• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぅん3の"紅号" [ヤマハ TRX850]

整備手帳

作業日:2016年10月21日

ネジは緩むもの

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ビッグボアのパラレルツインの紅号
走った後の振動が、余韻として残る

同じく250ccの緑号、Vツインの振動も負けていません^^
2台ともこの鼓動感が好きでバイクに乗っていると言っても過言ではない

今回はこれらの不快、いや快感^^
いやいや日常のマッサージ機感覚と付き合い振動を楽しむための大切なコト

それは気がついていたら緩んでいたネジ、ナット(汗
ひどいときにはどこに行った^^モードも・・

可動部の点検以外に、振動によるネジゆるみについて
日々は無理としても定期的なチェックは必須

緩まないに越したことはない

そんな、気のゆるみとネジのゆるみにねじロック

おっと、気のゆるみには効かない
気のゆるみにはひとりリスクアセシメントとTBM-KY^^
2
まず全体を目で流す
プラハンでコンコン(車検の検査官みたいに^^)
必要に応じ増し締め
締め付けすぎないコト(適正トルクってものがあるゆえ)
ネジ山、ネジ頭、座金を傷めることに

今回のチェックで見つけた緩み
いや、以前から定期的に緩むサイレンサー出口のバッフル固定ネジ

コレが緩みやすい
本体はSP忠男のフルエキ、軽量カーボンマフラー
固定はエンジン出口から両サイド一カ所ずつのボルト止め
振動でしなりのある一枚板のステンレスステーは最後方のバッフル部分を含む出口を揺らす

このバッフルは、はめ込み一カ所のネジ穴にサイレンサー出口パイプの外側下部よりボルトで締め付け固定

平座金、バネ座金がついているが適正トルクでしめつけても1000キロも走行すると緩んでくる

一カ所のバッフル固定穴は、おとなしいマルチエンジンのサイレンサーには十分かもしれない

固定穴を追加する案を検討しているがその前に
上の画のLOCTITE 242なるものを塗布して緩み対策

併せて出口パイプがラウンドして平座金の接面が狭くなる対応として特殊座金を挟む

どのくらい耐えれるか

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

29年生のユーザー車検

難易度:

B+COMバージョンアップ

難易度:

最低のフューエルホース

難易度: ★★

バッテリー充電変換アダプター

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー充電変換アダプター(改)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年10月22日 9:25
どひゃぁ〜お高いネジ止め使ってますなぁ。おいらは高くて買えないので会社のを時々借りてます(爆)
コメントへの返答
2016年10月22日 14:30
ゆぎっちょさん

そりゃ命大事ですから 笑
もちバッフルも大事 ^^

本品、取り外しも苦なく出来、重宝
物によっては、取れないネジ山痛めのものもありますが、、

入手は似たようなものです
価格調査してビックリ

プロフィール

「[整備] #SRV250 フユーエコックAssy交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2338508/car/2153273/4822023/note.aspx
何シテル?   06/05 23:46
ゆぅん3です。 見知らぬ地方、風景、ひと、、 そんなワクワクに連れてってくれるクルマやバイク大事に乗ってゆきたいと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

三菱 コルトプラス くろ号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 19:00:49
新車買っちゃいました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 08:17:00
ヤマハ SRV250 緑号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 04:06:01

愛車一覧

マツダ CX-5 銀号 (マツダ CX-5)
XD L パッケージ 2.2L DESEL.T アルミニウムシルバー BOSE so ...
ヤマハ SRV250 緑号 (ヤマハ SRV250)
エンジン形式、開発コードは4DN 街中を走るにはジャストサイズのクオーターエンジン 存在 ...
ヤマハ TRX850 紅号 (ヤマハ TRX850)
入手ヒストリー イタリアンなメーカーが作るデザインに似てるも国産の信頼性とメンテ性の良さ ...
三菱 コルトプラス くろ号 (三菱 コルトプラス)
コルトプラス、Relax Edition。 Security Alarm、車載Video ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation