• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSUZUのブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

4ヶ月の放置から復活

4ヶ月の放置から復活 もう、先月のことだけど、暑い時期が過ぎたのでNA6CEを復活させた。
保管にはハーフカバー+ボディカバーでガードしていたし、
たまにエンジンだけは回していたので機関的には問題なかった。

…しかし…

この夏は雨が多かったよね〜。
トランクを開けたら、なんか湿ってる。
漏れてました!
積んでた荷物もぐっちゃり…。どころか池までできてる始末。
今までトランクへの浸水はなかったのに。

苦労して漏れ箇所を特定して対策。
中の荷物とトランク内部の乾かし作業。
そんなこんなで復活が少し遅れた。




例によって、今回もユーザー車検で。
仮ナンバーは前回と同じモノが来るのかと思ったら少し違ってました。
何枚くらい配備されてるんだろう?連番であるのなら前回の番号と照らし合わせて
少なくとも14枚はあるということになりますが…?。




なんとか無事に車検取得。
…っつ〜か、光軸検査くらいは引っかかると思ってたんですが
すべて問題なく一発クリア!NA8Cより優秀だった。


無事に路上復帰したわけですが、セルボと入れ替えた途端
長距離移動もこなして、がんばってくれてます。
先日、走行中に、舞ってきたビニール袋を巻き込んでしまい
マフラーの配管にこびり付いてしまいました。
端切れは取り除いたけど、見事にビニールコーティングされていて
剥がれません。

…いまだにビニール臭いです。
焦がして取るしか無いかな〜?
Posted at 2016/11/15 21:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA6CE | クルマ
2016年10月03日 イイね!

ABARTH 124

ABARTH 124 先日の深夜、都内を徘徊していたら
ふと、信号待ちで止まった近くのディーラーに
展示してあるクルマに目がいった。

あれ?もう販売開始されたんですね。
ついつい、クルマを止めて見入ってしまった。
深夜の街道沿いのディーラーで
一人、ショールームを覗くアヤシいおっさん?
まぁ、そのへんは
昔も今も変わらないんですけどね。
ABARTH 124 Spider、カッコいいじゃないですか!
ND5とは、かなり印象も変わっててGOOD。
まぁ、買えないんですけどね(爆)




ND5が従来のイメージを刷新したのとは対照的に
角テールランプなど、かつての124をオマージュしたデザイン。
ちょっとマッチョ過ぎるかな?とも思いますが
なかなか良いデザインだと思います。




フロントまわりも、かつてのイメージを踏襲して丸ライトっぽくデザインされてますね。
1.4リッターターボで170ps。ND5比較で約100万円高ってとこでしょうか?
カタログくらいは欲しいので
今度、ちゃんと見に行ってみよう。

Posted at 2016/10/03 23:10:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマねた | 日記
2016年09月22日 イイね!

M2 ミーティング 2016 初参加

M2 ミーティング 2016 初参加 毎年、長野県北佐久にある女神湖音楽堂広場で開催されるM2ミーティング。
今年はみん友のnon-nonさんに誘われていたので参加してきました。
この日のために、なんとか車検を間に合わせて復活させたNA8Cでの初参加です。
時間がなかったので外装は、ホイールをSリミ純正のゴールドBBSに履き替えたくらいでした。
ボディ色がブラックなので、ぱっと見は、まるでSリミテッドに見える?



残念ながら女神湖は雨の中、雨雲に閉ざされ、青空を拝むことはできませんでした。
ちょっと早く着いたので、女神湖周辺をぷらぷらしていると…
偶然、non-nonさんに会えました。OASIS以来の再会です。
朝食をご一緒していると、早朝組の方達がぞくぞくと合流。
みんなで会場へ向かいます。



広場に並べられるクルマ達。生憎の天候でじっくり見ることができなかったのが残念。
次第に酷くなる雨に、愛車紹介も音楽堂内に移動してしまったので
クルマを見ながら説明を聞くことができませんでした。
全車両の紹介が終わった後、人気投票が行われました。



写真もたいして撮れなかったので、ミーティング終了後に小雨になったときを見計らってなんとか数枚。
non-nonさんの1002Limitedとのツーショット。02内装の両車を、青空のもとオープンで撮りたかった。
来年は実現できるかな?



今回の人気投票でベストM2賞に輝いた、おぼさんの1028R。
作り込みと思い入れの詰まった愛車ですね。素晴らしいと思います。

なんと、人気投票で我がNA8Cが、M2車両でないにもかかわらず
3位をいただくというサプライズがありました。
びっくりして受賞のコメントも、全然話せませんでした。
でも、地道にコツコツ綺麗にしていったのが報われた気がします。
オープンでじっくり見てほしかったですが…。
大満足でした。ありがとうございます。



最後にNDのNR-AとToshiさんのTDが並んでくれたので一枚撮らせていただきました。
TD、カッコいいですね。いろいろな車両が見れて楽しかったです。



こうして、初参加のM2ミーティングは終了しました。
いろいろお話を聞かせていただいた、KARAMELL KUNGENさん、しまをさん、
お誘い頂いたnon-nonさん、そして主催、運営、参加者の皆様
ありがとうございました。
来年も、できれば参加したいと思います。
Posted at 2016/09/22 20:55:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | NA8C | クルマ
2016年09月14日 イイね!

復活のNA8C!

復活のNA8C! 8月中にでも車検取りたいな〜…と思っていたのに
既に9月も中旬になってしまった。
某ミーティングも目前になり、あわてて路上復帰することに!
細かい作業も、まだ終わってないんだよね〜。
なかなか思い通りに進まないものだ。




今回はユーザー車検に挑戦することにした。
バイクなら以前に何度か経験があるのだが、クルマは初めて。
まぁ、なんとかなるでしょ。
自賠責を入れて仮ナンバーを取りに役所へ行く。
ちょっと一悶着あり、お役所仕事にイラッときたが
とりあえず仮ナン手続き終了。




仮ナン付けたらこんな感じかな?
これで堂々と移動可能になったのだ。
運輸支局に車検の予約を入れて、車検用の作業をしないと…。
とはいえ、ここのところ天候が良くないので作業ができず、当日ギリギリで行った。
点灯式のマーカーの対応と、念のためにヘッドライトのバルブを通常のクリアなH4タイプに交換。
急いで運輸支局にGO!




「初めてです〜」って受付で聞いたら「白い建物で書類を購入してきて」って。
う〜ん、やっぱすっかり忘れてるな。
用紙を購入し、年式で加算されたバカ高い重量税を支払い、再度受け付けへ。




書類を確認して、いよいよ検査ラインへ。
最近はユーザー車検用の車検ラインがあって
初心者には検査官の人が丁寧に教えてくれるらしい。
書類を持ってラインに並ぶと、車台番号と灯火類チェックから。

順調にラインをクリアしていくが、鬼門の光軸検査でアウト。
バイクのときも、たいてい光軸で引っかかってたんだよな。
まぁ、想定内なのでダメだったら近所で調整すればいいやと思っていた。
たしか近所にテスター屋さんがあったと記憶していたので行ってみると…。
昔、何件かあったところがなくなってる!マジか!!
しかたないので、行きつけのディーラーまで走った。
午前中の再検査は間に合わないかも…。




なんとか午前中ギリギリに滑り込めた。
再検査なのでダメだった箇所だけチェックする。
検査官に「こっちが空いてるから入って」と言われ、優先レーン?に!
無事、再検査をパスしてラインから出ることができた。




急いで交付窓口に飛び込んだけど、もう12時回ってる。
交付は午後か?と思いきや、何人か待ちの人が居て
こちらの分も受け付けてくれた。

…てなわけで、2年間の通行手形を入手して、NA8C復活!
覚悟していた雨にも降られなかったのでラッキーだった。
さぁ、まだ残りの作業があるので、ギリギリまで間に合うだけやっておこう。
ホイールとリップくらいは着けておきたいなァ…。
Posted at 2016/09/14 19:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | NA8C | クルマ
2016年08月17日 イイね!

1年8ヶ月ぶりのドアダンパー作業終了

1年8ヶ月ぶりのドアダンパー作業終了 遡って調べてみると、AZ-1の運転席側ドアダンパーを交換したのが2014年の年末。
あれ?もう、そんなに経ってますか?
助手席側は、ほとんど使用しないので放置状態だった(毎回こんなことばっか…)。
部品も放置プレイだったので、思い立って交換することに。
ということで、AZ-1を久しぶりに引っぱり出す。

そのまま交換したのではおもしろくないので
ただでさえ開閉頻度の高い運転席側ダンパーを、1年半以上使っているから
次回交換時のバランスを考えて、助手席側に移植。
運転席側には新品を付けることにした。



運転席側ドアダンパー、コイツを外します。
まだまだ、全然元気!



ドアにつっかえ棒を入れて両側を外しました。
助手席側ダンパーも外して運転席側と入れ替え。
ボールジョイントごとなのでポン付け。すぐできます。
ダメダメだった助手席側のドアが復活!



面倒なのが、取り外した助手席側のボールジョイント外し。
以前にやったのを思い出すまで、ちょっと掛かりましたが
精密ドライバーを使ってクリッと外しました。
それを運転席側に固定します。



両側のボールジョイントが付いたら、もう終わったも同然。
新品ダンパーを出してきて、下からジョイントにはめ込みます。



上側をパチンとはめて終了。
時間がかかるのはボールジョイント外しだけだな。



左右のドアが復活!
う〜ん、この程度の作業に1年8ヶ月も掛かるとは…。
このまま放っといたら、ず〜っとこのままでも不思議じゃない状況。
久々に乗ったけど、もうちょっとこまめに乗らないとダメだな。
Posted at 2016/08/17 17:55:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | AZ-1 | クルマ

プロフィール

「生存報告とM2 ミーティング 2021 http://cvw.jp/b/2344195/45507000/
何シテル?   10/02 01:10
TSUZUです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こっちのほうがメイン!? 繋ぎのハズが、見事に泥沼にハマったパターンです。 まぁ、昔か ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
マツダ AZ-1に乗っています。 Type LベースのマツダスピードVer.Ⅲです。 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
セルボモードは、お気に入りで、CN21S(3気筒SOHCターボ・2WD・1型)→CN31 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H6年式NA8Cです。泥沼にハマったついでに、さらに深く沈んだ状況です…。 こんなにNA ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation