• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琉聖パパの"ハイエース" [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:2023年5月23日

ファミリー車中泊に必須の大きめテーブルを作ってみた! - バンコン化への道

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
バンコン化の続きです!


前回、テーブルの脚が長すぎて

テーブルが無茶苦茶高い位置になりそうだったので

脚をカットして短くしましたが

https://minkara.carview.co.jp/userid/2343910/car/3165237/7354619/note.aspx

その間に木材加工のネットショップへ

テーブルの天板加工を注文していたんです (^^ゞ


注文したのは

ノースパイン(赤松)集成材の厚み20mmで

サイズが790x590mmという

よくあるキャンピングカーのテーブルよりも

大きめのもので、

角をR加工してもらい

カップホルダー用の穴も空けてもらいました!


テーブルサイズを大きくしたのは

わが家の定番メニューになっている

カセットコンロを使った鍋料理を

このテーブルの上でやれるように

するためなんです (笑)

2
では届いた加工済みの天板を

さらに加工していきたいと思います!


まずはテーブルの側面に

Tモールを付けるための溝切りをしますよ
(๑•̀ㅂ•́)و✧


トリマーに付ける溝切り用の刃は

刃厚が3mmのものを使いました!

3
はい、こんな感じで

Tモールを差し込める溝を作っていきます!


ちなみにこの天板、

厚みが20mmあるのですが、

それにメラミン不燃化粧板を付けるので

全厚みが21mmくらいになり、

Tモールは最大18mm厚のものにしか

取り付けられないので、

溝の位置はそれらを考慮して

上下の間隔が違っているんです d(^_^o)

4
なので天板の下側は

写真のように側面の厚みを

全体で18mmになるよう

トリマーで凹みを作ったんですよね (^^ゞ


で、トリマー削りが終わったら

全体をオービタルサンダーで

ヤスリがけしました!

5
ということで次はニス塗りですね!


まあ、天面には

メラミン不燃化粧板を貼るので

色を変える必要はなかったのですが

化粧板と同じホワイトを使ってみましたよ (^^ゞ

6
で、

裏側はいつものこげ茶で塗ったのですが。。


実は後からわかったのですが、

木材ってちょっとの水分量の違いで

反ることがあるんです ( ˘ω˘ )


なので、一枚の板を表裏で色を変えたり

ニスや塗料を補充し直したりすると

反ってしまうので!


こういうやり方はダメだったんですよね (;´д`)


おかげで作ってから大変な目にあったのですが

その話しはまた別の記事に上げたいと思います (^^ゞ

7
ということで

このときはまだどうなるかもわかっておらず

ルンルン気分で作業をしていましたよ (笑)


ウレタンニスが乾いたら

再度ヤスリがけをしてまた塗る

を繰り返して

なるべく凹凸が目立たないよう

頑張りました (^^ゞ

8
では化粧板を貼り付けていきましょう!


選んだのは

不燃材料として不燃認定番号が取得されている

アイカの薄物メラミン不燃化粧板

「フレアテクト」です (๑•̀ㅂ•́)و✧


この化粧板であれば

ネットで難燃証明書を入手できるだけでなく

テーブル上でコンロを使った鍋料理も

楽しめるわけですね (*´꒳`*)

9
この化粧板を貼りつけるときは

アイカの化粧板用速乾ボンドを

使いますよ d(^_^o)

10
まあ、詳しい使い方は

ボンドの説明に書いてありますが、


化粧板の裏側と貼り付け面の両方に

凹凸ができないよう薄くボンドを塗って

しばらくしたら貼り合わせるわけです d(^_^o)

11
ただ、この化粧板、

一度貼ってから剥がそうとすると

すぐに割れてしまうので

貼り直しはできないんですよね (^_^;)


なので本来はすぐに貼り合わせずに

間に細い棒状の木などを幾つか置いて

位置決めしてから

一本ずつ棒を抜いて貼り合わせる

というやり方がいいようです (^^ゞ


とはいえ

大きめテーブルとはいっても

一度に天板を持つことができたので、

自分はいきなり貼り合わせちゃったんですよね (笑)

12
化粧板を貼り合わせたあと、

まずは要らない部分を

大雑把にハサミで切って

化粧板が上になるよう

ひっくり返してから、

接着面が固まるまで

まんべんなく押し付けていましたよ (^^ゞ

13
化粧板の貼り付けが落ち着いたら

木材の側面に沿って

化粧板の要らない部分を

トリマーで削ります!


ただ、この状態は

化粧板が直角に切られているので

割れやすいため、

さらにトリマーで斜めに削るといいでしょう
(๑•̀ㅂ•́)و✧

14
同じようにカップホルダーの穴も

真ん中辺りをカッターで割って

トリマーの刃が入るくらい

穴あけしたら。。

15
またまたトリマーで

木材の穴に沿って

化粧板を削りました!

16
これで化粧板の貼り付けが終わったので

Tモールを一周

取り付けていきますよ (*´∀`)♪

17
最後にカップホルダーを

穴に差し込んで

テーブルの天板が完成ですね!


ところでよくある

キャンピングカーのカップホルダーですが

なんで四隅にあるのでしょうね (^_^;)

あの位置は肘に当たりそうな場所で

注意していないと

コップを倒しそうなので

自分は少し奥になる位置にしてみましたよ (^^ゞ


ちなみに端のほうに

ビニールのようなモノが付いてますが

これは化粧板の保護膜です d(^_^o)


保護膜はすべての作業が終わってから

剥がすつもりでいますよ (^^ゞ

18
では、最後です (笑)


板が反らないよう

二本ほど補強の木材を取り付けてから

短くしたテーブルの脚を

取り付けていきますよ (๑•̀ㅂ•́)و✧


まずは取り付け位置を定めて。。

19
ネジ止めして完成ですね!

20
レール側は

間隔を見定めてから

こちらもネジ止めしましたよ (๑•̀ㅂ•́)و✧


これでようやくテーブルが完成しました!


ただ、

まだレールが取り付けられていないので

車両側に付けないとならないのですが、


そのままだと付ける場所がなくて

付けたい場所には

後部座席のシートがあるので

少し大変な作業になりそうなんですよね (^_^;)


というわけで

次回はテーブル用のレール取り付けについて

投稿したいと思います (^^ゞ



以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアゲート用防虫ネット

難易度:

あれこれ

難易度:

車検整備3 荷崩れ防止バー作製

難易度:

エンジン周囲のデッドニング、断熱

難易度: ★★

セカンドシートを倒すと

難易度:

荷台製作

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kawatama さん( ´ ▽ ` )ノ

ありがとうございます(*´꒳`*)
じっくり見させていただきますヽ(*´∀`)」
何シテル?   06/28 00:33
琉聖パパ です!よろしくお願いします! 最近、instagram始めました! こちらもフォローしていただけると嬉しいです(^^ゞ https://www...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車と出会って3年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 19:52:19
祝・みんカラ歴21年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 19:52:12
祝・みんカラ歴11年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 19:52:06

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ハイエース (トヨタ ハイエースバン)
バンコンを作ってみたくて(笑) DIYでキャンピングカーを作っちゃいました(^^ゞ ...
スズキ エブリイワゴン エブリイ (スズキ エブリイワゴン)
我が家の2代目エブリイワゴンです。 普段は妻が乗っているのでなかなか弄れませんが 子連 ...
ダイハツ ミライース イース (ダイハツ ミライース)
2021年9月3日をもって業者に買い取っていただきました! 最終走行距離:93,930 ...
三菱 トッポBJ トッポ (三菱 トッポBJ)
アルミ交換、オーディオ交換のみ。 ミライースに乗り換えで下取りに出しました(。・ω・。)ノ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation