• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月16日

眩しっ!自転車へのハイビーム、やめてくれぇ... 🚔

眩しっ!自転車へのハイビーム、やめてくれぇ... 🚔




対向しているのが自転車や歩行者であっても、ハイビームをロービームに戻しましょう。

誘惑なら未だしも、眩惑は迷惑なのですよ!





alt


同一方向に向かっている場合も、基本的には一度ロービームへ戻します。切り替え行為を行うことで存在に気付いていることを相手に伝え、安全を共有できると思うからです(これをコミニュケーションという!)。道幅が広いなど状況によっては、再びハイビームにして追い越すときもありますが、その場合は周囲を明るくすることで相手に安心感を伝えられると思っています。同走が長くなるときにはロービームのままで、煽りと受け取られないようにする配慮も必要でしょう。

ハイビームによるトラブルは、このような考え方のどこか延長上にあると思いますが、このブログの内容は”対向する歩行者や自転車が眩しいので、ロービームにしましょうね”という提案です。


alt


自分は通勤や通院の為に、最寄りの駅の駐輪場まで自転車に乗ります。帰宅時の暗い中、裏道の車通りの少ない道を通ると、遠くからクルマのハイビームが... 眩しくて、こちらの周囲が真っ白で見えなくなり確認できない程になります。そんなときは、片腕を顔に当てて『眩しいですよ』アピールをします。大抵のドライバーの方は行動の意味に気付いてくれて、ロービームへ戻してくれます(法的にはロービームにします、でしょうか)。しかし、たまに我関せずといったハイビームで向かってくるクルマがあるのも実際です。もちろん、こちらはLEDオートライトを点灯の状態で灯けていますし、自転車のライトって左右にふらふらと動きますから気付きやすいですよね。

ハイビームのままのクルマは当然、自転車を避けて通ろうとします。ロービームにしてくれないドライバーは「対向車がクルマならロービームに戻すけど、相手は自転車だからいいや」と思っていたり、そういう認識があるということなのではないかと思うわけです。

自転車も立派な車両ですから、扱いはクルマと同じになるはずなのですが,..

これって、横断歩道で歩行者がいても停まらないドライバーの考えに似ていると思いませんか?横断歩道ではなくても「クルマなら停まって入れるけれど、相手は歩行者だからいいや」という考えです。



alt


ハイビーム問題、きっかけは2016年秋の警察庁の交通安全運動でした。『夜間、歩行中に亡くなった事故の96%はロービーム。ハイビームを使いましょう』と推奨し始めたのがきっかけです。トヨタが『歩行者や自転車を守るため』というハイビームを推奨するCMを流したのもこの頃です(動画を見つけられませんでした)。

確かにハイビームはドライバー側からは有効です。一方、歩行者や自転車からすれば、正面から走ってくるクルマのハイビームを受けると眩しい。何故、この簡単な理屈が分からないのでしょうか?相手の立場になって物事を考えられないのでしょうか?


alt


以前に比べて、ハイビームで走っているクルマが多くなったように思います。ハイビームに入れっ放しや戻し忘れを考慮しても、格段に多くなりました。昔は地方でしか使わなかったもので、街中なら尚更ですし、自分の住んでいる区内だと使用する場所や時間帯は限られるでしょう。ということは、意識的にハイビームにしているということですよね。インパネ周りまでLEDの照明となり、ヘッドライトでさえ灯け忘れて走行しているクルマに比べたらましだとは思います。安全に意識があって、ニュースを読んで実践している方、素晴らしいと思います。

でも、それは自分からだけの視点ですよね。対向してくる歩行者や自転車に対しては、横断歩道での対応と同じに盲目になってしまうのでは頂けません。


alt


警察はどう対応しているのでしょうか。当初は「ハイビームを使ってください」とアナウンスしていました。道交法では『対向車が来た時と先行車の直後は減光せよ』とありますので、杓子定規に対応していたと思われます。その後、かなりトーンダウンしているんじゃないですかね。同じく警察が突如『自転車は車道を走行してください』と言い始めた件に非常に似ていますよね。自転車に乗る方々が、危険な状況でも車道を走るようになったときと同じです。井ノ頭通りの片側ギリギリ2車線を、子供を前後に乗せたお母さんが走るのを見てゾッとしますけれどね、でも歩道側の車道には、しっかり自転車走行帯の矢印が青くマーキングされているんですよね。

真面目な国民性というか、言われたことは守るというか。危険なことでも守るのに、横断歩道の件は守れないという、この矛盾。自分の良いように解釈してしまう甘さがあると思っています。逆走が激減するなど、良いこともあるのですがね。


alt


技術的な問題も孕んでいて、ヘッドライトが暗かった時代の決まりですから、現代の車のロービームは当時に比べて格段の明るさがあるはずです。速度が速ければハイビームの必要性はありますが、そうでなければLEDやHIDのロービームで十分な明るさだったりします。

最近はオートライトどころか、自動でハイとローを切り替えるんでしたね。対向車だけではなく、歩行者や自転車にも反応してもらいたいところですが、衝突前検知の機能と組み合わせるのは余程、性能が良くないと無理そうですね。というか、それらの発見が目的なのですから、ハイビームのままで眩しい問題はメーカーの責任にもなりそうです。

そうそう、前所有車までは信号待ちや踏み切りで、バッテリーが上がらないようにとヘッドライトを消していました。発進時に灯け忘れたりとかね。後付けでオートoff-on機能を付けるのが洒落てたとか。現在の我が家のクルマは ランドローバー ディスカバリー ですので背高です。踏切待ちの先頭であったり、信号待ちで前車の高さが低い場合や、登り坂になっている状態ではヘッドライトを消します。(これはルールではなく、マナーという!)

法的には夜間の走行中ですから消灯させてはいけないのが原則ですが、前にも述べましたけれども、様々な状況で事故や事件を起こさないようにすることが、最も求められることなのではないかと思う次第です。








ブログ一覧 | BICYCLE | クルマ
Posted at 2019/03/16 12:33:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

一撃
バーバンさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2019年3月16日 13:24
「果たして自分はどうだったかな」
とあらためて自分の運転マナーについて考えさせられました。

街灯の無い暗い田舎道ですと確かにハイビームの視認性は有効ですが、相手が歩行者や自転車の場合はうっかり戻し忘れた事も有ったように思うので。

先日お借りした代車プジョーで夜間に走行中、オートライトに設定していた為か対向車がいない暗い道になると自動でハイビームになるんですね。
対向車が来れば自動でロービームになるのですが、最初は分からずに焦ってしまいました。相手が歩行者や自転車だったら果たして反応してくれるのか疑問でした。

最近の車は安全の為にどんどん進化していますが、人間の目で見て手動で操作する方が安全な場合もありますね。
コメントへの返答
2019年3月16日 13:58
いつも、ありがとうございます。受診して、経過は良好です。fu-kipapaさんはお変わりございませんか。

自転車や歩行者へのハイビームって、話題にならないでしょう?ロービームだって、ハロゲンより後は眩し過ぎるくらいですから、一石を。

一人にでも「眩しいから配慮してね」って言ってた人がいたなぁと思い出してもらえたら幸いです。

きゅうえむさんの飛行機事故のブログにコメントしましたが、航空機の操作は機械より人が優先するのですよね。クルマも自動化は良いのですが、動いたものを止めたり、点かなくなったりしたものを点けたりするのは人がすぐに対応できるようなシステムや操作性にしてもらいたいものです。あれっ、どうだっけ?ということのないように。

次男君の卒業式も近くなり、登校もあと予行と本番だけですね。少し長い春休みになりますから、自転車に乗る機会も多いことでしょう。本当に気をつけるようにさせてくださいね。

そうそう、春の選抜の組み合わせが決まりましたね〜。旅行の日程で、てんやわんやなのでは...w それも楽しい思い出となりそうです、ぜひ甲子園へ!(我が北海道は選抜に2校も!楽しみです)

DVRの件もあり、皆さん期待しているでしょうが、焦らずに少しずつ紹介していただければ。簡単でよいのです!自分が技術的や実践的、官能的(!)な質問と説明を承りますww コメントの中で補っていけば良いと思っています。
2019年3月16日 17:24
連投失礼します。

経過良好とのことで何よりです。
私の方は食べること以外は全く普通の生活を送っています。
と言ってもほぼ普通に食べれていますが。
次にCTを取ると状況が解って来るのかなと思います。

次男には車に気を付けるようにと、くどいように言っています。
家から自転車で出る時は道路に飛び出すなと。
「わかったー」と言って飛び出していくので、困ったものですよ。

選抜の抽選が決まりましたね。取りあえず旅行日に当たらなかったのでホッとしています。
北海道でしたね。勝ち進むと準々決勝であたるかも。
1回戦は長男だけになりそうです。高校からチャーターしたバスで行くようです。

気を使っていただきありがとうございます、SのDISOサンは全てお見通しのようで!
上手に紹介出来ないからどうしようかと色々考えてましたよ。
きっと中途半端な紹介になると思いますので、どうぞ突っ込んでやってくださいな。
コメントへの返答
2019年3月16日 17:43
お元気そうで何よりです。少しでも風邪気味になると患部が炎症を起こしたりもします。メインのドライバーでしょうから、旅行まで体調を整えてくださいね。そうなんですよね、考えても分からないんです。事実が分かってから対処するのが一番です。

子供らしいw 慣れるには良いですが、まだ少しオーバーサイズ気味ですから、お気をつけて。

えぇww fu-kipapa VS SnoDISCO3 の代理勝負です!

いや、もう使い方そのままで。自分はfu-kipapaさん自身の運転が変わったかのような心情を伺いたいです。私みたいなオタク話より、fu-kipapaさんらしい気がします。

そうそう、録画中のステッカーですが、自分も過去にパーツレビューして貼っています。ぜひ見ていただけると嬉しいです。さりげなく、です。
2019年3月18日 19:05

歩行者の時:歩道での自転車走行可能表示帯では自転車は車道側で左側通行というルールがあるんですけど知ってる人は少ないです。
歩行者は歩道のない道路では路端(右左指定なし)を通行する。
右側を歩くと車が近づく圧迫感が嫌です。犬の散歩は左側通行し犬はその左。対向する歩行者がいる場合は待ちます。

自転車に乗る時: 普通?の田舎道なのですが夜ハイビームの車に合う場合は自転車でハイビーム(手動)しちゃう。とか別に光源を持ち存在をアピール。

車運転の時:基本ハイビームです。が、対抗自転車だいれば減光します。しかし右側通行する自転車には減速、徐行、停止します。

移動体は同方向で速度に応じ中央寄りって合理的じゃないかな。

コメントそれちゃった!
コメントへの返答
2019年3月18日 23:27
自転車が歩道を走ること、自分は状況によってですが肯定的なんです。病気の時にそこしか走れなくて、クルマもバスも歩きも駄目で自転車しか移動手段がなくて。障害や病気のある方、子供連れや子供等、乗らなければいい、ではなくて仕方なく選択していることがよく分かったので。

お詳しそうですので一点、自転車が歩道を通る時の左側通行はすれ違いということでしょうか?車と同じ方向にしか進んじゃ駄目?一度、歩道(路側帯ではなく)を娘と自転車で走っていて(クルマから見たら逆走になる)、歩いていたお婆ちゃんに注意されたことがあります。もちろん、歩道の車道側を走っていました。横断歩道でも、どちら側にも自転車はSTOPと相反する向きで描かれているのですが、一方通行なら片方で良いですよね。どうなのでしょう?

きゅうえむさんのように「自分なら」「相手はどうだろう」と意識して、車でも自転車でも運転することが大切なんだと思います。皆さんがそうなら良いのですが...
2019年3月18日 21:50
>>自転車が歩道を走ること、自分は状況によってですが肯定的なんです。

自転車表示がない歩道は自転車走れません。歩道の幅が一定程度の幅員がないと走行可能表示はありません。

>>車と同じ方向にしか進んじゃ駄目?一度、右側の歩道(路側帯ではなく)を娘と自転車で走っていて(クルマから見たら逆走になる)、歩いていたお婆ちゃんに注意されたことがあります。

その婆ちゃん間違っていますが、当たっているかもしれません。自転車マークのある歩道で車道側を左側に通行する。歩行者は車道から遠いところを通行する。なので右側歩道の車道側走行です。自転車マークのない歩道は自転車走れません。

>>皆さんがそうなら良いのですが..

最近はkサツの指導のため自転車マナーは良くなっている(個人の感想)んじゃないかな。ニュースで自転車加害事故報道がされますが、昔の方がはマナー悪かったし報道されなかった「だけ」だと思う。

・・・最近職場で交通安全講習会ありました。・・・
コメントへの返答
2019年3月18日 22:35
ありがとうございます、やはりお詳しいのですね。

言葉足らずでした。法を守らなくても、という意味ではありませんので。状況というのは、自転車通行可等の道路標示や道路標示があることは前提の道であって、そうでない場合でも子供や高齢者、罹患者や障害者、子供連れや妊婦さん等は例外という意味で、法の通りです。紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。

自分の場合は、お婆ちゃんの時は子連れ、最近は治療への行き来でした。

自転車通行可の歩道の車道側半分を更に半分にして(1/4ですね)、左側通行ですれ違うということで良いのですかね。自転車の警察官とはそれですれ違いましたが、特に何もなかったですね。自分は逆向き、警察官は車道と同じ向きでした。

これ以上はブログの主旨ではありませんし、この辺に留めておきましょう。問題提起として、何方かの展開を待つことにさせてください。
2019年3月18日 22:53
ブログタイトルは

眩しっ!自転車へのハイビーム、やめてくれえぇ... 🚔

でした。
話題がそれて申し訳ありませんでした。
コメントへの返答
2019年3月18日 23:12
いえ、そんなことはないのです。展開は大歓迎です、官能的な方向とかw

ただし、この話題は危ういと判断させてもらいました。ルールはルールですが、住んでいる地域が違ったり使い方が違ったりすれば、身近な道具だけに考えが千差万別になるのではないかと。

私の出身は北海道ですが、東京で北海道の状況を持ち出しても役には立たないでしょう。事故があって刑罰は一緒だとしてもです。

同じ土俵で話し合うには、みんカラのコメント欄では言葉足らずになりそうだと感じました。ですので、すみません、歩道の問題は避けさせてください。

これからも、よろしくお願いします。

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation