• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K'z(けーず)のブログ一覧

2018年06月02日 イイね!

ソロ夜撮

ソロ夜撮本日はすごい良い天気だったのに、日中は仕事…( ´¬`)




ここ連日残業続きだったので、ササーッと定時2分後に撤収!







不動車期間が終了したので、試運転も兼ねて夕涼みソロドライブ( ´¬`)











カメラも持ち出したけど、三脚忘れたので、地面や縁石を駆使して息を止めて撮影( ゜m゜)…








実際はこんなに低くない!




ん…なんかワックスのムラが…
























ポン酢工場前にて。



























元はこんな感じ



昔プロフィール画像にしていた建物は、解体されてしまっていた…



















酢の里も建て直しで解体されたと思っていたら、同じ場所に建て直されていた(´ω`)















2012年8月

まだなんちゃってリップ酢ポイラーが付いてる頃…(´ФωФ)




















以上、中身のあんまり無いブログでした!
Posted at 2018/06/02 23:38:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年06月01日 イイね!

ヴァリエッタ復活計画 その10

ヴァリエッタ復活計画 その10久しぶりの車いじりネタです。
















エンジンのヘッドカバーからオイル滲みがあったので、パッキン交換しました。





もう1年以上、この状態で放置してました( ゜ω゜)ゝ゛

























外したついでに、ヘッドカバーの塗装もしました。

エンジンルームが少し派手になって、汚れが掃除しやすくなります!


















色のイメージとしてはコレを目指して↓



現行エクストレイルやノートとかに使われている、オレンジ色。

プレミアムコロナオレンジと言うらしい。



ちょっと薄くなりました。




詳細は整備手帳にそのうちあげておきます。



















せっかくヘッドカバーを綺麗にしたので、当たっている配線を移動。

ブローバイホースも短いため当たっていたので、代替品を探してみるも…
























耐圧・耐熱ホースの内径15mmで見つかったのがこれ↓




トヨロンホース





うん、ダサい。























色々思案してながら会社のゴミ箱をあさっていたら、いいもの発見。





ハイエースのラジエターに付いているアルミ製の配管です。

























ちょっと切って、


角度を調整して。



























純正ホースを切って、間に入れてみました。



見た目ちょっとよくなりました!




























あと、ここのクリップ。



伊吹山オフの時に、「安いし交換したら?」と指摘されたので交換しました。


















外してみると、変色がひどい!





















品番:76988-92F00

ちなみに注文してから1ヶ月も掛かりました。たかがクリップごときで!


生産廃止が近いのでしょうか…。
Posted at 2018/06/01 23:06:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2018年05月09日 イイね!

ガレージ小話

ガレージ小話ありがたいことに、ガレージライフを満喫させて頂いています。




元々、家を建てるならガレージは絶対!…と考えていたので、そりゃあもう色々と調べまくりました。

最初はガレージ単体で建てるつもりでしたが(使い勝手も良いし、設計の自由度があるので)、家とガレージ両方が建つ広い土地がなかなか見つかりませんでした。

そして、小さめの土地にビルドインガレージを作ることにしました。




計画している段階で、ガレージの寸法をネットで調べていて実際に建てている人のブログがとても参考になりました。ただ、私みたいに作業主体のガレージよりも飾ることを主体にしたガレージが多い感じでした。
私もガレージを計画している誰かの役に立てばと、ガレージの仕様やら使い勝手なんかを書いてみることにしました。



















うちの家はメーターモジュールの普通の木造です。
ガレージ部分は壁芯で、幅3.5m 奥行き6.5mにしました。

開口幅は幅が2.8m程、高さは2mです。ハイエースがギリギリ入るくらいです。


壁はOSB合板です。あとで棚の追加などがし易いです。


















S15を収納。

フロントがこのくらいで…。






















長さ4445mmのS15でリアが1mくらい空いています。

作業スペースとしては少し狭い感じです。うちの土地ではこれ以上伸ばせませんでした…。




























左右は、













このくらいです。

ドアを全開にはできませんが、なんとか内装をはがすことはできるかな…。



普通のスーパーの駐車場で、両側に車が停まっている程度の広さです。

















寸法はそんな感じです。























設備は、






換気扇を1つ付けました。

普通の住宅用の物ですが、塗装したあとの匂いや駐車後の排ガスの匂いを排出するには十分です。



締め切ってエンジンを掛けながら作業をするならば、有圧換気扇が必要らしいです。



























水道は水だけですが、あると便利です。

庭に立水栓を立てなくても済みます。





























日光が入って塗装が焼けてはガレージの意味がないので、窓は無しの予定でしたが、換気用の小さい窓と、玄関から車が見えるようにはめ殺し窓を1つつけました。

結局、玄関からは中が暗すぎて車は見えませんでしたが…。

昼間でもシャッターを閉めていると、ガレージ内は真っ暗なので、結果窓はあって良かったです。
























室内から入れるドアは必須です。

出入り口がシャッターのみだと、ビルドインガレージの意味があまりありませんから…。

こちらも車が見えるようにガラス張りにしましたが、やはり中が暗すぎて見えません。

照明を付けていれば良いのですが、誰もいないのに照明を付けっぱなしにするのもなんだかもったいないです(´ФωФ)



























そして一番こだわった、オーバースライドドアです。


文化シャッターのフラットピットという商品です。



























メリット

開閉時間が10秒弱で、巻き上げ式の2倍くらい早いです。
ベルト駆動で、作動音がかなり静かです。
風に吹かれてガシャガシャ音がしません。
思いっきり主観ですが、なんといっても見た目がいい!




デメリット

構造上、開けた状態だと照明を塞いでしまうので暗い。
耐風圧は巻き上げ式のほうが強いみたいです。
とにかく値段が高い!電動巻き上げ式の約2倍です。






照明を使う夜間に開けた状態で作業しないだろうと思っていましたが、日中でもガレージ内は結構暗いので照明を使います。開けた状態で陰になる部分は、やはり少し暗くなります。
うちは追加でダクトレールをつけてもらっています(まだ使ったことありませんが)。













ちなみに夜間はこんな感じになります。

ボンネットあたりが暗いので、作業しづらいです。



























あと、中央の駆動部分に小さな照明が付いています。

これはおまけ要素程度に考えていましたが、夜間帰ってきて車を収納したときは、かなりありがたいです。





















以上、

何かのご参考になれば!
Posted at 2018/05/09 22:49:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | Garage&DIY | 日記
2018年05月06日 イイね!

土木作業 その2

土木作業 その2前回のポールチェーンの付属品を仕入れてきました。























こういうことですよね、にゃんさん(´ФωФ)
































今日は花壇周りを進めてみました。





昨日、適当な石を仕入れてきました。































泥が付いていたので、1個ずつ洗います…。


地味だし時間が掛かる…。



























除草剤で草は撤去済みなので、防草シートを敷いて。


花壇にする予定の部分は切り抜いておきます。


適当に石で縁取りして~。































本当は石を敷き詰めるつもりでしたが、石が全然足らない!


急遽変更、砂利を買ってきました。





























とりあえず砂利を敷いて、駐車場を空ける為に石は全部並べた。


なんとなくイメージに近いけども、並べ方は適当。


週末に並べなおしかな…。







花壇に土も入れないといけないし。


花壇の土って、何をどうしたらいいんだろうか(´?ω?)


腐葉土?砂?土?






また草が生える前に、形にしたいと思います。
Posted at 2018/05/06 20:57:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | Garage&DIY | 日記
2018年05月04日 イイね!

土木作業

土木作業家周りの砂利敷きがとりあえず終了しました。


1tトラック1台+軽トラ2台分の砂利、約1.7t分が18,000円。
防草シート3ロールで6,000円くらい。


だいぶ安く済んだかな??




見積もりしてないから知らんけどな!!
























で、転がっている鉄パイプですが。


ここに本来は、門扉を付けたかったのです。





こんなやつ。


朝日スチールのPCフェンスといいます。


なんか工場みたいで格好いい!!

























が、



















見積もりしたら、10万届きそうな金額(゜д )^ ゜


扉一枚にその金額はムリや…


DIYで取り付けも考えましたが、個人で買うルートが見つからず断念。


まぁ、個人宅用途ではないみたいですし。






















ということで、お得意の安いやつをやってみました。


なるべく安く、よく駐車場の入り口にあるポールとチェーン的な感じにしてみる魂胆。































鉄パイプ(単管パイプ)2本と、追加でこまごました物を買いました。



需要のないレシピ


単管パイプは足場用のもの2mを2本
単管の端部キャップ(金属製) 2個
アイボルト 2個
カラビナ 2個
鋼鉄製チェーン 1m

あとナットとバネワッシャーを2個ずつ用意。




























単管を地面に突き刺す予定です。

最初から単管の先端に杭が付いているタイプもありますが、値段が4倍くらいします(!?)

よって却下!!



激安大好きな私は、単管を斜めに切断して地面に打ち込む作戦です。


1.5mほどで切断して、50cmくらい埋め込むつもり。































単管の反対側には、チェーン受け用のアイボルトを取り付けます。


2本とも同じ高さに穴をあけて…

























単管内部にナット&ワッシャーを仕込んで固定。


最終的に天端はキャップをするので、ここは見えなくなります!


























あとは、単管を地面に刺したら終了なのですが~…


30cmくらいのところで、どうにも先に進まない!







掘ってみると、建物基礎のベース部分が出てきました。


大抵の家の基礎の外側20cmくらいには、地中にベースコンクリートが存在します。


そういえばそんなものもあるんだったわ…(´・ω・`)











作戦変更で、30cmまで埋め込むことにします。


さすがに浅いので、簡易的に基礎を作ります。


フェンスやポール用のブロック基礎も既製品がありますが、激安大好きな私はただのコンクリートブロックを使います!



















コンクリートブロックを埋め込もうと、掘り広げると…



今度は雨水用配管がコンニチワ。(右から出ている灰色のやつ)

























割りました(´・ω・`)




























コンクリートブロックの穴にモルタルを詰めます。


詰めたら、ハンマーで軽くコンコン叩いて中の空気を出します。


単管を差し込みます。




あ、単管は1.5mでは長すぎたので先端を少しカットしました。










今回、インスタントモルタルというものを初めて使いましたが、楽!


水を加えるだけで簡単にモルタルが作れます。


























水平器(100均製)で、単管を垂直にして固定。


モルタルである程度ぐらつかないので、いらない発泡スチロールと養生テープで十分です。


この状態で1日放置。


本来は養生をして水分の蒸発を防いだ方がいいらしいですが、知らん!面倒!

































1日経ったら、周りの土を埋め戻します。


水を少し撒きながらやると、締め固まって後で陥没しにくくなります。























防草シートと砂利も戻したらこんな感じ!


端部キャップを取り付けて。


















カラビナを使って、チェーンを取り付け。


お察しの通り、防犯性は皆無です。


ただのエクステリアです。


あとはいい感じの看板をぶら下げようかと思っています。






大体5,000円くらいと、無駄な労力で出来ました。
Posted at 2018/05/04 17:17:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | Garage&DIY | 日記

プロフィール

「@さんく☆ さん ありがとうこざいます!」
何シテル?   08/24 09:16
青のシルビアヴァリエッタに乗ってます いじりは全てDIY、がモットーです(爆) オープンにして、海へ山へ走りにいったり、 景色の良いところへ写真を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3M / 住友スリーエム 3Mの表面保護用テープ#331 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 14:06:56
ディフレクター留め具の修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 12:07:17
ドア内張りの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 17:14:31

愛車一覧

ダイハツ コペン 灰色スリッパ号 (ダイハツ コペン)
通勤用に中古で手に入れました。 過走行車両でしたが、前オーナーがボディ補強をしっかりし ...
日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
1120人姉妹 シルビア ヴァリエッタ。 数少ない国産オープン4シーターで、電動ハード ...
ローバー ミニ ミニさん (ローバー ミニ)
草むらの主 入社した時から、会社に放置してあったミニ 壊れてるけど、なぜだか惹かれるミニ ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
免許取って、初めて公道で運転した車 親の車でしたが、当時としてはお洒落な部類の軽自動車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation