• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キモノステレオのブログ一覧

2020年05月25日 イイね!

車検切れついでにカスタム思案中-ステップ&サスペンション編ー

車検切れついでにカスタム思案中-ステップ&サスペンション編ーお次はステップです。これは正直簡単です。先に紹介したMT-07の純正ステップに交換すればいいだけです。但し部分的にかしめてあるところがあるので作業はお店でやってもらう予定です。おそらくステップ代を合わせて1万円程度でしょうか?


そして最後の大物がオーリンズなどのスペシャルサスペンションへの交換です。
バイク用の社外サスといえばオーリンズが1番有名ですが、他にもホワイトパワーやKYB、ナイトロンなどがありますね。
でトレーサー用はオーリンズ、KYB、ナイトロンが一般的なようです。他にもあると思いますが、国内入手可能なのはサポートも含めてこれくらいでしょうか?

純正扱いのKYBサスです。
alt


お値段もリーズナブルで8万弱です。オーリンズなどでは使えなくなるヘルメットホルダを移設するパーツもついているところが純正らしいですね。1番候補です。



alt



alt


上のリザーバータンク付きで約15万円。下のタンク無しだと約12万円です。
ワイズギアのほうはこの下の製品と仕様的には合致しますが差額は4万円ってとこでしょうか?実を取るか名を取るかって感じですね。悩ましい。

しかしその4万円の差額でこちらを導入するのも手かなとは思っております。

その存在は知ってましたが、いまいちどうなんだろうって思ってました。しかしながら自動車のほうで先に採用されたボディパーツでその効果はかなりのものとのこと。
アマゾンのレビューでも直進安定性が増したと報告ありますしね。
alt

MT-09シリーズはアルミフレームですが、昔のような一体型のものではなく左右分割形状のパーツを組み合わせたもののようです。なのでコストを抑えることが出来たのでしょうが、その分のツケで剛性の弱さみたいなものがあるのかもしれません。しかしながらそれは欠点というほどではなく、ユーザーの好みでこういうパーツを付けることで抑制可能というのはむしろ喜ばしいことなのかもしれません。


オーリンズにも惹かれますが、ここは実を取る方向で検討してみたいと思います。

Posted at 2020/05/25 07:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年05月25日 イイね!

車検切れついでにカスタム思案中-シート&車高編ー

車検切れついでにカスタム思案中-シート&車高編ーさてカスタムの1番の目的はツーリングの快適性です。

今までいろんなバイクに乗ってきましたが、トレーサーほど見た目と中身が伴わないものは珍しいです。見た目は多少の荒れ道もものともしないツーリングバイクって感じですが、ポジションやエンジン特性などかなりのじゃじゃ馬スポーツバイクです。
その中でも特にシートはSSバイクのような薄さ堅さで長時間の走行は耐えがたいものがあります。

以前より大幅に増えた自分の体重や、低下した体力のせいも多分にはあるとは思いますが、それでもこれ以前に乗ってたカワサキのVersys
alt


現在の愛車トレーサー
alt


同じように見えるがシートの形状がかなり違うのがわかるだろうか?
Versysはシートの肉厚がかなりありかつ、サイドが削られている。
トレーサーは座面が薄くサイドの角が立っている。
シートの高さ自体はVersys(840)、トレーサー(845)でほぼ同じなのだが、トレーサーは幅がある分、足がすんなり下ろせないので余計にシートが高く感じるのだと思う。

つまりシートの改善はシートそのものの改善及びシート高の改善が必要のようです。


ここでその改善候補が以下のような感じです。

これは純正のローシートを加工して内部にゲルを埋め込んだもののようです。
アマゾンで4万円近い価格ですが、純正ローシートと大差無い価格なのでいいのかなと思っています。他にほぼ選択肢ありませんし、、、社外品ですが、準純正扱いのようです。
約3.8万円

シート高を下げる方法としては上記のシート変更以外に、サスペンションのリンクを変更して下げるという方法があります。こちらの手法だとわりと安価に出来ますが、下げすぎると乗り味への影響や最低地上高が変わることによりスタンド類への影響が出ます。
具体的に言えばサイドスタンドをカットしないと使えなくなったりします。またセンタースタンド自体も使えなくなる可能性も、、、

リンクのみで約0.7万円
alt




シートが20ミリ、リンクで15ミリ、合計35ミリ下がれば充分じゃないでしょうか?
部品代のみでやく4.5万円です。リンクは取り付けや車体バランスの調整も必要なので工賃が+2~3万円でしょうかね~。



Posted at 2020/05/25 06:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年05月25日 イイね!

車検切れついでにカスタム思案中-プロローグー

車検切れついでにカスタム思案中-プロローグー表題の通りです。
購入からあまり乗ってないトレーサーですが、いろいろ理由はあるのですが最大の理由はツアラー然をしたスタイルの割りに乗り心地が良くないのです。
理由を羅列しますとこんな理由です。




1.シートが堅い
純正シートなのですが、形状が悪く太ももにあたるシートの角部分が堅くて痛くなります。これは車高の高さに対しての短足さもあります。

2.車高が高すぎ

上にも書きましたが、高いシートに対して短い足を出す必要があり、そのさいにどうしてもシートの角に太ももが押しつけられて痛みを伴います。
https://www.tandem-style.com/foothold/41673/
175cmの男性でも両足のかかとが完全に浮きます。
私は172の短足なのでさらに、、、です。

alt

https://www.tandem-style.com/foothold/41673/
175cmの男性でも両足のかかとが完全に浮きます。
私は172の短足なのでさらに、、、です。
しかも、ハンドルやステップとのバランスを考えるとハイポジション(860mm)(写真はローポジション=845mm)のほうがしっくり来るのでハイポジションで使っています。

同じエンジンのバイクでXSR900というのがあるのですが、そのシートの高さを目指します。ちょうど172cmの男性が跨がってる写真があったので参考まで。
上の写真と比べると明らかに低いです。シート高は830mmなのであまり差は無いようですが、シート形状の差でしょうか?
alt


3.手足への振動が多い。
上記写真でもわかりますが、特にステップがアルミむき出しです。ツアラーと呼ばれるバイクは通常、ここにゴムのラバーが付いてます。
alt


この写真は他人様のサイトから拝借しましたが、上が同じヤマハのMT-07というバイクのもの、下がトレーサーの兄弟モデルのMT-09のステップです。おそらくトレーサーと同じものでしょう。この写真のユーザーは私と逆で剥き出しステップへの交換のようです。
ゴムあったほうが明らかに楽なんですけどね~。人の好みはそれぞれですね。
このステップに交換すれば少なくとも足の疲れは軽減できるでしょう。

4.サスペンションがフニャフニャ
乗る前からネットの情報でリアサスが腰砕け気味というのを聞いてました。
私はサスペンションなど交換したことが無く、あまり気にしたことも無いのですが、以前のバイクでハイグリップタイヤに交換したら劇的に走りが変わったことによる体験と自動車でサスペンションを交換したときに純正のひどいロールが収まったことの経験でサスペンションの交換をやってみようかなと思案中です。但しかなり高価なのでよく調べてからですね。
alt














Posted at 2020/05/25 05:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

福岡に住んでいます。 福岡と言っても市内からJRで30分くらいの片田舎に住んでいます。 2019/12/01 エブリイに乗り換えのためタイトルとプロフ写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ W800 カワサキ W800
カワサキ1400GTRからの乗り換えです。 大幅にジャンルもサイズも変更です。 パワーは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
昨年1月に納車されました。 納車時に1インチリフトアップスプリングとタイヤをTOYOの ...
ホンダ Wave125-i Helm in ホンダ Wave125-i Helm in
春夏秋の好天時専用通勤バイクです。 寒かったり雨が降ったりすれば乗りません。 ですので ...
カワサキ ヴェルシス650 カワサキ ヴェルシス650
初代のVersysです。のちに1000とか250が出たのでVersys650という名前に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation