• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月10日

リジッドラック(ウマ)、使ってください!!

珍しく真面目なブログです

















昨日の事です


会社の目の前にマンションの駐車場があるのですが、
出社すると、そこに停まっている一台がDIYタイヤ交換作業中
いつも良い音させて走って行く車なので、気になってよく見てみると…






車載ジャッキを2個使って右フロントと左リアをジャッキアップして、タイヤ外していました






ちなみに車載ジャッキは、こんなやつです














タイヤのローテーションをしたかったんでしょうが…


パッと見て、危ないなぁ…と感じたので道具を貸そうと声を掛けようとも思いましたが、
さすがにお節介かな?…でも気になるので仕事しながら様子をチラチラ見ていました
























1時間程経って、そんな事も忘れて仕事していたら背後から声が…?


「すみません、助けてください」

オーナーさんらしき方が立っていて、ふと駐車場の方を見るとジャッキが倒れていて、タイヤを外した状態の車が斜めになって着地している…




取り敢えず工場のジャッキを持ちだして復旧

元には戻りましたが、ハブボルトが削れてしまいました




「リジッドラック、使ってくださいね」とは、最後に伝えましたが…

やっぱり気になった時に声を掛けるべきでした、反省してます































車載ジャッキは緊急用で、車体を支え続けるための物ではありません


今回は大事にはなりませんでしたが、身近にこういう事が起きるとすごく怖いです
時々、DIYでジャッキアップ作業中にジャッキが倒れて車が落下!
また、車の下敷きになり…という話も聞きます




















お願いなので、ジャッキアップ作業する時は

リジッドラック(ウマ)を使ってください!!





















こんなやつです
私が持っているのは2つで2980円の安物ですが、10年くらい問題なく使ってます



1万円くらいするやつもありますが、個人で年に数回使うくらいならホームセンターの安物でも結構なので、必ず使ってください



前輪or後輪のみ2輪上げるならば、2つセットで使用
今回みたいに前後でタイヤのローテーションをするならば4つ使用



もしこの状態で車体の下に潜るならば、車体の下にタイヤを置いておく
万が一ジャッキが外れて車体が落ちても逃げる空間ができます

















もし可能ならガレージジャッキも使うといいと思います
これも安いものなら3000円くらいからあります
車載ジャッキよりも安定しますし、作業の手間も減ります


ただ、やはりジャッキなので支え続ける為の物ではないです
故障して油圧が抜ければ勝手に下がってきますし、作業中に動く可能性もあります




















DIYがダメという事でこういう事を書いているわけではないです
私もDIY大好きなので、出来そうな事は自分でやってみるのは大賛成です


ただ、
道具や時間をケチって命の危険を冒してまでやるDIYなら、やめたほうがいいと思います


今回はハブボルト1本で済みましたが、
もしも腕が挟まれていたら…?
もしも下を覗きこんだ時に倒れてきていたら…??












DIY好きな人の参考になれば幸いです
ブログ一覧 | 車談義 | 日記
Posted at 2013/12/10 21:29:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の新世界
バーバンさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

☔️雨上がりの朝☀️
mimori431さん

昨日出逢った旧車(^-^)v~245
よっさん63さん

再投稿
R_35さん

この記事へのコメント

2013年12月10日 22:20
恥ずかしいながら、車載ジャッキが緊急用のものという認識はありませんでした(汗)
リジットラックが怪我したときの治療代より安いので、DIYでタイヤ交換する人は購入すべきですね。

最近はDラーさんで下回りに付いた塩をジャッキアップして洗い流してもらっています。自宅で下回りを洗い流すときに使おうかな…
コメントへの返答
2013年12月10日 23:01
別に作業用に使ってもいいと思いますよ!ただ、不安定なので出来ればあまりおすすめできませんが…

下回りの洗浄くらいなら、スロープとか木片にタイヤを乗り上げれば楽ですし安全です(^ ^)
2013年12月10日 22:27
「すみません、助けてください」って・・・・・
車の下敷きになっちゃったかと思いました(汗)

この方、命知らずですね!
DIYしない私でも危ないと予測出来るのに!!
ちなみに私、今週末16→17インチに交換予定です。
肝に命じておきますね(笑)
てか、自分じゃしませんけどね(爆)
やっぱり私は、プロにお願いしますから(核爆)
コメントへの返答
2013年12月10日 23:10
それはなかったです(^ ^;

うーん一輪ならまだ気持ちは分かるんですけどね…
二輪はさすがに危険です!

おおぉ…ついに17インチですね!!
どんな感じになるのか楽しみです♪
まぁ作業はプロの方にお任せするのが一番安全です(笑)
2013年12月10日 23:24
えぇぇ…(゜ロ゜;
ジャッキ二つで4輪浮かせていたんですか?!
片側2輪を浮かせて前後ローテやっちゃってた事は有りますが・・・今回の人強者過ぎますよ(/--)/

今度タイヤ交換するときは自分も気を付けよう!
コメントへの返答
2013年12月11日 0:53
いやいや(笑)
右前と左後の二輪ですよ(°_°)
片側二輪よりもバランス悪くなるので…(汗)

それでも上げることは出来ちゃうので、敢行しちゃう人もいるんですよね…
2013年12月10日 23:52
今度アンダーLEDを自分で付けようと思っていたので、このブログ見てドキッとしました。
ジャッキ二本で作業しようとしていましたから。

プロに任せよーっと!
コメントへの返答
2013年12月11日 0:56
おお…それは危ないですよ(^^;
ジャッキのみで作業はタイヤ一本交換する程度までです…それでも私は出来れば車載ジャッキは使いたく無いですσ(^_^;)

タイヤを外さないのならば、スロープか安定した木材なんかにに乗せちゃうのも手ですよ!
2013年12月11日 7:27
とっても重要な注意喚起ですね!

正直私も車載ジャッキ2個使用は過去にやっておりました。

でもこれを機にウマを用意したいと思います!!
コメントへの返答
2013年12月11日 12:38
実際目にして、怖いなと思ったので書いてみました!

車載ジャッキ二個でやっても、出来ちゃうんですよね…でも意外と簡単に倒れちゃいます
気を付けて下さい(^o^)/
2013年12月14日 23:25
そのオーナーさん、かなり危険な上げ方しますね(~o~)
右フロント、左リアをパンタジャッキ二個で上げるなんて普通危険な行為なので、無知ゆえの行動なんでしょうね。



僕もパンタジャッキでタイヤ交換などをしますが・・・、車の下に潜る時はなるべくジャッキスタンドを使うようにします(;´∀`)
愛車に潰されて人生を終えるなんて嫌ですね(笑)
コメントへの返答
2013年12月16日 12:20
よーく考えると分かると思うんですけどね…多分そこまで考える余裕が無かったんだと思います

以前はパンタジャッキ使ってましたが、ガレージジャッキの楽さにやられてしまいましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

プロフィール

「今週は海」
何シテル?   05/11 11:35
青のシルビアヴァリエッタに乗ってます いじりは全てDIY、がモットーです(爆) オープンにして、海へ山へ走りにいったり、 景色の良いところへ写真を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

3M / 住友スリーエム 3Mの表面保護用テープ#331 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 14:06:56
ディフレクター留め具の修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 12:07:17
ドア内張りの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 17:14:31

愛車一覧

ダイハツ コペン 灰色スリッパ号 (ダイハツ コペン)
通勤用に中古で手に入れました。 過走行車両でしたが、前オーナーがボディ補強をしっかりし ...
日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
1120人姉妹 シルビア ヴァリエッタ。 数少ない国産オープン4シーターで、電動ハード ...
ローバー ミニ ミニさん (ローバー ミニ)
草むらの主 入社した時から、会社に放置してあったミニ 壊れてるけど、なぜだか惹かれるミニ ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
免許取って、初めて公道で運転した車 親の車でしたが、当時としてはお洒落な部類の軽自動車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation