一方で、クロカンモデルというのは、ランクルでもローバーでもそうですが、車体は丈夫なので古いモデルでも長く乗れるんですよね。
で、割と旧タイプの無骨なデザインのほうが根強く人気があったり。
わたしの友人も、ビッグホーンいまだに乗っていますが、これがいいんですよ(笑)
そういうのも一つの価値観としてありですよね。


その他の写真:フォトギャラリー
Posted at 2015/04/24 07:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4オールロードクワトロ ルーフボックス取り外しました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/2334114/car/1825968/4602681/note.aspx
何シテル?   01/15 05:20
職業:某のりものの運航、操縦  フリート勤務したり、オフィス勤務で安全、QA(品質保証)を手がけたりしてます。 趣味:スキー(テク)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    1 2 34
5 67 8 9 10 11
121314 15 16 17 18
1920 21 22 23 24 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

2018シーズン クリスマス家族スキー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 14:15:41
コーディング VCDS  LEDポジションをデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 14:21:20
コーディング VCDS  FOGランプを兼コーナリングライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 13:34:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン オールテレイン (メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン)
10年乗ったオールロードからの乗り換えです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
単身赴任先から冬のスキーに行くおひとり様用に購入。 数泊の車中泊にも対応可能なように少し ...
アウディ A3スポーツバック A3 (アウディ A3スポーツバック)
7年乗りました。 もともと、英国に住んでいたときにミュンヘンからインスブルックまでの移動 ...
アウディ A4オールロード クワトロ A4 Allroad Quattro (アウディ A4オールロード クワトロ)
アウディ A4オールロード クワトロ、無事納車されました。 所有中、気づいたことはでき ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation