
マイナーチェンジをしたノートを見てきました。
今回のマイナーチェンジの目玉は、
"e-Power" という新パワーユニットです。
エンジンとモーター、両方載っているので、
ハイブリッドじゃないの?と思いますが、
ハイブリッドとの違いは、動力の伝わり方。
ハイブリッドは、モーターとエンジン、両方の動力を使いますが、
このe-Powerは、モーターの動力のみ。
なのでハイブリッドのように直接エンジンから動力が伝わるわけでなはいので、
変速機というものがありません。
簡単に言えば、発電機を積んだ、電気自動車っていうことですね。
我が家のようにマンション暮らしだと、充電設備が無いので、
電気自動車とは無縁だと思っていた家庭でも電気自動車に乗れるということです。
マイナーチェンジということで、
エクステリア・インテリアとも大きな変更はないようです。

青いラインが入るのはe-Powerのみ。
どこのメーカーも電気が絡むと青色を使いたいみたいですねぇ~(笑)
ちなみにペダルレイアウトはこんな感じ。

日本車のわりには、アクセルペダルが左にオフセットしています。
インテリアの最大の特徴はコレ。

リーフと同じ形状のセレクトレバーになっています。
もちろんこれは、e-Power車のみですが。
試乗は仕事帰りに桑名市内のお店にて。
コースとしては、幹線国道を長い距離、走ることができたので、満足です。
モードは3つあり、ノーマル・エコ・スポーツ。
ノーマルは、ガソリン車に近いフィールを出すために、
あえて回生を緩くしてあり、アクセルオフでも惰性で走行します。
エコモードとスポーツモードは、回生がきついので、
アクセルオフだけで(つまりブレーキを踏まなくても)、完全停止まですることができます。
しかも停止してからは、ブレーキもアクセルも踏まなければ、
クリープも起きません。
これ、渋滞のときにめちゃくちゃ楽だなぁと感じました。
加速に関しては、リーフよりガソリン車(ダウンサイジングターボ)に近いフィールです。
とにかくトルク感を感じることができます。
また変速機が無いので、加速が非常にスムーズです。
DCTのようなショックも無いですし、CVTのようなダルさもないです。
こいつを極めれば、交流25,000Vで320km/h走行できるワケですなw
試乗して感じたのは、電気自動車の時代は近いんだなぁーと。
フォルクスワーゲンも電動化への投資のためにWRCから撤退し、
アウディもWECでのディーゼルハイブリッド開発から、
フォーミュラEにシフトするあたり、電気自動車時代への変遷は加速するのだろうなと。
とはいえ、このノートe-Powerに乗ると、電気自動車も悪くは無いなと思えてきます。
機会があれば、試乗されることをオススメします。
ただし・・・
帰りに愛車に乗ってから、
クラスが違うから仕方ないのかもしれませんが・・・
ノートって、ボデー剛性は○○○○なのね。。。
試乗の際は、それを差し引いてくださいネ!
このパワーユニット、ゴルフ7に載っていたら、より楽しめると思います。
Posted at 2016/11/04 23:23:04 | |
トラックバック(0) | 日記