• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSUZUのブログ一覧

2016年08月13日 イイね!

いつの間にか、もうこんな時期ですよ…

いつの間にか、もうこんな時期ですよ… 最近、バタバタしてたんで
NA8Cは放置プレイ状態…。

でも、もうこんな時期になってしまった。
さすがに、そろそろ車検を取る準備をしとかないと
(まだ参加できるかわかんないけど…一応参加のつもりで…)
某ミーティングまで、あとわずか。

しかし、今の時期、昼間の作業は自殺行為…。
以前も熱中症っぽくなって、ヘタってたからなぁ〜。

ということで、明け方の涼しい頃合いを見計らって
とりあえず、運転席側ドアの作業を…。



まずは、ドア内張を外したら、ミラーを外して掃除。
跡が残ってるけど、できるだけ綺麗にして…。



メッキミラーを取付けます。
二度目なので、さくさく進む。
しかし、一本ネジが緩み辛い!
+ネジなのでナメたら大変!
慎重に外して、付け換えました。



スピーカー交換後、ドアグリップベルトに付け換えて完成。
とりあえず、中途半端で終わってた作業はおしまい。


つぎに、NA6に付けていたソフトトップインナー(天井の内張)を移植。
固定する幌骨のパイプの太さが合わなくて引っかからない。両面テープを使ってなんとか固定。
でもちょっとシワが目立ってしまった。
まぁ、しょうがない。これでしばらくいくとしよう。

とりあえずこれで内装は終了。陽が照ってきたので退避。
ほかに、細々した物を移植しなきゃなんないけど
今月中には車検も取らないとな…。

Posted at 2016/08/13 12:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | NA8C | クルマ
2016年06月08日 イイね!

手放すはずが…

手放すはずが… NA6が今月で車検満了になる。
エアコンも不調のことだし、しょうがないので、
この機会に手放してNA8を後継に…と考えていた。
この手のクルマだと買い手も付かないだろうし
部品を取って廃車になってしまうことだろう。

先日、仕事絡みで愛知県まで行って来た。
まぁ、詳細は良いとして、
雨の中、がんばって走ったNA6。
一日で700kmを快調に走り切ってくれた。
エンジン等は調子良いんだよね。



88888のゾロ目を迎えて、けなげに走ってくれる姿に
このまま廃車は不憫になってきた。
まぁ、エアコン不調はしょうがないので
このまま車検継続しても、どうせ乗らなくなるからもったいない。
夏の間、越夏させて秋になったら車検取るか…。

NA8の復活もあるので、タイミングを見計らってまた乗り続けることにした。
足グルマでも活躍してくれるNA6。まだ、しばらく付き合いは続きそうだ。
しばしの休息を…。
Posted at 2016/06/08 19:54:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | NA6CE | クルマ
2016年05月15日 イイね!

ドアトリム外して、ちょっと進展

ドアトリム外して、ちょっと進展少し時間ができたので、東京リミテッドに手をつけました。
ドアの内張を外すことに…。
たまにしかイジれないので、のろのろと進めているのは相変わらず。

頻繁に脱着はしたくないので、外した時にできることを
まとめてやっておきます。



夕方から始めたので日が陰ってきちゃいました。
ノーマルのドアトリム。
ドアグリップのネジキャップを
精密ドライバーでキズが付かないようにコジって外したあと
ドアハンドルカバーを外したら、内張外しでドアトリムを外します。



今回はドアミラーも交換するので外します。
固定ネジが+ネジなのでナメないように恐る恐る外さなきゃなりませんね。



で、交換したのがこちら。VスペⅡ用のメッキタイプです。
ホントは脚の細いNA6タイプのメッキミラーのほうが好みなんですが
せっかく電動なのでこちらにしてみました。



ドアトリム外しのメインはスピーカーの交換。
まぁ、これもずっと使ってるものなんですが、トゥイーターが付けられるので。
カロッツェリアのTS-C1700A。旧いんだけどね。しかも写真ブレてるし…。
でも、じつはベースとネジ穴が合わないのでかなり強引に取付けてあります。



ドアトリムを取付けたら、クイックブライトを持ち出してきて
シャコシャコ磨きます。グリップの黒い樹脂が色移りしてしまうんですよね。
しかも、アイボリーだから目立つ目立つ!



とりあえず目立たないくらい落とせました。
ドアハンドルキャップもメッキタイプに換えて…。



ここで例の「届いたブツ」その2の登場です。
アイボリーの内装に合わせたドアグリップベルト!




丁寧に説明書が入っていて、レザーパッチを貼る…とあるんですが
この写真は間違いみたい。
どうやら、NA6の3穴用のものみたいですね。
貼ったまま付けちゃったよ…。



完成!
もうすでに暗くなってきてるし…。
まぁ、カッコ良くなったかな。
運転席側はできなかったので、次回に回します。
なかなか進まないけど、今年の某ミーティングまでに
間に合わせないとな〜。

Posted at 2016/05/15 23:23:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | NA8C | クルマ
2016年03月05日 イイね!

内装、ちょっと進展

内装、ちょっと進展 ひさしぶりの進展、東京リミテッド。
内装をまとめました。
…といっても、コンソール部分だけですが。
たまにしかイジれないので、のろのろと進めています。
センターコンソール脱着はベンチレーションダクトを外さなければなりません。
パーツにキズを付けやすい行程なので、頻繁にはやりたくない。
なので、外した際にできるところはまとめて作業したいのです。

外しっぱなしで数ヶ月、やっと取付けました。(ダクトはまだだけど…)




空調パネルを新調しました。
元のパーツもキレイではあったんだけど、多少の色褪せはあります。
レバーノブもついでに交換、キレイだと気持ちが良いです。
(あれ?一個足りない…)




空調パネルの照明も交換しておきます。
旧いクルマなのでLEDは使いたくないんで、敢えて純正電球です。
左の台座が付いてるのはパーキング、リトラスイッチの照明。
こちらもついでの交換。




購入時には、ナビはど〜でもよかったんですが
たまたまHDDナビが装着されていたので、そのまま使用することに。
まぁ、旧い型なのでメーカーの地図情報ヴァージョンアップは昨年で終了とアナウンスされていました。
そこで、どうせなら…と最終ヴァージョンアップを昨年のうちに済ませておきました。
そのときにVicsのビーコンが付いてなかったのを確認、こちらを購入して取付けました。
あとは、ちんまいサブウーファーを付けるための配線を済ませ、コンソール周りの作業は終了。
いよいよNA6から外しておいたウッドパネルを装着。
あれ?NA8Cってパネル左下のネジが省略されてるんですね。
パネルにネジ穴はあれどステー側にネジの受けがない。(コストダウン…?)




センターコンソールを取付けて作業は一段落。
アイボリーの内装にウッドパネルが映えます。
1002用のパネルじゃないのが残念ですが、このパネルもリアルウッドなので質感は負けないかな…?
綺麗なウォールナットバールの木目とアイボリーの革内装のコンビネーションが
とても良い雰囲気を醸し出しています。




ここでやっと「届いたブツ」その1の登場です。
味気ないウレタンのATシフトノブ、コイツをなんとかしたいと考えていました。
ということで、ナカマエさんにお願いしてATノブカバーをアイボリーで作っていただきました。
汚れやすい色ですが…汚さなきゃ良いんだ!ってことで。
装着してみたら、良い感じじゃないですか!
思わずニヤけてしまいます。

次はドア内張を外しての作業かな?またいつになるのか…。

Posted at 2016/03/05 19:01:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | NA8C | クルマ
2016年01月04日 イイね!

新春!現実逃避ツーリング

新春!現実逃避ツーリング謹賀新年、2016年の始まりです。
年末から年始にかけて、やらなきゃならん仕事も残っているが
そこは現実逃避して、勢い余って初日の出ソロツーリングに出かけてみた。

その辺をくるっと回ってくるだけのつもりだったが
ついつい走り続けて、気がついたら久しぶりの伊豆方面。
暖かくて気持ちよかった。


D-OFFから帰還してAZ-1をしまい込む。
朝が早かったので、ロードスターだとちょっとツライかも…。
ということで、久しぶりにセルボを引っぱり出してみた。
こいつならリクライニングできるので万一のときも安心…?
海を目指して夜中に出かけたが、やっぱり眠気が襲ってきて町田付近でダウン(早っ!)。
仮眠のつもりが2時間くらい経ってしまった。
日の出に間に合うのか?
下道でゆっくりのつもりだったが、秦野中井でしかたなく東名へ入った。
沼津で降りて下田方面へ。


なんとか間に合って初日の出は拝めた。



明るくなったので、道の駅で仮眠を取ったあと西伊豆方面へ。
この辺りは、前に友人とよく行ってた場所なので懐かしい。
松崎港でセルボを撮影。



このへんは暖かで心地良い。
オープンで走れたら、もっと気持ちよかったかも…。
とか思いながら瀬崎神社前でパチリ。
松崎町は静かな漁村です。



R136を海を見ながらトコトコ走り、宇久須まで来たら
AZ-1の某OFFでおなじみだった「こあじ寿司」が営業してるじゃないですか!
こあじ寿司とカサゴ汁を堪能。この味、懐かしいです。



いつもは土肥から峠に入るんですが、今回は海沿いをそのまま走ります。
富士山が綺麗に見えてきました。



沼津市役所前から金冠山方面に入り修善寺を抜けて伊豆スカイラインへ。
たまに止まって景色を撮影、箱根を目指します。



芦ノ湖へ出てR1から帰ろうとしたけど
箱根神社の渋滞が酷いので、Uターンして芦ノ湖スカイラインに入ります。
芦ノ湖スカイライン遊覧ヘリが飛び回ってました。


芦ノ湖スカイラインのいつもの場所で富士山と一緒にセルボを撮影。


湖尻から仙石原に抜けました。



御殿場から山中湖へと走ります。夕暮れ時の山中湖は寒かった!
いつもなら道志みちで帰るところですが、凍結の心配があったので
河口湖へと抜けました。



河口湖インター周辺の神社で初詣をしてみる。
いつもより人が少ない?
木々に囲まれた神社は、ひときわ寒いです。
このあと中央高速渋滞表示に嫌気がさして
R20でのんびり帰ることにします。



走行距離600km弱、セルボくんがんばってくれました。
翌日、凍結防止剤を落とすため洗車場で水洗い。
下回りとホイールハウスは念入りに流します。
次のセルボの出番はいつになるのか?

とりあえず、今年もがんばっていきましょう!



Posted at 2016/01/04 18:04:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | セルボ モード | クルマ

プロフィール

「生存報告とM2 ミーティング 2021 http://cvw.jp/b/2344195/45507000/
何シテル?   10/02 01:10
TSUZUです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こっちのほうがメイン!? 繋ぎのハズが、見事に泥沼にハマったパターンです。 まぁ、昔か ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
マツダ AZ-1に乗っています。 Type LベースのマツダスピードVer.Ⅲです。 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
セルボモードは、お気に入りで、CN21S(3気筒SOHCターボ・2WD・1型)→CN31 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H6年式NA8Cです。泥沼にハマったついでに、さらに深く沈んだ状況です…。 こんなにNA ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation