• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キモノステレオのブログ一覧

2023年10月11日 イイね!

オイルはこれにしますかね。

オイルはこれにしますかね。日産純正で使われている部分合成油だそうです。
20L缶で8500円くらいなので、@425円/Lと激安。
粘度は5W-30のものにしようと思います。

エブリイ JOINターボのメーカー指定粘度は5W-30。
ジムニーシエラはOW-16と言われてますが、5W-30でもいいみたいです。実際使われている方も多いので豪雪地帯でなければ問題なさそう、、、
オイル量はエブリイで2.8Lくらい。
シエラで3.6L(いずれもフィルター交換時)なので、両方で6.5Lとして2800円弱、フィルターが@600円くらいだったので、2台分でオイルと合わせて4000円ってことになりますから、現在の店でやってもらえる金額の半分以下で済みます。

もちろん交換の手間暇やオイルの処理も必要ですが、今回からは廃油は保管してバイク屋やGSで引き取ってもらおうと思います。以前は廃油パックを使ってましたが、あれは結構不便なんですよね。


前回はカースロープを使うことを考えてましたが、オイル交換だけでなく、ホイール交換(スタッドレスと夏タイヤ)なども考えるとジャッキアップして馬に載せたがいいかなと思うようになりました。カースロープもいいものは2万円弱します。
ジャッキもピンキリですが、調べた限りでは品質も高いものはマサダという会社のものがいいらしいので、こちらの1.5t対応のものが2.6万円ほどだそうです。
スロープだとオイル交換や下回りの点検くらいにしか使えませんが、ジャッキだといろいろ使えそうなんでこの際これで行きたいと思います。

あと丸3日です。明後日にはシエラがうちにきます(^^
Posted at 2023/10/11 10:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年09月07日 イイね!

オイル受け皿はどれにするか、、、

オイル受け皿はどれにするか、、、前回書いたようにオイル交換をDIYでやるように決めたのですが、受け皿について忘れてました。

今迄は適当な受け皿で受けて、それを廃油処理箱にいれるというようにしてました。直接処理箱に入れることもやってましたが、どちらもこぼれてしまうことが多数ありました。そこで今回はちゃんとした受け皿を使おうと思ってますが、調べるとだいたい数種類の基本形でメーカーが違うってものが多いです。つまり基本形Aのモデルが数社からちょっと違う形や全く同じ形で販売されてます。OEMなのか、前回のアストロのようにパクリなのか、わかりません。

形やサイズとしてはタイトル画像のようなものが飛び散りにくくかつ、廃棄しやすいかなと思ってますが、それにしても各製品で違いがありそうです。各レビュー評価を見て回るしか無いですね。基本的に通販で買うので、レビューの多いAmazonが便利ですね。


形的にはタイトル写真の奴がいいかなとは思いました。必要容量の2倍以上あれば余裕じゃないかとも思いました。いくつか種類がありますが、廃棄用のパイプの形状が違ったり、パイプの先にキャップがついているものも便利そうに見えましたが、どうやら材質の問題か熱で変形することが多い情報があるので、それなら別になくてもいいかなとも思いました。

で、現状1番候補はバイク用品でおなじみのデイトナから出ている製品です。
同じサイズ同じ形状で1500~5000円くらいの差があるなかで、割と有名ブランドで1500円くらいなんで、とりあえず使ってみようかなってとこです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001D4LN1M
alt

タイトル画像の製品は別ブランド製で100円ほど高いです。正直全く同じですよね。
容量の表記が7.5~8Lの差はありますが、全く同じものでしょう。
バイクも車も最大で4Lくらいなので、十分でしょう。
Posted at 2023/09/07 13:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年09月06日 イイね!

オイル交換も高くなったので、、、

オイル交換も高くなったので、、、alt

まだ銘柄は決めてないのですが、シエラ基準で20Lペール缶のものを買いたいと思います。シエラはNA、エブリイはターボなんで本当は分けたがいいのかもしれませんが、エブリイのターボは実用系なので、あまり気にしないでいいのかなと思ったりしてますが果たして、、、


今迄ディーラーでオイル交換してましたが、最初3000円台だったのが今や5000円台まで上がってます。オイルはワコーズのオイルなので良いものとは理解してますが、、、5000km毎くらいで交換してるので、もう純正レベルのオイルでいいかなと思いました。表題のトヨタ純正も合成油なのにAmazonで1.2万円くらいですから、600円/Lとなるとシエラで2000円ちょいってとこですかね?ドレンワッシャが50円しないでしょう。フィルターエレメントも600円くらいでしょう。となると、3000円あればお釣りがきますね。ディーラー交換より3000円くらい安価ということに。

alt



JB23のときは自分でオイル交換してましたが、ディーラーで交換してもらったら3000円くらいだったので、これならお店でやってもらったほうが面倒なくていいなと思ってたのですが、どんどん値上がりしてきちゃって再度自分でやる方向にしました。

で、タイトル写真にだしたカースロープの出番です。
JB23は2.5インチリフトアップしてたので、そのままでも下に潜りこめました。
今回のシエラはもちろんエブリイとか特に無理です。
なので、ジャッキアップよりは楽そうなカースロープを吟味したのですが、、、、
最初はアストロプロダクツあたりで考えていました。
その中で1万円くらいの製品がいいかなと調べると、、あまり評判がよろしくない。
中でも某社の劣化コピー品という表記が気になりました。

alt


表題の写真のが本家であるFLO TOOL社の製品です。
上記アストロプロダクツの製品はマジ真似てますね。本家は一体型に対してこちらは分割式で強度に不安があるようです。現在円安で価格差がついてますが、以前はあまり変わらない価格なんで絶対本家買いましょうって勧める書き込みを散見しました。現在の価格は本家が約1.8万円、アストロが約1.1万円で7000円ほど差がありますが、長い目で見れば本家が良いでしょう。本家を注文する予定です。ついでに同社の車止めも同時購入します。(これはもっと安価なものでもよさそうですが)
合計で2.4万円ほどの出費ですが、年に2回はオイル交換するでしょうから、4回分(2台x2)x3000円(ディーラーとの差額)で2年で取り戻せるという捕らぬ狸の皮算用をして自分を納得させてます(笑)

一応簡単な工具セット(KTC)は持ってますので、他に必要になるのはもぐりこみ用のクリーパーくらいですかね?これも吟味する必要がありますけどね。
こちらの製品がわりと評判いいみたいです。

alt



なお、オイル交換は他にバイクもありますので、それも自分でやればさらに節約になるでしょう。大型バイクは専用オイルになりますが、カブのほうは入ってればいいの世界なんで自動車用の余りでもいいし、バイク用の余りでもよさそうです。

あとはワークマンで作業ツナギでも買いますかね。
Posted at 2023/09/06 12:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@yume0711 さん
ご心配ありがとうございます。おかげさまで身体はピンピンしてます。全く避ける暇がなくぶつけられた感じです。速度は出でませんが大きな鹿だったので車体にその衝撃が。車両保険入ってないのでまた自腹ですね。
とりあえずJAFの方が応急処置してくれて走れてます。」
何シテル?   07/27 15:12
福岡に住んでいます。 福岡と言っても市内からJRで30分くらいの片田舎に住んでいます。 2019/12/01 エブリイに乗り換えのためタイトルとプロフ写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ W800 カワサキ W800
カワサキ1400GTRからの乗り換えです。 大幅にジャンルもサイズも変更です。 パワーは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
昨年1月に納車されました。 納車時に1インチリフトアップスプリングとタイヤをTOYOの ...
ホンダ Wave125-i Helm in ホンダ Wave125-i Helm in
春夏秋の好天時専用通勤バイクです。 寒かったり雨が降ったりすれば乗りません。 ですので ...
カワサキ ヴェルシス650 カワサキ ヴェルシス650
初代のVersysです。のちに1000とか250が出たのでVersys650という名前に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation