• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミヤータつよGのブログ一覧

2019年04月04日 イイね!

美浜で測定

美浜で測定リアメンバーを変え適正なジオメトリーになったウチの。日光ではまずまずな感触。
もう一つ、美浜での感触を確かめにフリー走行

去年10月のSTAGE間瀬運動会から(実は前日も走行)ディレチャレ美浜、ロド天日光で使用し保存してたZⅢを引っ張り出す。RE-12Dも



4/1。桜も満開な時期なのに異常な寒気で気温10℃くらい
2年前に当時ふわァ~と旅行気分で走り、初走行ZⅢ205でベスト 45.499
それから何度走っても更新できず(季節は考えない)
ちゃんと走れるのかどうかが第一目的ですが、今回は真面目に現地でアレよコレよと合わせるべき準備。でもそれは美浜に特化した車両で特化した走り方ではなく、FRのセオリーでのスタイルで更新を目指します!
例により細かく試しては走りを繰り返し、ちょこっとZⅢでベスト更新 45.479

ここで2年前の車載を貼る

そして今回

う~ん、、あんまり変わらないw
感性だけの2年前と別物になったような気がする車なのですが、カクカクっとしたステアリング操作も癖ですからな~先は長いですぜ…
特に複合コーナーもない美浜では上手な操作で各コーナー0.1秒を稼いでいかないとな?とか思ったりする。
とりあえず車体に不安はまったくない。と今回で確実に確信できたのでOK。

あとは開催概要が発表されたDIREZZA CHALLENGE2019美浜どうしますかねえ…
クラス分けが今年は係数を掛けられる車種があるとの事でEKシビック等と争うクラスとなるらしいNCロードスター。それってS2000より恐いのでは(笑)
この日の気温的に44秒台に入ってないと明るさは見えないのですよな…
ま、会員になったし、申込み開始の夏までにやれるだけやってみてから考えよう~







4/2朝。現状で車高など最善を尽くした?と思われる所で用意してきたRE-12Dに履き替え、気温9℃。美浜の主タイム(45.149)を超えられるかチャレンジ!
結果… 45.341 撃沈www いいわけ無し。あ使い切れない(笑)


その後は地元勢な方々と1日駄弁って終了。『去年やったロド天、イベントまたやって欲しいな~』て声も聞こえました~。皆さん同乗したりして共有しあう姿はニッコーへイッコーみたいな光景でしたな♪




Posted at 2019/04/04 08:09:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月22日 イイね!

決して曇らないし色褪せない

決して曇らないし色褪せない再度調整して元どおり走れるようになった
元どおりといっても厳密には違う。
前回のなんじゃこりゃて動きは影を潜め
わりかし理想に近い様子。

なんとか前進!という感じ。



前回3/7。進入から巻き込み過ぎ上手く動かせない💦という件。
なぜなの?って前回はクロスメンバーを変えジオメトリーが変わったんだけど、車高とアライメントはそのままで走った訳だ。するとどういう事が起こるかってーと「アレがあーなるからあの時にアソコはこうなる!」ここまでで頭の回転がいい人には当たり前のこと♨︎ 身体をもって体感しようやく理解した(^^;;)




今回走行前に再アライメント。アームの動きを解きほどいての数値はノウハウだ。
上手く動かせないよえ〜ん「もっかい行ってやったるぞ!」と猿な頭でしかなかった僕に通常業務終了後、一生懸命教えてくれ再度アライメントまでお付き合いいただき感謝しかありません。今回こそ頭にスリ込まれました♨︎


そうすると悪いわけがないの。
朝いち一本目から巻き込み過ぎなく最高だ!
ばっかだなあ、、、と自ら比較したかったといえ遠回りだったよ♨︎
ここからは現地実走しながら微調整を!あーしてこうして煮詰めていくのです♪

何処がどうなる?こうだからこうか?とやるこの時間は楽しいですな。小変更を繰り返し乗り味とタイムを比較しながら身体も慣れていくような?何はともあれとってもヨーを感じとりやすい車になったのが◎



今回も前回同様2年落ち約130周後のイーグル205
しっかりと4輪を接地できてると綺麗に減ってく。
袖森2回、美浜2回、FSW、鈴鹿までの移動や日光も数回、娘と旅行など1回行けば走りまくってシバき倒してるのにまだ日光300周はいけそう♪これもスーパーアライメントのおかげかな?どこの差し金ではないけど先ずはこういうタイヤで愛車を走らせて煮詰めましょーよ。その後ここぞという時に超絶ハイグリップ履くんだって
まあそれがスポーツ走行、いやロードスターの楽しみ方と僕が思ってるだけだけど



この日20℃超えの気温でもタイム更新が物語ってるような気がするんです
うーん、車のバランスもなかなかいい感じになってきたがブレーキパッドでの調整とかも合わせればもっともっといけそうです♪
実は内心穏やかで無かったのですが、やっとメンバー戻して良かったと言える。
これでまた遠く初めてのコースへも遊びに行けそう!って昔からずっと同じような事繰り返してるけどまあまあ(^^)
Posted at 2019/03/22 18:25:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月09日 イイね!

でなおし!

でなおし!サムネ画はリアメンバー降りたトコであります。
先月末、某リアクロスメンバー改を純正に戻しました
サスペンションジオメトリーの適正化(もとどおり)です







クロスメンバー改の謳い文句は【ジオメトリーをロールセンターの後方に…リフトアップを抑え挙動の安定!】←それはとても良さそう~!と2013’から装着し、己に縛りをつけつつ様々なサーキットでそこそこ走れるNCロードスターに仕上がったと感じてはおりましたが。

それをなぜ戻したかっていうと、元々リアマルチリンクなNCロードスターはバンプin(コーナー立ち上がり時) リバンプout(ブレーキング時)なんだけど、速く走りたく車高調整で下げまくった我NCのサスペンションジオメトリーは逆の動きになってる?ほぼトーアウトがつかなかった。
※おそらく純正車高+α位の設計だろうからやり過ぎてる僕のだとそうなんだと…
そんな事もちろん自分で気づくはずはなく、プロの測定による発見だw
って事はサスペンションジオメトリーを戻したらもっとリアステアを自在に繰り出せる車になり、速くて乗りやすい?つまりもっと楽しい車になるのでは~?という経緯から


降ろしたメンバーと純正を比べてアームの取付位置が違うのだけどドコだか解ります?


補強を入れてもらい、この純正メンバーもある種クロスメンバー改ですかな
正直な所、モノと工賃の金額的にやっぱりヤーめた戻そ!とは気軽にはできない部分です。付け替えただけでOKとは思えないですが期待は膨らみます(トシさんありがと~)







そうしたら走りたくて走りたくなるのは当然でー
全国的な雨予報の中我慢できず日光のスポーツ走行へ


日光スポーツ走行なら1時間ごとに20分間走行できる。
雨の為に昼からやっと走行開始

1本目、メンバー交換以前のとは挙動は別物だ。
ぽんって変えて乗りやすいとかそう簡単にいかないのは想定内。
なま乾きな路面を限界走行した感想は『ちょ、ちょっとオーバーステア過ぎやしませんか?』猛烈に巻き込むんですが...と最悪なファーストコンタクトww
で2本目、少し抑える為にリア車高を下げコースイン(この2本目だけ完全ドライ路面に)
でも慣れない感覚。ターンイン直後リアのブレイクが始まる。
1~2と10~11コーナーでのブレーキングでしっかり前荷重からのターンインまではOK。がその直後スピンモードに。そして8コーナー進入では以前のようにアクセル抜くだけでは荷重は乗らずコースアウト、外側縁石で腹下をガリガリ(汗)
スピン2回。
タイムを狙おうとかではない。おもいっきり走って、車の声を聴く、感じとることに集中しようとしてた。うーん、リアが遅れてついてくるのが正解なら操作がダメダメなのかな?

インターバルは40分間、次はどうすれば良くなる?て事を考えすぐ実行の繰り返し。いざ3本目という所でまた雨が降り完全ウエット路面となり終了~
片づけ中にフロントの減衰が左だけ緩みまくってたと気づいた…




車載動画はとったけど今までで一番見せられないwww
確実なのは、まともにドライでは1本しか走れなかったのが残念だけど約2年物のイーグル205/50-16は全然イイ感じにグリップする(ほんと良いタイヤ)
この日バランス等めっちゃめちゃに苦戦するもベストは40.4
でなおし!ですから超絶ハイグリップタイヤなどに依存せず4輪を使い切れるメカニカルグリップを上げるのだ。狙う所はもっと先だしバランスの調整ドライビングの修正と走りこむ必要がある♨
こんな状況も楽しくてしょうがない♪

次回約10日後は晴れを切望ー
Posted at 2019/03/09 20:57:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月26日 イイね!

Attack筑波

Attack筑波僕の速く走りたい欲求は人一倍強いのだけど
誰に勝った負けた?とかいうのに興味がない
本当は。

散々っぱら1位だ2位だと繰り返してきたけど(笑)
他車に近寄りたくない為レース向きではないかなと
純粋にタイムアタックが好みのようで

昨日までの自分を超えるに挑戦て方が性に合うっぽく
別世界だと思ってたAttackを観戦してきた(初)






話しには聞いてたトップクラスな方々を実際に目の当たりにしたらやっぱり凄かった
一周に全力投球な姿は今、思い起こすだけでシビれる
目標を達成したドライバーがサポートな人達と共に泣いて抱き合うほど喜ぶ場面は素敵
それほどの熱中度に憧れます。


なでしこクラス小動物さんシビックへ念を込めてゼッケンとメットバイザーステッカーを貼り応援
例により速かったけど本人は納得してない様子…でもいつか必ず目標達成することでしょう♪


NOPRO1号機。NCロードスターで目指せ分切りでしょうか
自ら「60歳も過ぎて何やってんだかバカだよねえ~笑笑」と言ってたけど、挑戦してる姿はとてもカッコよく見え、個々にドラマがあるんだな~と感慨深くなった。
ノプロさんが先頭きって挑戦してくれるのも我々の士気が上がるというものです♪

恐れる事なく自分のロードスターで目指せ分切りが目標と考えてみると
やる気だけではダメで、速いエンジン換装などへの資金や練習時間を私生活から捻出しないとで、快適装備やナンバーとか無くす可能性もあって色々掛かる訳ですから、誰もがその場に立てるわけでもなく、そこに立つ事すら凄い事なのだとAttackな人達みんなを尊敬します
そこに立ってもない人は批判してはいけません(笑)
そのまま出ればいいじゃないって?イヤだよ参加するだけじゃ~
最近、やるならトコトンだよわっしょい!と妄想してるだけで退屈しない。
下世話に庶民は妄想までで終わるはずだけど
Posted at 2019/02/26 07:24:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月20日 イイね!

ロードスター日和

ロードスター日和TC2000の新しいロードスター走行会が誕生した

TC2000は2年前の1月に1度走った事がある(当時205の71Rで1’06.0フラット)

今回は縛りなしでいったいどのくらいで走れるかを試しに羽付きのRE‐12D、結果1’04.429

ふんわりと嬉しい♪


久々に走るものですから感触を確かめつつ、1本目走行開始から数え2本目17周目がベスト。帰って車載を見直せば、人も車も修正できればもうちょいイケそうな感じであります


そこまで悪くなく見えるなら羽とタイヤのグリップ効果が絶大って事です



TC2000を走る機会を頂きました第1回ロードスター日和の走行会主催者様Tokiさん、ありがとうございました。またひとつ長く愛され続いていく走行会になったらイイなと願います。

2ℓのままタイムがなんぼ?とかはさておき、僕はもう少し悪いトコを良くする努力を続けてく!いづれ操作完璧!とかタイヤ幅もそれなりにしたらなど、いつかのお楽しみで。




もうひとつロードスター日和の前のZummy走行会で、本気でコンマ1に掛ける人達の凄さというか意気込みを感じたく、当日は早めに到着し観戦してみました(こういうの事態が初)分切りは凄いな~はもちろん、遠目に準備してる場面から一発入魂の走る様は皆さんカッコよくて興奮して普段ゆるゆるだという僕にも確実に熱いの入ってきました!
僅かな時間に見習うものが有りすぎたのが収穫
Posted at 2019/01/20 22:51:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「北海道 http://cvw.jp/b/2338017/48520250/
何シテル?   07/02 19:56
楽しく生きすぎたので今後は若者には譲ってくつもりのお爺さん
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

美浜サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/15 16:20:10

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2011’3月よりマツダ ロードスターに乗っています。 2018’春 現状の仕様を書きだ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
特別意識はないけどまた赤色 近い将来『面白すぎるから譲って欲しい』と買い取らせる予定のオ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation